沖縄の宿泊施設情報や観光情報満載!おきなわBBホテル&インズ
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 108 | 109 | 110 || Next»

2014-07-31



沖縄・辺野古「殺人鉄板」 直ちに撤去し人命守れ

辺野古「殺人鉄板」 直ちに撤去し人命守れ
2014年7月31日(okinawa)

 国策に抵抗する者は負傷しても、死んでも構わないというのか。県民の生命を差し置いても普天間飛行場の辺野古移設を強行しようとする政府の手法に怒りを覚える。

 沖縄防衛局がキャンプ・シュワブのゲート前に三角形の突起が並んだ鉄板を設置した。移設に反対し、座り込みを続ける市民らは抗議行動の排除を狙ったものだとして反発している。

 防衛局はゲートに出入りする工事車両の「泥落とし」だと説明している。この説明を真に受ける県民はほとんどいないであろう。

 「泥落とし」が目的ならば、ゲートの内側に鉄板を据えればよいではないか。工事現場でタイヤや車体に付いた泥はその現場の出口で洗い流せば済む話だ。舗装された国道を長く通行してきて、ゲートに入る車両に多量の泥が付着するとは思えない。防衛局の説明は矛盾している。市民が指摘するように抗議行動の抑止が目的であることは明らかだ。

 市民と警察官のもみ合いが連日起きているゲート前に、鋭角の突起物が並んだ鉄板を設置することがどれほど危険か、防衛局の担当者が知らないはずはない。

 鉄板の上で激しく転倒すれば、骨折などの重傷を負う恐れがある。打ちどころが悪ければ生命にも関わるかもしれない。それを予期した上で鉄板を設置したのならば、あまりにも残酷だ。

 鉄板などの設置について防衛省の武田博史報道官は記者会見で「歩行者等の安全な横断を確保することなどを目的に、ゲートの整備を行っている」と述べた。だが、実態はまるで正反対だ。防衛局のやっているのは真逆のことだ。鉄板の設置は市民に危害を加える行為に他ならない。現場を訪れた弁護士は「鉄板の上で取り締まりがあれば必ずけが人が出る。殺人罪、少なくとも傷害罪の未必の故意になる」と明確に指摘している。

 米軍統治下の反戦・反基地運動のさなか、憲兵隊は銃剣を突き付けた。基地のない平和な島を希求する大衆運動に対する威嚇行為だった。その非人道的な行為が普天間の辺野古移設の名の下に再現された。これも安倍内閣の専横の表れだといえる。

 県内移設を拒む県民世論に支えられた抗議行動を敵視し、市民の生命を奪うような行為は断じて許されない。憲法が保障する「表現の自由」に照らしても「殺人鉄板」を直ちに撤去すべきだ。


2013-12-04

翁長会長の辞任を了承 自民党県連(沖縄)

翁長会長の辞任を了承 自民党県連

 自民党県連は4日、議員総会を開き、米軍普天間飛行場の移設先に関する方針転換の責任を取り辞意を表明していた翁長政俊会長の辞任を了承した。
後任の会長は役員改選を迎える来年6月の県連大会で選任されるまで空席となる見通しで、この間の職務は新垣良俊副会長が代行する。翁長氏以外の執行部は残留し、政府に要請している米軍基地負担軽減に関する5項目の詰めや、党と県連が基地問題を話し合う協議機関の設置などの課題に当たる。


 沖縄タイムス

首相と米副大統領、辺野古推進で一致(OKINAWA)

首相と米副大統領が会談、辺野古推進で一致
null
米軍ホテルホテル訓練区域の一部使用制限解除の水域

 【東京】
安倍晋三首相は3日、官邸でバイデン米副大統領と会談し、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を早期に実現することで一致した。日本政府は同日、沖縄本島東の米軍ホテル・ホテル訓練水域の一部の使用制限解除で米政府と大筋合意したと発表した。近く正式合意する。日本側は年内にも沖縄防衛局と米軍側で現地協定を締結したい方針だ。

 会談で首相は「普天間移設の解決は同盟協力を安定的に進めるため重要だ。知事の承認に向けた環境づくりに全力を挙げている」と説明。バイデン氏は「協力できることは協力したい」と沖縄の基地負担軽減に引き続き応じる意向を示した。

 会談後の共同記者会見でバイデン氏は「普天間移設のためのロードマップをできるだけ早く実施していくことをオバマ大統領と私、米国はコミット(約束)している」と述べた。

 ホテル・ホテル水域に関する取り決めでは、米軍は毎週月曜日に2週間先までの訓練計画を防衛省に通知する。ただ米軍が急きょ予定を変更した場合は、原則訓練予定の48時間前までに日本側に知らせる。

