沖縄の宿泊施設情報や観光情報満載!おきなわBBホテル&インズ
«Prev || 1 || Next»

2019-09-28



モノレール延長区間開業



来る10月1日にモノレール延長区間4.1kmの運転が開始されます。モノレール事業は1965年に那覇市議で実業家の高良一氏の構想
提唱で始まったと言われています。しかし、膨大な費用が必要なため一時は断念されたという経緯があったようです。
その後変遷を経て、紆余曲折があったものの、多くの方々の尽力により沖縄県戦後初の定時定速の高架軌道モノレールが
2003年に開通したわけである、高良一氏は中城公園在のホテルのオーナーでもあった。また、国際通りの発展にも大きく寄与した先見性のある人物だったようである。
私が、若い時代にモノレール建設の話がたびたび出ていたが一向に実現する見通しもなく、「モノレールいつノレール」と揶揄されていました。
当時のモノレール工事に私も携わっていましたのでこの事業には関心を持っていました。
2003年の開業一週間前にモノレール社のHP意見要望欄(現在は無い)に応援のメッセージを送りました。
それに対するお礼のメッセージが金城さんという方から届きました、調べたところ彼は現在営業企画課の課長職に就いているようです。
そして開業日にも開業祝のメッセージを送った思い出があります。

このモノレール事業は当初一日乗客数を7万人で想定していたようですが、鉄道営業が長期に存在
しなかった沖縄での需要予測が難しく、精査するたびに数字が減り、工事が始まった時点では
25000人になったようです。
しかし、様々な要因がプラスに働き、今では一日52000人にまで大幅に増加しました。
これには関係者も嬉しい誤算になっていて、ピーク時の混雑率は160%にも達し乗り損ねる
乗客が発生することも日常茶飯事のようである、
上記のように、乗客見込み数が少なく、当時の関係者を含め県民の大多数がモノレール事業が
うまくいくことに懐疑的だったようで、車両も2両編成で十分だろうということで
それでスタートしたとのこと。今や完全にキャパシティオーバーとなっているしだいである。
延長部分の運転が始まれば一日75000人を予想していてさらに拍車がかかると思われます。
モノレール社では、運転間隔をピーク時は4分間隔で運行しているみたいだが焼け石に水状態なので
慌てて3両化策を進めているとのこと。
そこで社は2030年までに3両化を実施したいとのことで、県知事も同行で国の機関に予算面の協力をお願いしたところ、

ご理解を得て予算面の目途が立ったので進めることに。
しかし、2030年の実施、あと11年後です、あまりにもスローモーすぎじゃありませんか。
時代は早いスピードで常に変化しています、11年後の情勢はどうなっていることか、
素人の私でも心配になります。
そこで、国も社の対応ぶりが心配になったのか担当大臣の肝いりで実施年度を2022年に早めるように
尽力していただいたとのこと、ありがたいことです。
11年後に実施した頃には乗客数が減っていて3両化の意味がなくなっていたらどうするつもりだろうか。
その意味でも、常に早め早めの対応をするのが必要だと思いますがどうでしょうか。
遅い対応のやりかたは、本土の方たちにいつも、沖縄だからな~~~と揶揄される所以でしょう。
いずれにしろ、今後車内が込みすぎて乗客が嫌気をさして乗客離れがおこらないうちに
3両化の実現を一日でも早くスピィーディーに事を進めてほしいと思います。

2003年の開業時には一日でも早く乗客が増えて大繁盛するように応援していましたが、
今は逆に乗客が増えすぎて、乗客に不便が生じている時もあるので、静かに応援することにしています。
次回には、開業後の状況を記すことにします。

ここに、当時のメッセージを記しておきます

開業前応援メッセージの返礼。

はじめまして、沖縄都市モノレール総務課の金城と申します。 今回たいへん貴重なご意見を賜りまして誠にありがとうございます。 貴殿の意見を参考にしながら、今後も社員一丸となって利用者に愛されるモノレールとなるよう誠心誠意取り組みたいと思います。 これからもどうぞよろしくお願い致します。

御声援ありがとうございます。
弊社、社員一同開業に向けて全力で、この事業に取り組んできており
今週日曜に控える開業日を無事に迎え、お客様を安全に輸送できるように
日々精進しております。
このような忙期に貴方様のようなご声援を受け、喜んでいます。
これからも弊社モノレールにご声援下さい。
沖縄都市モノレール株式会社

開業時のお祝いメッセージ
 ゆいレール開業おめでとうございます。
お礼のメールありがとうございます。微力ながら応援に協力させて頂けましたことを光栄に思います。いよいよ運転がスタート致しましたね、様々な不安要因もあるかと思いますが、走り出したからには常にポジティブな発想で進んで下さいね。もう引き返すことは沖縄県民のメンツにかけても出来ませんからね。過去にありました、第三セクター機関の終末を辿らないように、他山の石として、全社員、一丸となり、事例の検証、そして創意工夫をすれば必ず成功すると思います。
前例の場合、社内いっぱいに、色々な意味で他力本願的なムードが蔓延していたかも知れないと推測されますが?・・・・・・・・。
さて、小生も、連日マスメディアで報道記載されているモノレール関連の記事等は出来るだけ見聞き致しております、様々なご意見、ご要望、アイデア等があり関心を持って拝見しています。
人それぞれ違いますが、言えることは、大勢の方々がゆいレールに関心を持ち、注目をしているということですね。このような機会に巡り合えた社員の皆様は幸せものだと思います。
そこで、今回も小生なりの愚案を記したいと思います。
① 大きな目標は、夢として山の手線、東海道新幹線を追い越しての日本一の黒字路線ですが、
今日から出来る日本一を、始めたら如何ですか?既にバリアフリー整備化日本一は承知致しております。スマイル度(職員・売店員・クリーニング員等など関係者全員)日本一。清潔度・乗客のマナー度・他にも色々あると思います、シンガポール航空を参考にして好感度日本一を目指して下さい。
②  ゆいレール友の会を結成する、年会費1000円ぐらいで、法人も別条件で、会員には会員NO記載のオリジナルの素敵なカード、会員証書の発行。年6回、あるいは春夏秋冬の4回で会報の小冊子の発行。会報のネーミングは公募する。特別車を走らす時に優待する。結果的に広く県民及び他府県の方々に親近感が得られる。会費はゆいレール発展の為の協力金の意味も持つ、それを原資にして様々な企画、計画を推し進める。県民の県民による県民の為の会社、すなわち県民株式会社構想を考えてみては如何でしょうか。その節は小生も喜んで入会させて頂きます。長々と迷文になったことを、お許し下さい。
今後も機会があればたびたび応援メールを送ります、宜しくお願い申し上げます。   
ものれーる1
       


«Prev || 1 || Next»
沖縄県のホテルを探すならコチラ!沖縄県ホテル組合公式サイトへ 真栄田岬にある世界でも珍しいダイビングスポット「青の洞窟」を紹介します。幻想的な海中の世界が広がっています。