
«Prev
|| 1 || Next»
2019-09-28
モノレール延長区間開業
来る10月1日にモノレール延長区間4.1kmの運転が開始されます。モノレール事業は1965年に那覇市議で実業家の高良一氏の構想
提唱で始まったと言われています。しかし、膨大な費用が必要なため一時は断念されたという経緯があったようです。
その後変遷を経て、紆余曲折があったものの、多くの方々の尽力により沖縄県戦後初の定時定速の高架軌道モノレールが
2003年に開通したわけである、高良一氏は中城公園在のホテルのオーナーでもあった。また、国際通りの発展にも大きく寄与した先見性のある人物だったようである。
私が、若い時代にモノレール建設の話がたびたび出ていたが一向に実現する見通しもなく、「モノレールいつノレール」と揶揄されていました。
当時のモノレール工事に私も携わっていましたのでこの事業には関心を持っていました。
2003年の開業一週間前にモノレール社のHP意見要望欄(現在は無い)に応援のメッセージを送りました。
それに対するお礼のメッセージが金城さんという方から届きました、調べたところ彼は現在営業企画課の課長職に就いているようです。
そして開業日にも開業祝のメッセージを送った思い出があります。
このモノレール事業は当初一日乗客数を7万人で想定していたようですが、鉄道営業が長期に存在
しなかった沖縄での需要予測が難しく、精査するたびに数字が減り、工事が始まった時点では
25000人になったようです。
しかし、様々な要因がプラスに働き、今では一日52000人にまで大幅に増加しました。
これには関係者も嬉しい誤算になっていて、ピーク時の混雑率は160%にも達し乗り損ねる
乗客が発生することも日常茶飯事のようである、
上記のように、乗客見込み数が少なく、当時の関係者を含め県民の大多数がモノレール事業が
うまくいくことに懐疑的だったようで、車両も2両編成で十分だろうということで
それでスタートしたとのこと。今や完全にキャパシティオーバーとなっているしだいである。
延長部分の運転が始まれば一日75000人を予想していてさらに拍車がかかると思われます。
モノレール社では、運転間隔をピーク時は4分間隔で運行しているみたいだが焼け石に水状態なので
慌てて3両化策を進めているとのこと。
そこで社は2030年までに3両化を実施したいとのことで、県知事も同行で国の機関に予算面の協力をお願いしたところ、
ご理解を得て予算面の目途が立ったので進めることに。
しかし、2030年の実施、あと11年後です、あまりにもスローモーすぎじゃありませんか。
時代は早いスピードで常に変化しています、11年後の情勢はどうなっていることか、
素人の私でも心配になります。
そこで、国も社の対応ぶりが心配になったのか担当大臣の肝いりで実施年度を2022年に早めるように
尽力していただいたとのこと、ありがたいことです。
11年後に実施した頃には乗客数が減っていて3両化の意味がなくなっていたらどうするつもりだろうか。
その意味でも、常に早め早めの対応をするのが必要だと思いますがどうでしょうか。
遅い対応のやりかたは、本土の方たちにいつも、沖縄だからな~~~と揶揄される所以でしょう。
いずれにしろ、今後車内が込みすぎて乗客が嫌気をさして乗客離れがおこらないうちに
3両化の実現を一日でも早くスピィーディーに事を進めてほしいと思います。
2003年の開業時には一日でも早く乗客が増えて大繁盛するように応援していましたが、
今は逆に乗客が増えすぎて、乗客に不便が生じている時もあるので、静かに応援することにしています。
次回には、開業後の状況を記すことにします。
ここに、当時のメッセージを記しておきます
開業前応援メッセージの返礼。
