
«Prev
|| 1 || Next»
2010-10-19
沖縄の祭り・宮古島パーントゥ
パーントゥ3匹現る/国指定文化財泥を塗り厄払い

新生児に泥を付けるパーントゥ=18日、島尻
国指定重要無形民俗文化財の奇祭「パーントゥ」が18日、島尻地区で行われた。
体中に泥を塗り仮面をかぶったパーントゥ3匹が、住民らに泥を塗りたくって
厄除け、招福した。集落内は、泥を塗られた人の「キャーッ」「ウワーッ」の
悲鳴が響き渡っていた。きょう19日も行われる。
この日の夕暮れ、親子連れや観光客らが3匹が現れるのを待った。
3匹は仮面を付け、泥だらけのつる性の植物を身にまとい、
つえを持ち、裸足のいでたちで出現した。
見物人らは「パーントゥが、来たぞ」と騒ぎ立てた
中には恐怖心から逃げ回る子どももいた。
パーントゥは追い掛け、捕まえた人に容赦なく泥を塗った。
新生児と新築家は泥を塗ってもらうのが習わし。パーントゥは
新生児の顔には優しく泥を付けた。新築家に上がり込むと
壁などに泥を塗り、家主から祝い酒のもてなしを受けた。
仲里長造自治会長は「今後ともパーントゥを大事に守り
次世代に引き継いでいきたい」と語った。
パーントゥ 数百年前に島尻でクバマと呼ばれる西海岸に
黒と赤の仮面が漂着した。
村人はこの仮面は海のかなたから訪れた来訪神と崇敬した。
男が仮面をかぶって集落内を駆け回ったのが由来と伝えられている。
(宮古毎日新聞の紙面より)

新生児に泥を付けるパーントゥ=18日、島尻
国指定重要無形民俗文化財の奇祭「パーントゥ」が18日、島尻地区で行われた。
体中に泥を塗り仮面をかぶったパーントゥ3匹が、住民らに泥を塗りたくって
厄除け、招福した。集落内は、泥を塗られた人の「キャーッ」「ウワーッ」の
悲鳴が響き渡っていた。きょう19日も行われる。
この日の夕暮れ、親子連れや観光客らが3匹が現れるのを待った。
3匹は仮面を付け、泥だらけのつる性の植物を身にまとい、
つえを持ち、裸足のいでたちで出現した。
見物人らは「パーントゥが、来たぞ」と騒ぎ立てた
中には恐怖心から逃げ回る子どももいた。
パーントゥは追い掛け、捕まえた人に容赦なく泥を塗った。
新生児と新築家は泥を塗ってもらうのが習わし。パーントゥは
新生児の顔には優しく泥を付けた。新築家に上がり込むと
壁などに泥を塗り、家主から祝い酒のもてなしを受けた。
仲里長造自治会長は「今後ともパーントゥを大事に守り
次世代に引き継いでいきたい」と語った。
パーントゥ 数百年前に島尻でクバマと呼ばれる西海岸に
黒と赤の仮面が漂着した。
村人はこの仮面は海のかなたから訪れた来訪神と崇敬した。
男が仮面をかぶって集落内を駆け回ったのが由来と伝えられている。
(宮古毎日新聞の紙面より)
2010-10-08
幸せ祈りミルクと歩く
石垣・登野城12年ぶり結願祭

ミルクを中心に、にぎやかに市内を練り歩く「道すない」
(7日、石垣市登野城)
【石垣】御嶽(うたき)の神々に対する過去1年間の祈願の締めくくりとして
12年に1度、寅(とら)年に行われる登野城字(あざ)会(比屋根重雄会長)の
結願祭が7日、石垣市の登野城地区で行われた。
総勢600人余りの住民が地区に受け継がれてきたすべての
伝統芸能を奉納して神へ感謝し、来年の豊作や無病息災を願った。
祭りは、このほど面を新調した「ミルク(弥勒)神」を中心に
集落を練り歩く「道すない」で幕開け(又吉嘉例撮影)。
青年会や婦人会、小中高生らがさまざまな装束を身にまとい
にぎやかに天川御嶽を目指した。
御嶽では「胡蝶(こちょう)の舞」「木遣り」、「大胴(ウードゥ)
・小胴(クードゥ)」などこの日だけの伝統芸能が次々と披露され
大勢の市民や観光客らの拍手や歓声を浴びていた。
木遣りを指導した上地節さん(84)は「健康を守ってくれる
神様への感謝の気持ちを持って踊ることができた。
12年後も元気なら参加したい」と意欲的だった。
(沖縄タイムス記事より)

ミルクを中心に、にぎやかに市内を練り歩く「道すない」
(7日、石垣市登野城)
【石垣】御嶽(うたき)の神々に対する過去1年間の祈願の締めくくりとして
12年に1度、寅(とら)年に行われる登野城字(あざ)会(比屋根重雄会長)の
結願祭が7日、石垣市の登野城地区で行われた。
総勢600人余りの住民が地区に受け継がれてきたすべての
伝統芸能を奉納して神へ感謝し、来年の豊作や無病息災を願った。
祭りは、このほど面を新調した「ミルク(弥勒)神」を中心に
集落を練り歩く「道すない」で幕開け(又吉嘉例撮影)。
青年会や婦人会、小中高生らがさまざまな装束を身にまとい
にぎやかに天川御嶽を目指した。
御嶽では「胡蝶(こちょう)の舞」「木遣り」、「大胴(ウードゥ)
・小胴(クードゥ)」などこの日だけの伝統芸能が次々と披露され
大勢の市民や観光客らの拍手や歓声を浴びていた。
木遣りを指導した上地節さん(84)は「健康を守ってくれる
神様への感謝の気持ちを持って踊ることができた。
12年後も元気なら参加したい」と意欲的だった。
(沖縄タイムス記事より)
島包む伝統芸能 竹富島 種子取祭

生き生きとした踊りで喜びを表現するジッチュ=7日
竹富町竹富島の世持御嶽
【竹富島=竹富】600年余り続いている国の重要無形民俗文化財で
竹富島最大の祭り、種子取祭(タナドゥイ)の奉納芸能が7日、
同島の世持御嶽(ユームチオン)で始まった。
2日間にわたって庭の芸能と舞台芸能約80演目が奉納される。
午前10時前から御嶽前の広場で棒術や太鼓、
農耕作業を表したマミドー、人頭税に苦しみながら
毎年の年貢を完納し琉球国王に拝謁(はいえつ)する
機会を得た喜びを表現するジッチュなどが披露された。
御嶽前では夕方まで舞台芸能が奉納された。
(琉球新報記事より)
«Prev
|| 1 || Next»

