
«Prev
|| 1 || Next»
2009-04-10
「似て非なりもの」
久々にのんびりしたひと時をすごしているでやんす
とはいっても現場事務所在です
先ほど「○ね○で」馬天店なる某スーパーで夜食の
買出しに行ってきました、何回かお世話になりました
そのうち何回か、特売コーナーで好物のポテトチップスを
買って食べましたが何か違う、でもその当時は仕事に
追われて違いを感じている余裕もなかったのでしょう
意外かも知れませんが私こう見えても結構ポテチーには
うるさいんですよ、カルビーの塩味を特定して買うのですが・・・・
例のポテチー、最近落ち着いたので冷静に袋のパッケージを
眺めて見ました、本日例のスーパーの特売コーナーの箱から
取り出して注意深くですよ
袋はそっくり、特に色使い、レイアウト。ぱっと見だと
確かに無意識のうちに籠へ放り込んでしまいます~~~~
で、本日メーカー名をチェックしたら、コイケヤと書かれていました
、拙者としたことが何たる不覚、何か食感が違うと思っていたら
そのせいだったのです
まさに似て非なりものでした。
仕事に忙しいのもほどほどが宜しいようで
左がカルビーです

後姿、全然見分けがつきません

遠めに見た彼ら、ねっ、わかんないでしょ、納得でしょ

以前、缶ビールの色使い等がそっくりだということで、メーカー同士
がもめていました。今回は双方異議なしですが、これをきっかけにもめるのではギャハハ。
あと~~。紛らわしいのは、アシカとオットセイとアザラシも
似て非なりものの代表では、インターネットで調べていたら
3者の違いを教えてという項目に出会いました、同じことを
考えている人がいるもんだなーと思わず一人笑いをしました。
アザラシ

アシカ

オットセイ

あと~~~、セイウチと象アザラシとトドも紛らわしいです、メスの
セイウチは牙が小さいので象アザラシとの見分けがつきません
いいかげんにせいうちと言いたくなります
象アザラシ

セイウチ

質問コーナーにあったベストアンサーです
後学の為に是非、ご一読を、ではでは。
アシカ、アザラシ、トド、セイウチ、オットセイ、それぞれの違いは?
まず、アシカとアザラシの違い。
アシカには小さな耳(耳介、じかい)がありますが、アザラシにはありません。
耳の穴しか見えません。
アシカは陸の上に上がると、うまくはありませんが四肢で歩きます。
アザラシは、はうように歩きます。
アシカの方がまだ水中生活に適しきっておらず、アザラシの方が水中生活に適しきっているといえます。
オットセイは、アシカと近い仲間です。
科もアシカ科です。
オットセイ類は、アシカに比べ、鼻面が細くとがります。
トドはアシカ科の最大種です。
全長200〜350センチメートルで、体重が250〜1200キログラムと大きめです。
セイウチはセイウチ科で、きばがあり、全長225〜360センチメートル、体重400〜1700キログラムと大きいです。
こうやってみると、結構違いがありますよね。
追記、この前、某スナックで、かおりちゃんとかほりちゃんがいました
一人は、アンパン型、後者はかまきり型の顔面の構成をしていました
これもまた似て非なりものですね、くれぐれも名前を間違えないように
気を付けたいものです。
では、残務に取り掛かりたいと思います。
とはいっても現場事務所在です
先ほど「○ね○で」馬天店なる某スーパーで夜食の
買出しに行ってきました、何回かお世話になりました
そのうち何回か、特売コーナーで好物のポテトチップスを
買って食べましたが何か違う、でもその当時は仕事に
追われて違いを感じている余裕もなかったのでしょう
意外かも知れませんが私こう見えても結構ポテチーには
うるさいんですよ、カルビーの塩味を特定して買うのですが・・・・
例のポテチー、最近落ち着いたので冷静に袋のパッケージを
眺めて見ました、本日例のスーパーの特売コーナーの箱から
取り出して注意深くですよ
袋はそっくり、特に色使い、レイアウト。ぱっと見だと
確かに無意識のうちに籠へ放り込んでしまいます~~~~
で、本日メーカー名をチェックしたら、コイケヤと書かれていました
、拙者としたことが何たる不覚、何か食感が違うと思っていたら
そのせいだったのです
まさに似て非なりものでした。
仕事に忙しいのもほどほどが宜しいようで
左がカルビーです

後姿、全然見分けがつきません

遠めに見た彼ら、ねっ、わかんないでしょ、納得でしょ

以前、缶ビールの色使い等がそっくりだということで、メーカー同士
がもめていました。今回は双方異議なしですが、これをきっかけにもめるのではギャハハ。
あと~~。紛らわしいのは、アシカとオットセイとアザラシも
似て非なりものの代表では、インターネットで調べていたら
3者の違いを教えてという項目に出会いました、同じことを
考えている人がいるもんだなーと思わず一人笑いをしました。
アザラシ

アシカ

オットセイ

あと~~~、セイウチと象アザラシとトドも紛らわしいです、メスの
セイウチは牙が小さいので象アザラシとの見分けがつきません
いいかげんにせいうちと言いたくなります
象アザラシ