はじめまして、沖縄都市モノレール総務課の金城と申します。 今回たいへん貴重なご意見を賜りまして誠にありがとうございます。 貴殿の意見を参考にしながら、今後も社員一丸となって利用者に愛されるモノレールとなるよう誠心誠意取り組みたいと思います。 これからもどうぞよろしくお願い致します。
御声援ありがとうございます。
弊社、社員一同開業に向けて全力で、この事業に取り組んできており
今週日曜に控える開業日を無事に迎え、お客様を安全に輸送できるように
日々精進しております。
このような忙期に貴方様のようなご声援を受け、喜んでいます。
これからも弊社モノレールにご声援下さい。
沖縄都市モノレール株式会社
開業時のお祝いメッセージ
ゆいレール開業おめでとうございます。
お礼のメールありがとうございます。微力ながら応援に協力させて頂けましたことを光栄に思います。いよいよ運転がスタート致しましたね、様々な不安要因もあるかと思いますが、走り出したからには常にポジティブな発想で進んで下さいね。もう引き返すことは沖縄県民のメンツにかけても出来ませんからね。過去にありました、第三セクター機関の終末を辿らないように、他山の石として、全社員、一丸となり、事例の検証、そして創意工夫をすれば必ず成功すると思います。
前例の場合、社内いっぱいに、色々な意味で他力本願的なムードが蔓延していたかも知れないと推測されますが?・・・・・・・・。
さて、小生も、連日マスメディアで報道記載されているモノレール関連の記事等は出来るだけ見聞き致しております、様々なご意見、ご要望、アイデア等があり関心を持って拝見しています。
人それぞれ違いますが、言えることは、大勢の方々がゆいレールに関心を持ち、注目をしているということですね。このような機会に巡り合えた社員の皆様は幸せものだと思います。
そこで、今回も小生なりの愚案を記したいと思います。
① 大きな目標は、夢として山の手線、東海道新幹線を追い越しての日本一の黒字路線ですが、
今日から出来る日本一を、始めたら如何ですか?既にバリアフリー整備化日本一は承知致しております。スマイル度(職員・売店員・クリーニング員等など関係者全員)日本一。清潔度・乗客のマナー度・他にも色々あると思います、シンガポール航空を参考にして好感度日本一を目指して下さい。
② ゆいレール友の会を結成する、年会費1000円ぐらいで、法人も別条件で、会員には会員NO記載のオリジナルの素敵なカード、会員証書の発行。年6回、あるいは春夏秋冬の4回で会報の小冊子の発行。会報のネーミングは公募する。特別車を走らす時に優待する。結果的に広く県民及び他府県の方々に親近感が得られる。会費はゆいレール発展の為の協力金の意味も持つ、それを原資にして様々な企画、計画を推し進める。県民の県民による県民の為の会社、すなわち県民株式会社構想を考えてみては如何でしょうか。その節は小生も喜んで入会させて頂きます。長々と迷文になったことを、お許し下さい。
今後も機会があればたびたび応援メールを送ります、宜しくお願い申し上げます。
2009-09-06
「芸能文化②」
全国的に今年初めての9月の第一日曜日です
台風の影響でしょうか、風が強かったですそのせいで
日中の暑さも和らいでいたように思いましたが
実のところ日中はお日様がまぶしかったので
外に出るのを控えていました
庭の雑草が繁茂していましたので先月最初あたりから
雑草駆除作戦を企てていましたが、なんだかんだとのびのびに
なっちまって、やっとめでたく本日決行の運びとなりました
午前中のスタートの予定でしたが、それが午後からになり
暑いので4時になりさらに5時15分スタートになりました
過日メイクマンから購入した猛毒の除草剤をポリバケツに
希釈してジョロで散布開始です、散布だけに3分で終わらそうと
思いましたがそうはイカの金玉、結局一時間弱を要しました
枯れるまで約一週間かかります、滅び行く雑草を観察するのが
楽しみでやんす、


さて、先だってのブログの続編ですが
北中エイサー祭り、各地区の青年たちのエイサーですが
