沖縄の宿泊施設情報や観光情報満載!おきなわBBホテル&インズ
«Prev || 1 || Next»

2010-10-23



朗読劇「ハテルマ ハテルマ」八重山(沖縄)

null

 戦争マラリアをテーマにした朗読劇「ハテルマ ハテルマ」が24
日に行われるのを前に、主催する「戦争マラリアを語り継ぐ会」(玉
城功一会長)のけいこも熱を帯びている。玉城会長は「朗読劇を通し
て、弾を撃ち合うのとは全然違う戦争があったということが分かる
と思う」と話し、多くの来場を呼び掛ける。

 「ハテルマ ハテルマ」は戦争マラリアの体験者の証言で構成し
た朗読劇で、和歌山県の作家、栗原省さん(81)の作品。「疎開地へ
」「マラリア地獄」など7場で構成されている。八重山では2005年に
波照間などで上演されている。

 同会は、戦争マラリアの体験者が高齢化していることから、その
体験の継承を目的に今年6月に結成。最初の取り組みとして今回の朗
読劇を企画した。

 出演者は、感情を込めて証言を朗読したり、時には芝居さながら
に演技したりしながら、80分間の公演を披露することになっている
。現在の波照間島の景色や旧盆行事の「ムシャーマ」の写真なども
進行に合わせてスクリーンに映し出すことにしている。

 20日夜のけいこは大浜信泉記念館で行われ、出演者や音響、影像
の担当者、ステージ上でいすやマイクスタンドを動かす八重山高校
の3年生など約30人が参加し、3時間近くかけて全編を読み通した。

 作者の栗原さんが指導に当たり、「人形のように立ってないで、
少し動きながら」「テンポを上げて」などと朗読者の動きや発声に
厳しく注文を付けることも。

 家族10数人を戦争マラリアで失い、一人生き残ったことに苦悩す
る女性の証言を朗読する元小学校校長、慶田盛京子さん(62)は「戦
争マラリアの体験者が高齢になっている。朗読でその体験を語り継
ぐことは意義があると思う」と話していた。

 朗読劇「ハテルマ ハテルマ」は24日午後7時から市民会館大ホー
ル。問い合わせは同会事務局(090-7453-1823)。


(八重山毎日新聞記事より)
«Prev || 1 || Next»
沖縄県のホテルを探すならコチラ!沖縄県ホテル組合公式サイトへ 真栄田岬にある世界でも珍しいダイビングスポット「青の洞窟」を紹介します。幻想的な海中の世界が広がっています。