
«Prev
|| 1 || Next»
2009-12-20
「忘年会」

年の瀬であわただしくなってきました
昨日午後7時から今年4回目の忘年会でした
現場のメンバーのみの会です、中之町のスナックの大部屋(25人位収容)
を貸しきって13人参加の会です、前半は料理のみで、後半から接客サービス有の
設定です、会費は一人5000円コース、
メンバーの中にミュージシャンのおじさんがいます、
一人は現場監督のYS氏、もう一人は左官屋の親方KS氏、2人は兄弟です
50代半ばの方、この日はあと一人のバンドメンバーも加わっています
前半のプログラムに3人の演奏が行われました、ラテンミュージックが得意
らしく、「ベサメムーチョ」等などを早速演奏してくれました
自称、「歌う左官屋」と言っており、ギターのテクニック、この方の
ボーカルも抜群のものでかなりのハイレベルです
兄のYS氏はベース担当です、これもハイレベルです、
先般、沖縄市ミュージックタウンで行われた、「風の渡難」でお馴染みの
西泊茂昌さんのコンサートのバックバンドを本人からの強い要望があって
務めたとのこと、3日間満員の盛況だったらしい、
このようにYS氏の腕前は本物みたいです
両人共現場管理は心労が絶えない仕事、現場ではいつも表情がひきつって
いますが、さすがに楽器を手にすると水を得た魚です、表情が生き生き
きらきらしてまるで別人です、特にKS氏は先ごろに現場安全大会で
現場の班長4人のスピーチがあって、彼は前日用意したメモを順番が回るまで
ズーーーット睨んでいました、スピーチはメモの棒読みで数分で終わり、
順番待ちの時からあまりの緊張で頭がボーっとして失神直前だったらしい
それほど人前で話すのは苦手らしいのだが、
ちなみに我輩も持ち時間オーバーで勝手にクサムニーうんちくのスピーチを
いたしました、すっきりしたーーー!。
ステージでのKS氏は合間のトークも軽妙で滑らかでした
人って解らないもんすね!
彼には追っかけの女性もいるらしい、これがギャルなのかおばさんなのかは
さだかではないが彼は自慢げに話していましたよ、エヘヘ。
てなわけで、参加メンバーは本物の生演奏を聞くことが出来て皆様満足の様子でした、
今後はただのおじさんではないな、と見る目が違いそうです
ありがとうございました。
そうこうしているうちに会は後半戦です、ところが例のおじさんたちは
持ち時間が終了しているのに、勝手に演奏を時々やっていました
よっぽど演奏が好きみたいです、かわいいものですね。
我々はいよいよ接客サービスが始まるということで他のおじさん達も
含めてウキウキしていましたが、店内には他のお客さんも入店しており
スタッフの数が圧倒的に足りずに、13名に2人しか来ず、結局前半戦
同様おじさん同志で仕事の話ばっかりでした、
それはそれで有意義だったので良しといたしましょう、
11時過ぎに1次会は終了です、私含めて3人は飲み足りないということで
ゴヤのスナックへ行きました、内一人はかなり酔いが回ったようで
ここへ着いた途端ズーーット眠っていました、2時過ぎに私は休日出勤に
備えるために2人を置いて早めに帰宅しました、
本日は6時起きで頭痛を抑えて出勤です、一日中ボーッとしていました
、12月は一年で一番華やぐ時です、あわただしいけど好きな時期です
残りあと僅かですが、沢山お酒を飲んで楽しみたいですなーーーー!


2009-06-18
「鼓舞」

今日のお昼のラジオの番組で
ラジオのパーソナリティーが、昨日、和太鼓集団「TAO」の演舞
を観て鳥肌が立つほど感動したらしい
「太鼓の響きは、どうして、こうも人をチムワサワサーさせるのでしょうかねー」
と感想を述べていました。
日本には、他にも、鬼太鼓座、鼓童、などが有名です、海外でも大好評
のようです、我が沖縄でも、エイサーをはじめ数々の太鼓演舞団体が
あり、その数では他の追随を許さないものがあります
ウチナーンチュは身近にその演舞を見ることができ、感動を随時味わう
ことが出来て嬉しいかぎりです、和太鼓、沖縄の太鼓演舞を問わず
人々をチムワサワサーさせるのは同じですね。
太鼓の響きは、人々の志気を高揚させるとき、たとえば、スポーツ、
お祭り、戦いなどのときにも必ず登場します、必須アイテムですね。
言葉として、志気を鼓舞するという表現で用いられます
文字どうり太鼓を打ちながら踊って、人々の志気を高揚させる様子のことでしょう
その語源は、嘗てチンギスハーンの時代、大モンゴル帝国を築いて
世界制覇をももくろんだ、騎馬民族が、戦いへ出陣する前のセレモニーとして、
集団で鼓太鼓を打ち鳴らし舞っている様子からきたとのことらしい
その模様をテレビで見たことがありますが、沖縄のエイサーのエンディング
で踊る、トウシンドーイをさらに激しくさせた踊りでした
兵士はいやがうえにも気持ちが高揚していき、意気揚々と戦へ向かうと
言うことですね。
沖縄のエイサー演舞のルーツもそこにあるのかなとも思いました。
あと少しで梅雨も明けます、そしたら一気に夏です、エイサーシーズン
もやってきます、沖縄市では早くもエイサーナイトと称して、演舞を
披露しています、情報をゲットして是非、観賞して熱くなってください
カリームンですから。
これまでの和太鼓演舞に動が加わっています。
«Prev
|| 1 || Next»