人数の大小はあれどもそれぞれよく訓練をされていて
結構上出来だったように思われます、途中で帰りましたが
島袋青年会は人数は少なかったのですが、メリハリのあるキビキビ
とした演舞で太鼓を叩く音も大きく聞こえて、印象に残りました
演舞が終わって青年の代表がアナウンスブースに呼ばれて
美人アナウンサー(声しか聞いていない)からインタビューを
受けていました、
その中で彼曰く、「私たちは他のどの青年会よりも一番多く練習してきたという
自信があります」と自負していました、なるほどと思いました
またもう一つ見逃せないのが、各団体とも、ジウテー(地謡)が3~5人
居て、当然ながら三線の生演奏、生歌で演舞者を躍らせています
彼らは普段は別の仕事をしてその時期だけ演奏者を引き受けていると
思われます、野外でも響き渡る声量、かなりのハイレベルです
、歌三線、太鼓、踊り、このコラボレーションがあってエイサーという
芸術が完成します、
当方の兄も三線が得意ですが、自分なりに歌三線をやるのは
そこそこの腕前でも出来るが、第三者を演舞させるのは
それなりのレベルまで上達しないと難しい、と述べていました
特筆すべきことは、プロでもないレベルの高い地謡が各地区に
当たり前のように居ることが驚きです、沖縄の芸能文化の
ポテンシャルの高さを感じる思いがいたしました。


いずれにせよこの伝統芸能が若い人達にしっかり継承され
また地域の人達に愛されていることは大変頼もしいことです。
さて、私はまつり見物もそこそこに引き上げて
那覇市小禄に野暮用があったのでひとっ走りしました
そして沖縄市に戻ったのは8時半頃、音市場の前を通ったら
ちょうど池原青年会のエイサーをやっていました、早速
バイクを止めて見物です、松本、登川青年会、3団体の演舞を
見ました、さすが本場、ハイレベルで見ごたえがありました
音市場の中庭広場はエイサーを演舞するには最適の場所だと
感じました、コの字型のスペースは、4階建ての建物壁に囲まれて
いて太鼓三線の残響が程よく残り人体に響きが伝わります
ちょうど適度に音が天空に逃げていきますので、室内のように
残響が長く残りませんのでうるささを感じることも無く
ベストサウンドとなっています、
是非、当場所で観ることをお勧めいたします。
来る11、12,13日は沖縄市で全島エイサー祭りが開かれます
音市場でも演舞が行われると思いますので体感できます。

台風の影響でしょうか、風が強かったですそのせいで
日中の暑さも和らいでいたように思いましたが
実のところ日中はお日様がまぶしかったので
外に出るのを控えていました
庭の雑草が繁茂していましたので先月最初あたりから
雑草駆除作戦を企てていましたが、なんだかんだとのびのびに
なっちまって、やっとめでたく本日決行の運びとなりました
午前中のスタートの予定でしたが、それが午後からになり
暑いので4時になりさらに5時15分スタートになりました
過日メイクマンから購入した猛毒の除草剤をポリバケツに
希釈してジョロで散布開始です、散布だけに3分で終わらそうと
思いましたがそうはイカの金玉、結局一時間弱を要しました
枯れるまで約一週間かかります、滅び行く雑草を観察するのが
楽しみでやんす、
さて、先だってのブログの続編ですが
北中エイサー祭り、各地区の青年たちのエイサーですが
人数の大小はあれどもそれぞれよく訓練をされていて
結構上出来だったように思われます、途中で帰りましたが
島袋青年会は人数は少なかったのですが、メリハリのあるキビキビ
とした演舞で太鼓を叩く音も大きく聞こえて、印象に残りました
演舞が終わって青年の代表がアナウンスブースに呼ばれて
美人アナウンサー(声しか聞いていない)からインタビューを
受けていました、
その中で彼曰く、「私たちは他のどの青年会よりも一番多く練習してきたという
自信があります」と自負していました、なるほどと思いました
