
2009-10-05
那覇大綱挽き 2009
沖縄移住者ミドリです。
ハッと気づくと、1ヶ月以上経ってました。
旗頭への没入、恐るべし!
…ごめんなさい。
忙しかったのです。
心身ともに。
ということで!
「那覇大綱挽き」本番まで、残すところ後1週間。
本日10/4(日)、我らが「東一番 牧志青年会」
リハーサルが行われました。

今年は竿巻き(竿の新規制作)をした事もあって、
そのチンダミ(調整)も兼ねた、特に大事なリハーサル。
参加する旗持ちにも、張り詰めた空気が漂います。

本番目掛けて練習してきた子供たちも、旗頭と合わせる
最初で最後のリハーサル。


今年4年目のミドリの同級生らにも、いっそうの気合が入ります。

さらに、テレビ番組「ウチナー紀聞」の密着取材もあって
否が応にも気が張り詰めます。
>>動画再生ボタンを押して下さい
>>動画再生ボタンを押して下さい
練習終了後には、
インタビューも行われました。


その後、英養会が行われました。
今年は、慢性的な人員不足を解決すべく、
関係各所から、若いメンバーが体験参加することになりました。





ありがたい!
中でも嬉しかったのが、
先輩のお子さんのこのコメント。
ちょっとウルっときました。
まっすぐな瞳に感動です。
あと、数日。
本番が待ち遠しいです。
最後まで気を抜かずにがんばります。
ハッと気づくと、1ヶ月以上経ってました。
旗頭への没入、恐るべし!
…ごめんなさい。
忙しかったのです。
心身ともに。
ということで!
「那覇大綱挽き」本番まで、残すところ後1週間。
本日10/4(日)、我らが「東一番 牧志青年会」
リハーサルが行われました。
今年は竿巻き(竿の新規制作)をした事もあって、
そのチンダミ(調整)も兼ねた、特に大事なリハーサル。
参加する旗持ちにも、張り詰めた空気が漂います。
本番目掛けて練習してきた子供たちも、旗頭と合わせる
最初で最後のリハーサル。
今年4年目のミドリの同級生らにも、いっそうの気合が入ります。
さらに、テレビ番組「ウチナー紀聞」の密着取材もあって
否が応にも気が張り詰めます。
>>動画再生ボタンを押して下さい
>>動画再生ボタンを押して下さい
練習終了後には、
インタビューも行われました。
その後、英養会が行われました。
今年は、慢性的な人員不足を解決すべく、
関係各所から、若いメンバーが体験参加することになりました。
ありがたい!
中でも嬉しかったのが、
先輩のお子さんのこのコメント。
ちょっとウルっときました。
まっすぐな瞳に感動です。
あと、数日。
本番が待ち遠しいです。
最後まで気を抜かずにがんばります。
2009-08-30
2009 東一番 牧志 旗頭
沖縄移住者ミドリです。
ヘッダーの年表示間違えてます。
すいません。
旗頭。
本番に目掛けて、いいペースで練習が進みます。

毎週日曜日はビデオ撮影が定番となりつつあります。
青年会員不足が深刻な中、
少数精鋭での美ら旗に、気が引き締まります。
(牧志青年会員、募集中!)

練習が終わった後は、牧志倶楽部でビデオ鑑賞会。

フォームチェックなど、ビデオを魚にオリオンが旨い!
…あれ?
ヘッダーの年表示間違えてます。
すいません。
旗頭。
本番に目掛けて、いいペースで練習が進みます。
毎週日曜日はビデオ撮影が定番となりつつあります。
青年会員不足が深刻な中、
少数精鋭での美ら旗に、気が引き締まります。
(牧志青年会員、募集中!)
練習が終わった後は、牧志倶楽部でビデオ鑑賞会。
フォームチェックなど、ビデオを魚にオリオンが旨い!
…あれ?
2008-12-27
やる気・元気旗頭フェスタinなは
沖縄移住者ミドリです。
…という事で制作された「前島小学校旗頭」。
いよいよお披露目の時を迎えたのでした。
去る12/14(日)、那覇おもろまちにて
「第3回やる気・元気旗頭フェスタinなは」が開催されました。
これはざっくり言うと、伝統文化「旗頭」を
那覇の子供たちに継承させよう、してくれるといいな~的な目的で、
各地区で旗頭を保存している青年会バックアップの元で行われているイベントです。
那覇市内の小学校36校、中学校17校の児童・生徒ら約2500人が
集まった結構な祭り。
我らが「前島小学校旗頭」の初陣です。

