
«Prev
|| 1 || Next»
2010-12-01
旧市町村収蔵資料展が開幕(宮古島・沖縄)
旧市町村収蔵資料展が開幕
/市総合博物館懐かしい生活道具・農具など

昔懐かしい生活道具がずらり並ぶ=30日、市総合博物館
宮古島市制施行5周年記念「旧市町村収蔵資料展」が30日、
市総合博物館で開幕した。昔懐かしい生活用具や農具類などのほかに、
宮古では、多良間島に初めて出土した約3500年前の下田原式土器の
土器片が展示されている。今月26日まで。
今回の資料展は第15回企画展。各地域の生活に根付いた文化の
営みを再確認するのが目的。
展示物は126種、計402点。かご(方言名マグ)や
ビロウで作ったつるべ(同クバズ)、アダンの葉で製作した
草履(同アダンサバ)、木製の豆腐箱、糸巻き(同カシギー)、
しゃもじ(同ミスキナ)、糸車(同ヤマ)、芋掘り具(同ンープリャ)
などが展示されている。
下田原式土器は、波照間島の下田原貝塚から土器片が出土した
ことから型式名で呼ばれるようになった。貝塚の年代は
約3700年前とされる。
奥平徳松館長は「子どもたちが両親や祖父母と一緒に訪れ、
農具類や生活道具などから昔の暮らしを学んでほしい」呼び掛けた。
(宮古毎日新聞)
/市総合博物館懐かしい生活道具・農具など

昔懐かしい生活道具がずらり並ぶ=30日、市総合博物館
宮古島市制施行5周年記念「旧市町村収蔵資料展」が30日、
市総合博物館で開幕した。昔懐かしい生活用具や農具類などのほかに、
宮古では、多良間島に初めて出土した約3500年前の下田原式土器の
土器片が展示されている。今月26日まで。
今回の資料展は第15回企画展。各地域の生活に根付いた文化の
営みを再確認するのが目的。
展示物は126種、計402点。かご(方言名マグ)や
ビロウで作ったつるべ(同クバズ)、アダンの葉で製作した
草履(同アダンサバ)、木製の豆腐箱、糸巻き(同カシギー)、
しゃもじ(同ミスキナ)、糸車(同ヤマ)、芋掘り具(同ンープリャ)
などが展示されている。
下田原式土器は、波照間島の下田原貝塚から土器片が出土した
ことから型式名で呼ばれるようになった。貝塚の年代は
約3700年前とされる。
奥平徳松館長は「子どもたちが両親や祖父母と一緒に訪れ、
農具類や生活道具などから昔の暮らしを学んでほしい」呼び掛けた。
(宮古毎日新聞)
«Prev
|| 1 || Next»