またもう一つ見逃せないのが、各団体とも、ジウテー(地謡)が3~5人
居て、当然ながら三線の生演奏、生歌で演舞者を躍らせています
彼らは普段は別の仕事をしてその時期だけ演奏者を引き受けていると
思われます、野外でも響き渡る声量、かなりのハイレベルです
、歌三線、太鼓、踊り、このコラボレーションがあってエイサーという
芸術が完成します、
当方の兄も三線が得意ですが、自分なりに歌三線をやるのは
そこそこの腕前でも出来るが、第三者を演舞させるのは
それなりのレベルまで上達しないと難しい、と述べていました
特筆すべきことは、プロでもないレベルの高い地謡が各地区に
当たり前のように居ることが驚きです、沖縄の芸能文化の
ポテンシャルの高さを感じる思いがいたしました。
いずれにせよこの伝統芸能が若い人達にしっかり継承され
また地域の人達に愛されていることは大変頼もしいことです。
さて、私はまつり見物もそこそこに引き上げて
那覇市小禄に野暮用があったのでひとっ走りしました
そして沖縄市に戻ったのは8時半頃、音市場の前を通ったら
ちょうど池原青年会のエイサーをやっていました、早速
バイクを止めて見物です、松本、登川青年会、3団体の演舞を
見ました、さすが本場、ハイレベルで見ごたえがありました
音市場の中庭広場はエイサーを演舞するには最適の場所だと
感じました、コの字型のスペースは、4階建ての建物壁に囲まれて
いて太鼓三線の残響が程よく残り人体に響きが伝わります
ちょうど適度に音が天空に逃げていきますので、室内のように
残響が長く残りませんのでうるささを感じることも無く
ベストサウンドとなっています、
是非、当場所で観ることをお勧めいたします。
来る11、12,13日は沖縄市で全島エイサー祭りが開かれます
音市場でも演舞が行われると思いますので体感できます。
2009-05-06
行楽日和

昨日は少々バテ気味だった為、昨日のことを今日書きます
天気は上々、暑すぎずほどほどでヨカタイ
11時にバイクで久々の遠出です、別に目的は無くただ北方向へ
進行です、仲泊大橋を降りて、合流地点からいきなり渋滞です
脇から進行して北進、ところどころで断続的な渋滞です
こういうときはバイクは便利です、すいすい進んで超気持ちいいです
途中、ブセナ辺りの海岸で一休み、マリンレジャーを気持ちよく
楽しんでいる人々がいます、気持ちよさそうです
休憩後、羽地ダムの鯉のぼり祭りを覗いてみました
沢山の親子が訪れていました、祭りは平和でいいですね
相変わらずの渋滞道を北進再開、古宇利島へ向かいました、
古宇利大橋に入って少し進むと前方に海が見えてきます
いつ見てもその瞬間は感動します、世界に誇る宝物です
大事にしたいものです、車もジャンジャン入島です
平和で別天地のような世界ですね、みんな温和な表情を見せていました
島を一周してさらに北上です、新聞で知ったゆいゆい国頭の後方にある
ひまわり畑に着きました、少々枯れているのがちらほら
南国的でいいです~~~。
バイクは大宜味中学校の脇道を山方向に向かって進行です、産業開発青年隊
の前を通りすぎると東海岸が見えてきました、道中、集落がチラホラありました
はるさーミュージシャンのあいもこさんもここら辺に住んでいるらしい
不便さは有るけど平和的でいいな~~~という感じ、
そういえば最近友達のH君と会ってないなーとなぜかバイクを転がしながら
頭をよぎりました、この田舎の風景を見てガキの頃遊んだ風景と
オーバーラップしたからかも知れませんね、ほのぼのとした気分になりました。
バイクは順調に山道を下り、東海岸の通りへ出ました、南下の開始です
東村慶佐次のヒルギ林で休憩です、そこはカヌーのメッカになっていて
カヌー教室の人々で賑わっていました、川沿いでボーッとしていると
私の名前を呼んで声をかけてくる小太りの中年のおじさんがいました
よく見てみると、例のH君です~~~~、思いがけないところで
