沖縄の宿泊施設情報や観光情報満載!おきなわBBホテル&インズ
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 27 | 28 | 29 || Next»

2013-11-28



糸満でめざせ高級ユリ (沖縄)

糸満でめざせ高級ユリ増産 5年後18万本
null
清明祭などに積極的にカサブランカを活用し、糸満市の
市花にすることを目指すカサブランカ市民の会のメンバーと、
(左から)栄盛満さんと国人さん
=24日、糸満市喜屋武

 【糸満】糸満市の花卉(かき)農家・栄盛満さん(58)と長男の国人さん(28)は、贈答やセレモニー用の高級花として人気が高い「オリエンタルハイブリッド系ユリ(カサブランカなど)」の大規模栽培に県内で初めて取り組んでいる。
今期は前期比5倍の10万本、5年後には18万本を生産し、
県外市場も視野に出荷を拡大していく考えだ。

 (下地広也)

  沖縄タイムス

2013-10-01

北風の空から秋やってきた (石垣・沖縄)

北風の空から秋やってきた 石垣
null
渡りのピークを迎えたアカハラダカ
=24日、石垣島上空
(3枚とも小林雅裕さん撮影)

null
大きな群れをつくるアマサギ
=26日、石垣市内

null
餌を探して歩き回る国の天然記念物ヒシクイ
=27日、石垣市内

 【石垣】
石垣島は、秋の渡り鳥のシーズンを迎えている。
継続的に野鳥を観察する石垣島フィールドガイド「SeaBeans」の小林雅裕さん(38)によると、24日に数千羽のアカハラダカの群れを観察。
台風19号接近前の19日ごろにも千羽を超える渡りがあった。台風通過後、風が北風に変わり、一気に渡ったとみられる。
26日には、サギ類、特にアマサギとコサギの大群が島で羽を休めた。大きな群れは500羽を超えたという。100羽近い別の大群も複数確認された。
27日には、国の天然記念物ヒシクイを観察した。
小林さんが撮影した写真で紹介する。



   沖縄タイムス


2013-07-03

咲き誇る“夏の花” 名護・真喜屋のサガリバナ (沖縄)

咲き誇る“夏の花” 名護・真喜屋のサガリバナ
null
ライトアップされたサガリバナ=6月28日、名護市真喜屋

 【名護】
名護市真喜屋にある市指定天然記念物「真喜屋のサガリバナ」が6月末から見頃を迎えている。
管理する金城和輝さんによると、開花は遅れたが、例年より多く咲いている。真喜屋のサガリバナは「舞香花」(モウカバナ)の愛称で親しまれ、ことし1月には県の名木百選にも認定された。

 真喜屋区、名護市が連携して周辺を整備し、記念物から株分けした25本が花を咲かせている。

 記念物のサガリバナは2002年に台風で倒木したが、住民らの手入れで回復。金城さんは「管理を始めて数年になるが、こんなに咲いたのは初めて」と驚いていた。夕方からつぼみが開き、午後9時ごろが見頃で、7月末まで楽しめる。

    開花状況や見学に関する 問い合わせは
     金城さん(電話)090(2717)2313。


  琉球新報

2013-05-05

笑顔キラリ、こどもの日(OKINAWA)

笑顔キラリ、こどもの日
null
大勢でなわとびを楽しむ子どもたち=4日午前11時20分、
沖縄市・県総合運動公園レクリエーションドーム
(田嶋正雄撮影)

 きょう5日はこどもの日。沖縄市の県総合運動公園レクリエーションドームでは4日、沖縄こどもの遊びまつり(同公園運営管理事務所主催)が始まった。

 ドームと野外広場では、約2千人の親子連れがインディアカなどのスポーツやフリースローゲームに熱中、羽根トンボなど昔懐かしいおもちゃも作って楽しんだ。毎年来ているという読谷村の與那覇彩夏さん(11)は「大縄跳びで体を動かし、気持ち良い汗をかいた。今からおもちゃを作ってくる」と声を弾ませた。

 まつりは5日午前9時半から午後5時まで開催。入場無料。

  沖縄タイムス

2013-04-09

シーサー文化発展を (八重瀬・富盛石獅子、沖縄)

シーサー文化発展を 八重瀬・富盛石獅子、
地域おこしも探る
null
富盛の石獅子に御願をするため集まった人々
=3日、八重瀬町富盛

 【八重瀬】那覇市でシーサーの置物を作る真栄田義治さん(66)は「シーサーの日」の4月3日、文献上、最も古いシーサーの一つとされる同町富盛の石獅子で仕事始めの御願(うがん)をした。
真栄田さんのほか、同町の住民など12人が参加。参加者は果物や11分の1サイズの石獅子の置物をお供えし、祈りをささげた。

 御願は真栄田さんの「シーサー文化を発展させたい」という思いから実施。石獅子は、火事が多発した富盛地区の火除(よ)けのため、琉球王国時代の1689年に設置されたとされる。

 真栄田さんは「富盛の石獅子は、戦火もくぐり抜けてきた貴重なシーサーだが、存在や歴史を知っている人は県内でも少ない。シーサーのルーツを多くの人に再認識してほしい」と話した。
その上で「石獅子を活用した八重瀬町の町おこし事業を模索したい」と意気込んだ。

 来年には、同町新城のまちづくりNPO法人「カタンニュー・クラブ」(上原文一理事長)と連携して、富盛区の住民にも御願への参加を呼び掛ける予定だ。


  流球新報
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 27 | 28 | 29 || Next»
沖縄県のホテルを探すならコチラ!沖縄県ホテル組合公式サイトへ 真栄田岬にある世界でも珍しいダイビングスポット「青の洞窟」を紹介します。幻想的な海中の世界が広がっています。