
«Prev
|| 1 || Next»
2010-12-30
サンニンの香り漂う 今日はムーチー (沖縄)
サンニンの香り漂う 今日はムーチー

今日(1月22日)は旧暦12月8日。沖縄の暦ではムーチーの日とされ、
沖縄本島の民話に習い、ムーチー(鬼餅)を食べて厄を払い、健康長寿を願う。
ムーチーは練ったもち米粉を平たくのばし、サンニン(月桃)の葉に包んで蒸して
作る伝統菓子。厄払いにかまどや仏壇などに供え、健康を祈る。
那覇市牧志の平和通りもサンニンの香りに包まれ、売り場の前にはムーチーを
買い求める人でいっぱい。砂糖だけの白い餅や黒糖、紅芋を混ぜた餅など味も
さまざまで、店員も注文を聞くのに大忙しだった。「葉に包むのが大変で、
今10人でやってるけど(人手が)足りないよ」と店の女性。
厄除けのため、昔は家につるしたというクバの葉の束も並んでいたが
「最近はあまり吊さなくなったね」ということだった。
同じ通りの餅専門店は昼頃には「売り切れました」の文字。もうないの?と
残念がる人が後を絶たなかった。
(八重山日報)

今日(1月22日)は旧暦12月8日。沖縄の暦ではムーチーの日とされ、
沖縄本島の民話に習い、ムーチー(鬼餅)を食べて厄を払い、健康長寿を願う。
ムーチーは練ったもち米粉を平たくのばし、サンニン(月桃)の葉に包んで蒸して
作る伝統菓子。厄払いにかまどや仏壇などに供え、健康を祈る。
那覇市牧志の平和通りもサンニンの香りに包まれ、売り場の前にはムーチーを
買い求める人でいっぱい。砂糖だけの白い餅や黒糖、紅芋を混ぜた餅など味も
さまざまで、店員も注文を聞くのに大忙しだった。「葉に包むのが大変で、
今10人でやってるけど(人手が)足りないよ」と店の女性。
厄除けのため、昔は家につるしたというクバの葉の束も並んでいたが
「最近はあまり吊さなくなったね」ということだった。
同じ通りの餅専門店は昼頃には「売り切れました」の文字。もうないの?と
残念がる人が後を絶たなかった。
(八重山日報)
«Prev
|| 1 || Next»