前島小学校から新都心まで、皆で運び組み上げた「旗頭」。

彼らの中で、特別な、大切な存在になってくれる事を期待します。


それにしても、これだけ旗が集まると壮観でした。
動画再生ボタンを押して下さい>>

この「吹流し」の流され様から、いかに強風だったか…
大人が尻ごむ中、真っ直ぐな目線に感動させられました。
動画再生ボタンを押して下さい>>
仲間内の粋な発破もかかります。
そして、この持ち手は女の子。
すごいです。

男の子、女の子、
カメラ回しながら、ちょっと泣いてしまいましたよ。
なんでしょうか。素晴らしかった。

この経験が、君たちの誉れになる事を確信した気がします。

君たちの未来に幸あらんことを。
そして、気が向いたら牧志青年会においで(笑)。
…という事で制作された「前島小学校旗頭」。
いよいよお披露目の時を迎えたのでした。
去る12/14(日)、那覇おもろまちにて
「第3回やる気・元気旗頭フェスタinなは」が開催されました。
これはざっくり言うと、伝統文化「旗頭」を
那覇の子供たちに継承させよう、してくれるといいな~的な目的で、
各地区で旗頭を保存している青年会バックアップの元で行われているイベントです。
那覇市内の小学校36校、中学校17校の児童・生徒ら約2500人が
集まった結構な祭り。
我らが「前島小学校旗頭」の初陣です。
前島小学校から新都心まで、皆で運び組み上げた「旗頭」。
彼らの中で、特別な、大切な存在になってくれる事を期待します。
それにしても、これだけ旗が集まると壮観でした。
動画再生ボタンを押して下さい>>
この「吹流し」の流され様から、いかに強風だったか…
大人が尻ごむ中、真っ直ぐな目線に感動させられました。
動画再生ボタンを押して下さい>>
仲間内の粋な発破もかかります。
そして、この持ち手は女の子。
すごいです。
男の子、女の子、
カメラ回しながら、ちょっと泣いてしまいましたよ。
なんでしょうか。素晴らしかった。
この経験が、君たちの誉れになる事を確信した気がします。
君たちの未来に幸あらんことを。
そして、気が向いたら牧志青年会においで(笑)。
2008-12-26
あら…
沖縄移住者ミドリです。
…
気付けば年末。
もう20日以上アップしてませんでしたね。
はは。
…すいません。
なんか、そういう意味の心が止まっていた気がします。
実際はいろいろな出来事があった12月。
とりあえず古いところから。
更にさかのぼる事10月末より、
ミドリが所属する「牧志青年会」では、子ども旗頭の制作を行いました。
牧志が校区に入る「前島小学校」の旗作り。
大先輩指揮の下、各員、仕事後や週末に合間を縫って、
牧志倶楽部に集いました。