会ったものですからびっくりです
先ほど頭をよぎったのはその前兆だったのです
こういうこともアンデルセン
彼は父親と奥さんと子供達をつれて家族サービスのようです
積もり積もった話を11分位して、またの再会を約束して
バイバイしました。
またまたバイクは順調に南下開始です、東海岸の海風も気持ちいいです
金武町に差し掛かり、億首川の河口に向かいました、そこも以前来た時
に、カヌー教室をやっていてぼちぼち流行っていました
観光にも貢献しているみたいだし、どんなかなーと思い来て見ましたが
時間が遅いせいか、意外と静かです、あんまり流行っていないのかな
とちょっぴり残念と思っていました
しかしそのまま奥まで行くとなんと、りっぱな施設ができていて
大勢の人々がいて、キャンプ場は満席状態です、カヌーも最後の
グループが岸に向かっていました、護岸では親子で釣りを楽しんでいる
風景があっちこっちに・・・・
ただ、利用料金が高い気がします、テント一張り1000円以内が理想では
本土のキャンプ村は大体一張り300円~800円でした、あとひと頑張りして
ほしいです。
平和な光景です、いつの間にこんなところにという感じです
いまいち地味だった金武町にこんな賑やかなスポットが出来ていたとは
やっぱり沖縄は全土に観光、レジャーの材料はゴロゴロしています
料理の仕方で活きてくるものですね、ジンブン次第です。
久々のツーリングもほのぼのとした気分で終えることができやした
走行距離237Kmでした。
連休疲れもありましょう
癒しの音楽でも聴いて、明日からまた頑張りましょう
2009-04-04
プッファー
62日間の長期に渡る水深200mの深海素もぐり漁から
3月30日午後5時に浮上しました
空中の酸素を補給したときの第一声でやんす
まさに死の淵からの生還劇です
しばらくは潜水病の影響もあり意識朦朧で呆然としていました
ただ、翌日から即翌々日迄に資料不足の分を提出せねばならず
またまた残酷業の継続でやんす、悲しいの~~~~
何とか間に合いましたが、担当者が書類にいちゃもんをつけて
またまた訂正、しかし、社印が旅に出てしまったので、結局昨日
最終提出を済ませました、残務整理が後一週間位残っていますが
とりあえず一命をとりとめることが出来ました。
今朝は久々にのんびりして現場事務所でブログを開いてみたでやんす
昨日の夕方現場事務所の屋上に上ってじっくり馬天の海を眺めて
見ました、きれいでした~~~~~
やっときれいなものがきれいだと感ずることが出来るゆとりが出来ました。
ホ~~~~~~。
激戦の傷跡があっちこっちに残っていますので正常に戻るまで
後しばらくかかりそうです、養生期間をおいてから
ブログも本格復帰したいと思うでやんす。
本日は短めで切り上げます。


3月30日午後5時に浮上しました
空中の酸素を補給したときの第一声でやんす
まさに死の淵からの生還劇です
しばらくは潜水病の影響もあり意識朦朧で呆然としていました
ただ、翌日から即翌々日迄に資料不足の分を提出せねばならず
またまた残酷業の継続でやんす、悲しいの~~~~
何とか間に合いましたが、担当者が書類にいちゃもんをつけて
またまた訂正、しかし、社印が旅に出てしまったので、結局昨日
最終提出を済ませました、残務整理が後一週間位残っていますが
とりあえず一命をとりとめることが出来ました。
今朝は久々にのんびりして現場事務所でブログを開いてみたでやんす
昨日の夕方現場事務所の屋上に上ってじっくり馬天の海を眺めて
見ました、きれいでした~~~~~
やっときれいなものがきれいだと感ずることが出来るゆとりが出来ました。
ホ~~~~~~。
激戦の傷跡があっちこっちに残っていますので正常に戻るまで
後しばらくかかりそうです、養生期間をおいてから
ブログも本格復帰したいと思うでやんす。
本日は短めで切り上げます。



«Prev
|| 1 || Next»

