
2010-10-11
2010年10月10日 「第40回 那覇大綱挽」
ミドリです。
6月後半からの真夏ロケに真空パックされて、早3ヶ月強。
そんなこんなで、あっと言う間に本日(10/10)、那覇大綱挽。
ほぼ練習しなかったと言っても過言ではない中、本番を迎えました。

今年一番嬉しかった事は、
新人として、中高生が大勢いた事と、
それよりも何よりも、いつも一緒に活動している
牧志青年会会長chiが、念願の「旗守護」を獲った事。

「旗守護」は読んで字の通り、旗を守る責務を背負った役職。
観光客が両脇を埋める国際通りを、牧志ウガンからパレットまで
ジュネーの責任を担う重責ポジション。
chi、おめでとう。
最高です。

へなちょこミドリは、そんな旗守護達に迷惑をかけつつ、
なんとか数回、触らせて頂く事が出来ました…

大綱挽本番は、それまでの段取りが長引いたとかで、
なんと5分で引き分け決着。
去年は30分引いて引き分け。
いろいろ原因はあると思いますが、どんななんでしょうね~
この不完全燃焼な感じ。
工夫して頂きたいです。
6月後半からの真夏ロケに真空パックされて、早3ヶ月強。
そんなこんなで、あっと言う間に本日(10/10)、那覇大綱挽。
ほぼ練習しなかったと言っても過言ではない中、本番を迎えました。
今年一番嬉しかった事は、
新人として、中高生が大勢いた事と、
それよりも何よりも、いつも一緒に活動している
牧志青年会会長chiが、念願の「旗守護」を獲った事。
「旗守護」は読んで字の通り、旗を守る責務を背負った役職。
観光客が両脇を埋める国際通りを、牧志ウガンからパレットまで
ジュネーの責任を担う重責ポジション。
chi、おめでとう。
最高です。
へなちょこミドリは、そんな旗守護達に迷惑をかけつつ、
なんとか数回、触らせて頂く事が出来ました…
大綱挽本番は、それまでの段取りが長引いたとかで、
なんと5分で引き分け決着。
去年は30分引いて引き分け。
いろいろ原因はあると思いますが、どんななんでしょうね~
この不完全燃焼な感じ。
工夫して頂きたいです。
2009-11-02
今年最後の
沖縄移住者ミドリです。
レギュラーの仕事が入り、てんやわんや。
新しい人とのつながりに興奮気味です。
そんな慌しい中、今年最後の旗を揚げて参りました。

「那覇市立前島小学校」運動会。
牧志青年会が預かる地区の子供たちに、
土地にある文化の素晴らしさを伝えます。
毎年行われているこの取り組み。
子供たちの綱引きの応援として参加します。
まさに、那覇大綱挽の縮小版。
最後近くに持っている小柄な姿は、まだ中学生。
父親の姿を追って今年持ち手に加わった少年。
見事に持ちました。
素晴らしくて、嬉しくて。
来年が楽しみです。
レギュラーの仕事が入り、てんやわんや。
新しい人とのつながりに興奮気味です。
そんな慌しい中、今年最後の旗を揚げて参りました。

「那覇市立前島小学校」運動会。
牧志青年会が預かる地区の子供たちに、
土地にある文化の素晴らしさを伝えます。
毎年行われているこの取り組み。
子供たちの綱引きの応援として参加します。
まさに、那覇大綱挽の縮小版。
最後近くに持っている小柄な姿は、まだ中学生。
父親の姿を追って今年持ち手に加わった少年。
見事に持ちました。
素晴らしくて、嬉しくて。
来年が楽しみです。
2009-10-14
那覇大綱挽 2009
沖縄移住者ミドリです。
左肩が痛いです。
今年も、那覇大綱挽が無事に終了いたしました。

牧志ウガンの神様、
そしてサポート頂いた皆様、本当にありがとうございました。

空手の師匠でもあり、那覇大綱挽保存会副会長でもある
究道館連合会 比嘉稔会長ときみどりと。

東の一番旗。
牧志青年会が預かる「大結(うふむすん)」。

牧志青年会 会長 長岡力。


今年も元気な子供たち。
ありがとう。

そして、サポートしてくれたマネージャーの皆さん。
ありがとうございました。

牧志町民会の皆様、ありがとうございました。

今年もへなちょこなりに、持たせて頂くことができました。

きみどりの演武。
夫婦揃って、4回目の祭。

東の総大将「綱方」3人組。
牧志青年会の大先輩。

今年は東西引き分け。
来年40周年に勝負は持ち越しとなりました。

最後に、牧志ウガンの神様に奉納。
長かった1日が終わりました。
今年は、特に気持ちを入れて練習した分、
いろいろ反省する点が多かった祭りでもありました。
ただ、1度だけ、最高の旗を持つ機会に恵まれました。
仲間にも「今年最高」と言ってもらえました。
神様もズルいと思います。
来年、またがんばります。
左肩が痛いです。
今年も、那覇大綱挽が無事に終了いたしました。

牧志ウガンの神様、
そしてサポート頂いた皆様、本当にありがとうございました。

空手の師匠でもあり、那覇大綱挽保存会副会長でもある
究道館連合会 比嘉稔会長ときみどりと。

東の一番旗。
牧志青年会が預かる「大結(うふむすん)」。

牧志青年会 会長 長岡力。


今年も元気な子供たち。
ありがとう。

そして、サポートしてくれたマネージャーの皆さん。
ありがとうございました。

牧志町民会の皆様、ありがとうございました。

今年もへなちょこなりに、持たせて頂くことができました。

きみどりの演武。
夫婦揃って、4回目の祭。

東の総大将「綱方」3人組。
牧志青年会の大先輩。

今年は東西引き分け。
来年40周年に勝負は持ち越しとなりました。

最後に、牧志ウガンの神様に奉納。
長かった1日が終わりました。
今年は、特に気持ちを入れて練習した分、
いろいろ反省する点が多かった祭りでもありました。
ただ、1度だけ、最高の旗を持つ機会に恵まれました。
仲間にも「今年最高」と言ってもらえました。
神様もズルいと思います。
来年、またがんばります。
2009-10-11
いよいよです
2009-10-09
情けない
沖縄移住者ミドリです。
那覇大綱挽へ向けた
練習竿を使った旗持ちの稽古も
今日で終了しました。
明日は再度、本竿を組み
祭り本番に控えます。

ミドリは、ここにきてまさかのスランプ。
右腕が効きません。
どうやら、下からあげると駄目になる模様。
挙句に持たせてもらえなくなる始末。
最低です。
正直、自分に死ねと言いたい。
自分自身に失望しています。
…が、本番はもう間近の10/11(日)、
そんな泣き言は言っていられません。
とにかく、自分が出来る事をします。
仲間に迷惑はかけられない。
そしてなにより、
東一番を汚す訳にはいかないのです。
那覇大綱挽へ向けた
練習竿を使った旗持ちの稽古も
今日で終了しました。
明日は再度、本竿を組み
祭り本番に控えます。
ミドリは、ここにきてまさかのスランプ。
右腕が効きません。
どうやら、下からあげると駄目になる模様。
挙句に持たせてもらえなくなる始末。
最低です。
正直、自分に死ねと言いたい。
自分自身に失望しています。
…が、本番はもう間近の10/11(日)、
そんな泣き言は言っていられません。
とにかく、自分が出来る事をします。
仲間に迷惑はかけられない。
そしてなにより、
東一番を汚す訳にはいかないのです。

