沖縄の宿泊施設情報や観光情報満載!おきなわBBホテル&インズ
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 835 | 836 | 837 || Next»

2014-07-31



沖縄・辺野古「殺人鉄板」 直ちに撤去し人命守れ

辺野古「殺人鉄板」 直ちに撤去し人命守れ
2014年7月31日(okinawa)

 国策に抵抗する者は負傷しても、死んでも構わないというのか。県民の生命を差し置いても普天間飛行場の辺野古移設を強行しようとする政府の手法に怒りを覚える。

 沖縄防衛局がキャンプ・シュワブのゲート前に三角形の突起が並んだ鉄板を設置した。移設に反対し、座り込みを続ける市民らは抗議行動の排除を狙ったものだとして反発している。

 防衛局はゲートに出入りする工事車両の「泥落とし」だと説明している。この説明を真に受ける県民はほとんどいないであろう。

 「泥落とし」が目的ならば、ゲートの内側に鉄板を据えればよいではないか。工事現場でタイヤや車体に付いた泥はその現場の出口で洗い流せば済む話だ。舗装された国道を長く通行してきて、ゲートに入る車両に多量の泥が付着するとは思えない。防衛局の説明は矛盾している。市民が指摘するように抗議行動の抑止が目的であることは明らかだ。

 市民と警察官のもみ合いが連日起きているゲート前に、鋭角の突起物が並んだ鉄板を設置することがどれほど危険か、防衛局の担当者が知らないはずはない。

 鉄板の上で激しく転倒すれば、骨折などの重傷を負う恐れがある。打ちどころが悪ければ生命にも関わるかもしれない。それを予期した上で鉄板を設置したのならば、あまりにも残酷だ。

 鉄板などの設置について防衛省の武田博史報道官は記者会見で「歩行者等の安全な横断を確保することなどを目的に、ゲートの整備を行っている」と述べた。だが、実態はまるで正反対だ。防衛局のやっているのは真逆のことだ。鉄板の設置は市民に危害を加える行為に他ならない。現場を訪れた弁護士は「鉄板の上で取り締まりがあれば必ずけが人が出る。殺人罪、少なくとも傷害罪の未必の故意になる」と明確に指摘している。

 米軍統治下の反戦・反基地運動のさなか、憲兵隊は銃剣を突き付けた。基地のない平和な島を希求する大衆運動に対する威嚇行為だった。その非人道的な行為が普天間の辺野古移設の名の下に再現された。これも安倍内閣の専横の表れだといえる。

 県内移設を拒む県民世論に支えられた抗議行動を敵視し、市民の生命を奪うような行為は断じて許されない。憲法が保障する「表現の自由」に照らしても「殺人鉄板」を直ちに撤去すべきだ。


2014-06-10

オオゴマダラ

浦添美術館の近くにある『てだこチョウハウス』に行ってきました。



ふわりふわりと優雅に舞いながら、花に舞い降りる。優雅なその姿から”南の島の貴婦人”と呼ばれるオオゴマダラは開長13cmに及ぶ日本最大級のチョウです。
黄色っぽい羽のチョウは生まれたてらしいです。



国内では沖縄諸島以南の南西諸島に分布しています。
チョウは整髪料やおしりふきに含まれる成分に引き寄せられるそうですかなり群がってくるようです。



金色の蛹は綺麗でした。




2014-06-09

こんにちは

お試し投稿です。


2013-12-10

空、海 アジア物流強化 (OKINAWA)

空、海 アジア物流強化

<全日空>青島線 1月就航

 全日本空輸(ANA)は、那覇空港を中継拠点(ハブ)とする国際航空貨物事業で、沖縄―青島(中国)線を2014年1月1日から就航する。8月の就航が予定されていたが、中国政府から認可が下りず、就航予定日は未定となっていた。
今回、中国政府からの認可承認を受け、就航日が正式に決定した。

 同社幹部は「那覇を中心にアジアとアジアを結ぶ『イントラアジア』輸送で青島行きの貨物を確保する」と話した。

 青島周辺には、日系企業のほか台湾や欧州の企業も多く、自動車系部品だけでなく電子部品や機械部品の受注が見込める。青島と東南アジアを結ぶ貨物直行便は少なく、沖縄を拠点にすることで日本国内の貨物だけでなく、東南アジア各国の工業地帯からの貨物を取り込む狙い。貨物専用機ボーイング767(積載重量50トン)を使い、週6便で運航する予定。

 沖縄―青島線就航により、ANAの沖縄からの貨物便就航地点は、国内が成田、羽田、関西、中部の4カ所、海外はソウル、上海、台北、香港、バンコク、青島、春にはシンガポール就航を予定しており7都市計11地点となる。

<南西海運>毎週 基隆、アモイに 

南西海運(那覇市、下地米蔵社長)は2014年1月6日から、現在台湾・基隆と中国・アモイを隔週ごとに交互で運航している外航航路を、台湾、中国を1航路でつないで毎週運航するスケジュールに変更する。
14年8月には台湾・高雄航路に就航予定で、県産品の海外輸出促進に向け、物流面のさらなる利便性向上へ環境を整備する。

 現在アモイへは那覇から石垣を経て入港、アモイから那覇に直航して戻る。翌週は基隆へ石垣経由で航行し、基隆から那覇に直航している。1月からは、那覇から石垣経由で基隆へ入港、その後アモイを経て再び基隆を入出港し那覇へ1週間かけて戻る。

 同社は12年8月に20年ぶりに台湾航路を再開させた。顧客から毎週運航の要望が出ていたという。松本義幸副社長は「台湾もアモイも毎週運航することで利便性が上がる。県産品の輸出が増えるよう期待したい」と話した。

    問い合わせは南西海運(電話)098(868)1848。


  琉球新報

プロト第2ビル完成 1300席、IT業務対応(OKINAWA)

プロト第2ビル完成 1300席、IT業務対応
null
完成したプロトデータセンターの宜野湾第2ビル
=9日、宜野湾市大山

null
プロト宜野湾第2ビルの完成式で乾杯する関係者
=9日、宜野湾市大山

 【宜野湾】
ホームページ制作やコールセンター運営を手掛けるプロトデータセンター(宜野湾市、白木享社長)は9日、「プロト宜野湾第2ビル」の完成式を宜野湾市大山で開いた。

 地上3階建てで、延べ床面積は4135平方メートル。同じ市大山にある「プロト宜野湾ビル」より約900平方メートル広い。収容席数は約1300席。

 ホームページ制作などを担当するウェブソリューション部が1階フロアで同日から業務を開始した。

 同社は、教育と事業を融合させた、新しいビジネスモデルの展開を目指し、来年4月にデジタルハリウッド(東京)との提携による「デジタルハリウッドSTUDIO沖縄」を開設する予定。

 完成式で白木社長は「宜野湾市の西海岸がシリコンバレーのようなIT産業の中心となり、多くの人材が活躍する場所にしたい」とあいさつ。

 出席した佐喜真淳宜野湾市長は「プロトデータセンターが発展することで、西海岸や宜野湾市が活性化する」と期待した。


  琉球新報
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 835 | 836 | 837 || Next»
沖縄県のホテルを探すならコチラ!沖縄県ホテル組合公式サイトへ 真栄田岬にある世界でも珍しいダイビングスポット「青の洞窟」を紹介します。幻想的な海中の世界が広がっています。