
2011-03-24
岩手から150~200人 県、第1陣受け入れへ(沖縄)
岩手から150~200人 県、第1陣受け入れへ
県は23日、東日本大震災の被災者受け入れで、岩手県からの
第1陣として、150~200人を来県させることで調整して
いることを明らかにした。受け入れ準備を進めており、県は
来週には航空機による移動が可能になるとしている。実現すれば
県内初めての大規模受け入れとなる。
県によると、県内在住者でつくる岩手県人会や岩手県と調整して
いる。被害が激しい地域のお年寄りや子どもたちの来県が予想
されるが、どのような被災者を対象にするかや、人数などについ
て明確には決まっておらず、今後、岩手県側と絞り込む。県内で
宿泊所確保や医療、福祉、教育サービスの提供などを行う。
ほかに被災した宮城、福島の両県についても、県は県東京事務所
を通じて、被災者の受け入れを伝えている。
県は被災者への長期的な支援を念頭に、県民一体で協力するため
25日、支援協力会議を立ち上げる。市町村や各種団体、企業など
計約100団体の参加を目指し、物心両面で手厚い被災者支援の
構築を図る。
(琉 球 新 報)
県は23日、東日本大震災の被災者受け入れで、岩手県からの
第1陣として、150~200人を来県させることで調整して
いることを明らかにした。受け入れ準備を進めており、県は
来週には航空機による移動が可能になるとしている。実現すれば
県内初めての大規模受け入れとなる。
県によると、県内在住者でつくる岩手県人会や岩手県と調整して
いる。被害が激しい地域のお年寄りや子どもたちの来県が予想
されるが、どのような被災者を対象にするかや、人数などについ
て明確には決まっておらず、今後、岩手県側と絞り込む。県内で
宿泊所確保や医療、福祉、教育サービスの提供などを行う。
ほかに被災した宮城、福島の両県についても、県は県東京事務所
を通じて、被災者の受け入れを伝えている。
県は被災者への長期的な支援を念頭に、県民一体で協力するため
25日、支援協力会議を立ち上げる。市町村や各種団体、企業など
計約100団体の参加を目指し、物心両面で手厚い被災者支援の
構築を図る。
(琉 球 新 報)

Comments
コメントはまだありません。
Add Comments