まず「旗頭」の基本となる「竿巻き」。
ミドリも初めての作業でしたが、これがなかなか大変でした。


大の大人が数人がかりの力作業。
芯となる竹竿に固い紐をミチミチに縛りながら巻いていきます。
動画再生ボタンを押して下さい>>

各旗頭で受け継がれてきた「竿巻き」作業。
皆、先輩方々からその技を受け取りつないでいきます。

可愛い模型で全体像をイメージしつつ、全て手作業で制作が進みました。

「とぅーるー」旗頭の頭部分です。


「さんまー」の飾りと骨組み。

我らが「東一番 大結」と大先輩。
ほとんどこの方一人で進めたといっても過言ではないはず。
お疲れ様でした。
あまり手伝えず申し訳ありませんでした…
お披露目に続く>>
…
気付けば年末。
もう20日以上アップしてませんでしたね。
はは。
…すいません。
なんか、そういう意味の心が止まっていた気がします。
実際はいろいろな出来事があった12月。
とりあえず古いところから。
更にさかのぼる事10月末より、
ミドリが所属する「牧志青年会」では、子ども旗頭の制作を行いました。
牧志が校区に入る「前島小学校」の旗作り。
大先輩指揮の下、各員、仕事後や週末に合間を縫って、
牧志倶楽部に集いました。
まず「旗頭」の基本となる「竿巻き」。
ミドリも初めての作業でしたが、これがなかなか大変でした。
大の大人が数人がかりの力作業。
芯となる竹竿に固い紐をミチミチに縛りながら巻いていきます。
動画再生ボタンを押して下さい>>
各旗頭で受け継がれてきた「竿巻き」作業。
皆、先輩方々からその技を受け取りつないでいきます。
可愛い模型で全体像をイメージしつつ、全て手作業で制作が進みました。
「とぅーるー」旗頭の頭部分です。
「さんまー」の飾りと骨組み。
我らが「東一番 大結」と大先輩。
ほとんどこの方一人で進めたといっても過言ではないはず。
お疲れ様でした。
あまり手伝えず申し訳ありませんでした…
お披露目に続く>>
2008-10-22
那覇大綱挽 報告5
沖縄移住者ミドリです。
那覇大綱挽の報告もいよいよ最後になりました。

いい笑顔ですね。
本当に今更ですが、こんなサイトを見つけました。

那覇大綱挽の図解も載ってました。
那覇大綱挽HP
http://www.naha-otsunahiki.org/index.html
なかなかわかりやすくて面白いです。
来年またご紹介しましょうね~
そしていよいよ、那覇大綱挽がはじまりました!

相変わらず、ものすごい人出でした。
>>見物客も含め28万5000人(主催者発表)が集まり、
うち約1万5000人(同)が綱挽に参加した。
(琉球新報より)
だそうです。
>>動画再生ボタンを押して下さい
旗頭も我栄(ガーエー)して応援します。
そして・・・

東が三連覇!
皆、歓喜に沸きあがります。

こうして、「東一番」牧志 2008年の祭り本番が無事終わりました。
今年は、練習開始当初に腕の筋肉を切るなど
決して万全な状態ではなかったですが、
それでも悔いのない旗を持つ事が出来たと思います。
両親とも貴重な体験を共有する事が出来、
本当に最高の祭りでした。
改めて、OB先輩方々と仲間に心から感謝します。
ありがとうございました。
来年を楽しみに、また実りある1年を過ごしていきます!
(11/2前島小運動会であげる今年最後の旗も頑張りましょう~)
那覇大綱挽の報告もいよいよ最後になりました。
いい笑顔ですね。
本当に今更ですが、こんなサイトを見つけました。

那覇大綱挽の図解も載ってました。
那覇大綱挽HP
http://www.naha-otsunahiki.org/index.html
なかなかわかりやすくて面白いです。
来年またご紹介しましょうね~
そしていよいよ、那覇大綱挽がはじまりました!
相変わらず、ものすごい人出でした。
>>見物客も含め28万5000人(主催者発表)が集まり、
うち約1万5000人(同)が綱挽に参加した。
(琉球新報より)
だそうです。
>>動画再生ボタンを押して下さい
旗頭も我栄(ガーエー)して応援します。
そして・・・
東が三連覇!
皆、歓喜に沸きあがります。
こうして、「東一番」牧志 2008年の祭り本番が無事終わりました。
今年は、練習開始当初に腕の筋肉を切るなど
決して万全な状態ではなかったですが、
それでも悔いのない旗を持つ事が出来たと思います。
両親とも貴重な体験を共有する事が出来、
本当に最高の祭りでした。
改めて、OB先輩方々と仲間に心から感謝します。
ありがとうございました。
来年を楽しみに、また実りある1年を過ごしていきます!
(11/2前島小運動会であげる今年最後の旗も頑張りましょう~)

