
«Prev
|| 1 || Next»
2010-12-28
漂着ゴミを燃料に省エネクリスマス-与那国で公開実(沖縄)
漂着ゴミを燃料に省エネクリスマス-与那国で公開実験

海岸に漂着した発泡スチロールを燃料に換えてクリスマスイルミネーションを
点灯させる取り組みが12月24日、与那国島で行われた。

日本財団と日本海難防止協会が支援し、昨年度から竹富町鳩間島で行っている
発泡スチロールの油化実験が与那国町で初めて行われた。
漂着ゴミの一部である発泡スチロールを油化装置によってスチレン油
(可燃性の液体)に変換しエネルギーとして有効活用するという試みで、
ゴミ問題や省エネ対策、エネルギーを利用した起業、離島の活性化
などが期待されている。
与那国島は季節風や海流により漂着ゴミの通り道となっており、大量のゴミの回収、
処分の問題は長年にわたり、島民たちの大きな課題になっている。今回の公開実験は
「あびゃるちま(美しい島)どぅなん(与那国)プロジェクト」と名付けられ、
新型油化プラント(車両移動式油化装置)を島に運搬。前もって海岸清掃を行って
発泡スチロールを回収し、当日、油化実験を行った。
会場の与那国小学校グラウンドに集まった小学生たちは、楽しそうに我先にと
発泡スチロールを手に油化装置の前に列をなし、燃料となって抽出される様子を
興味深げに眺めていた。その後、燃料の一部にスチレン油を使って発電機を稼働。
その電気で綿あめを作ったりクリスマスイルミネーションを灯して集まった
人たちを楽しませた。
島民からは「この取り組みが拡大され、島の美観維持や省エネに大きく貢献する
ことにつながれば町民全体の大きな希望の光になる」という声があった。
(八重山日報)

海岸に漂着した発泡スチロールを燃料に換えてクリスマスイルミネーションを
点灯させる取り組みが12月24日、与那国島で行われた。

日本財団と日本海難防止協会が支援し、昨年度から竹富町鳩間島で行っている
発泡スチロールの油化実験が与那国町で初めて行われた。
漂着ゴミの一部である発泡スチロールを油化装置によってスチレン油
(可燃性の液体)に変換しエネルギーとして有効活用するという試みで、
ゴミ問題や省エネ対策、エネルギーを利用した起業、離島の活性化
などが期待されている。
与那国島は季節風や海流により漂着ゴミの通り道となっており、大量のゴミの回収、
処分の問題は長年にわたり、島民たちの大きな課題になっている。今回の公開実験は
「あびゃるちま(美しい島)どぅなん(与那国)プロジェクト」と名付けられ、
新型油化プラント(車両移動式油化装置)を島に運搬。前もって海岸清掃を行って
発泡スチロールを回収し、当日、油化実験を行った。
会場の与那国小学校グラウンドに集まった小学生たちは、楽しそうに我先にと
発泡スチロールを手に油化装置の前に列をなし、燃料となって抽出される様子を
興味深げに眺めていた。その後、燃料の一部にスチレン油を使って発電機を稼働。
その電気で綿あめを作ったりクリスマスイルミネーションを灯して集まった
人たちを楽しませた。
島民からは「この取り組みが拡大され、島の美観維持や省エネに大きく貢献する
ことにつながれば町民全体の大きな希望の光になる」という声があった。
(八重山日報)
«Prev
|| 1 || Next»