 東経129度より西側についてマグロはえ縄漁など一部の漁法を認めるが、パヤオ漁など漁具が長期間海中に設置される漁は引き続き認めない。今後、1年以内に見直し、漁法の制限のさらなる緩和も検討する。

 訓練水域では事実上航行禁止が続いていた。県は水域約3600平方キロの一部解除を求めており、うち約2300平方キロが事実上制限解除されることになる。


   琉球新報

2013-12-03

『津堅赤人』 島の英雄、壮大に描く(沖縄)

『津堅赤人』 島の英雄、壮大に描く
null
『津堅赤人』琉球新報社・1800円 儀間比呂志文・絵

 儀間比呂志が絵本を描き、世に問い始めたのは、沖縄の本土復帰前後であった。つまり沖縄全体に「ヤマト志向」が高まっていたその時である。
優れた文物の大抵はヤマトからもたらされるかのようにも思われたその時代、儀間は大阪にいて強く「沖縄」を志向した。ともすると沖縄人(うちなーんちゅ)が沖縄を卑下する風潮の中で、儀間絵本に描かれた「沖縄」はたくましく、優美で、そして誇りに満ちていた。

 儀間の絵本が注目を浴びたのは、沖縄の独特な文化や風土の下、苦境にあっても伸びやかに生きる民衆の物語を取り上げたことにあったかもしれない。しかし、何よりも儀間の誇り高き意志は、描かれた線・形・色に宿り人々の心をとらえたと思われる。
木版画を主な表現手段とする儀間作品の特徴は巧みな白と黒のコントラストにある。それは南国の強い陽光の陰影を示し、苛烈な出来事に翻弄される人々の心模様を示し、亜熱帯の地に野太く生育する命を示す。儀間の造形は「沖縄」そのものを体現し、借り物でもなく、よそ行きでもないワッターウチナー(我らが沖縄)を触感させたのである。

 「沖縄」を描き続けた儀間絵本は、本書『津堅赤人(ちきんあかっちゅ)』で32作目になる。
主人公の赤人は、その昔うるま市津堅島に実在した人物である。武術を能くし、余程の剛力無双ぶりを発揮したと見えて、その超人的な伝説は民間で語り継がれてきた。
中でもメーンエピソードと言えるのは、はるばる朝鮮にまで流れ着き、凶暴な虎を退治するくだりである。ファンタジーの混入も疑われる程壮大なスケールの伝説は、そもそも儀間好みであったかも知れない。

 しかし、儀間は単に言い伝えを再現する手法はとらない。
本書においても儀間流の創作が加えられ、心優しい英雄として赤人は生まれ島に恩恵を持ち帰る。
赤人のその姿は、沖縄にこだわり、沖縄を描き続ける儀間本人の姿勢であるとも言える。

 卒寿を迎えた作家が、この度本書を出版した。衰えぬ創作の情熱は驚異であるが、その熱源をたどる時、常に「沖縄」がそこにある。

 (喜久山悟・熊本大学教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ぎま・ひろし 1923年那覇市生まれ、大阪府在住。大阪市立美術研究所で洋画を学ぶ。創作絵本「ふなひき太良」「南洋いくさ物語 テニアンの瞳」など多数。


  琉球新報

復帰前の米軍撮影フィルムをDVD化 (那覇・沖縄)

復帰前の米軍撮影フィルムをDVD化 那覇
null
復刻したDVDを手にする那覇市立中央図書館の上江洲寛主幹=11月28日、沖縄タイムス社

 【那覇】
復帰時に市が米軍から引き継いだ16ミリフィルム294本がDVD化され、来年1月から市立図書館7館で貸し出しが始まる。戦後復興期の暮らしや空撮など、米軍が撮影した貴重な映像が含まれる。

 フィルムは米軍が建設した文化施設、那覇琉米文化会館(現市立中央図書館・中央公民館)が収蔵していた。復帰時、日本政府が米軍から建物とともに買い取って市に無償で提供した。市教委が2012年度、一括交付金約6900万円を使って劣化したフィルムを洗浄し、復刻した。

 上江洲寛主幹は「科学的に進歩を遂げる米国の様子など占領政策に沿った映像も多いが、開学当初の琉球大学や都市化されていく那覇の様子など、興味深い映像がある」という。

 映像の一部は12月7日午後0時半から、パレット市民劇場で開かれる「なは教育の日」式典の開会前に披露される。問い合わせは中央図書館、電話098(917)3449。

   沖縄タイムス
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 108 | 109 | 110 || Next»
沖縄県のホテルを探すならコチラ!沖縄県ホテル組合公式サイトへ 真栄田岬にある世界でも珍しいダイビングスポット「青の洞窟」を紹介します。幻想的な海中の世界が広がっています。