セイウチ

質問コーナーにあったベストアンサーです
後学の為に是非、ご一読を、ではでは。
アシカ、アザラシ、トド、セイウチ、オットセイ、それぞれの違いは?
まず、アシカとアザラシの違い。
アシカには小さな耳(耳介、じかい)がありますが、アザラシにはありません。
耳の穴しか見えません。
アシカは陸の上に上がると、うまくはありませんが四肢で歩きます。
アザラシは、はうように歩きます。
アシカの方がまだ水中生活に適しきっておらず、アザラシの方が水中生活に適しきっているといえます。
オットセイは、アシカと近い仲間です。
科もアシカ科です。
オットセイ類は、アシカに比べ、鼻面が細くとがります。
トドはアシカ科の最大種です。
全長200〜350センチメートルで、体重が250〜1200キログラムと大きめです。
セイウチはセイウチ科で、きばがあり、全長225〜360センチメートル、体重400〜1700キログラムと大きいです。
こうやってみると、結構違いがありますよね。
追記、この前、某スナックで、かおりちゃんとかほりちゃんがいました
一人は、アンパン型、後者はかまきり型の顔面の構成をしていました
これもまた似て非なりものですね、くれぐれも名前を間違えないように
気を付けたいものです。
では、残務に取り掛かりたいと思います。
2009-04-10
「ストレス発散方法」
相変わらず残業で忙しい今日この頃でやんす
趣味のボウリングもバイクツーリングもとんとご無沙汰です
ストレスは溜まるばかりです、まっ、一時期の危機は脱したから
いいんですけどね、でもね・・・・・・
バイクでヤンバル路を鼻血が出るほどぶっ飛ばしたいです
あと少しの辛抱だ。
ところで、バイクを転がして日ごろから持論として感じていたことなんですが
バイクを運転中は常にバランスをとり、危険を避けるために
車の運転時の数倍も神経を使っています、無意識のうちに
脳みそが働いている状態なので、脳が活性化して日常時にも
頭がさえている感じがします、もちろん直接、風と付き合う爽快感
もドーパミンを発散させて脳にいいかも知れません。
おっさんライダーが若々しく見えるのもそのせいかもね。
そこで先ごろ、それを裏付けるおもろい記事を見つけました
記事を紹介します
“脳トレ”で知られる東北大学の加齢医学研究所・川島隆太研究室とヤマハ発動機は3月4日、オートバイの運転が脳に与える効果を調べる共同研究の結果を発表した。日常的にオートバイに乗ると、脳の認知機能向上やストレス軽減など、脳と心の健康にポジティブな影響を与えるという。
運転時の大脳の前頭前野(記憶や感情、行動の制御などを行う部分)の活動を、日立製作所基礎研究所が開発した携帯型光トポグラフィー機器の試作機を使って計測した。現役ライダー5人(平均年齢45.6歳)と、10年以上ブランクのある元ライダー6人(同46.2歳)に運転してもらい、比較した。
現役ライダーは運転中、常に左半球背側前頭前野が活発化していた一方、元ライダーは発進や加速時に右半球背側前頭前野が活発化するなど、脳の使い方が異なっていた。現役ライダーの方が走行中に集中力が高まっていることも分かった。
オートバイを運転する生活習慣が脳に与える影響も調べた。日ごろオートバイを運転していない22人をくじで2グループに分け、一方だけが通勤などでオートバイを2カ月間使う実験を実施。各グループに対し、実験の前後で認知機能を調査し、結果を比較した。メンタルヘルスに関するアンケートも行った。
オートバイを使ったグループは実験後、使っていないグループよりも、記憶力や空間処理力などを調べる検査で得点がアップしており、オートバイを日常的に使うことで認知機能が向上していることが分かったとしている。
メンタルヘルスのアンケートでは、オートバイを使ったグループの方が、実験後にイライラ感や身体の不調、憂うつな気分などさまざまなストレスが減っていた。川島教授も、今回の実験に合わせてオートバイの運転を再開したところ、以前より「嫌なことやストレスが減ったと感じている」という。
川島教授は「オートバイを運転すれば、脳や認知機能を維持・向上させ、豊かな生活を送る『スマートエイジング』につながる」と話している。
いかがでしょうか、おっさん、おばさん、まだまだ遅くはありません、
こけるのを覚悟で、バイク免許を取ってヤンバル路を駆け抜けましょう
ゆくゆくは、日本一週、アメリカ大陸横断などなど、夢は尽きませんね。
趣味のボウリングもバイクツーリングもとんとご無沙汰です
ストレスは溜まるばかりです、まっ、一時期の危機は脱したから
いいんですけどね、でもね・・・・・・
バイクでヤンバル路を鼻血が出るほどぶっ飛ばしたいです
あと少しの辛抱だ。
ところで、バイクを転がして日ごろから持論として感じていたことなんですが
バイクを運転中は常にバランスをとり、危険を避けるために
車の運転時の数倍も神経を使っています、無意識のうちに
脳みそが働いている状態なので、脳が活性化して日常時にも
頭がさえている感じがします、もちろん直接、風と付き合う爽快感
もドーパミンを発散させて脳にいいかも知れません。
おっさんライダーが若々しく見えるのもそのせいかもね。
そこで先ごろ、それを裏付けるおもろい記事を見つけました
記事を紹介します
“脳トレ”で知られる東北大学の加齢医学研究所・川島隆太研究室とヤマハ発動機は3月4日、オートバイの運転が脳に与える効果を調べる共同研究の結果を発表した。日常的にオートバイに乗ると、脳の認知機能向上やストレス軽減など、脳と心の健康にポジティブな影響を与えるという。
運転時の大脳の前頭前野(記憶や感情、行動の制御などを行う部分)の活動を、日立製作所基礎研究所が開発した携帯型光トポグラフィー機器の試作機を使って計測した。現役ライダー5人(平均年齢45.6歳)と、10年以上ブランクのある元ライダー6人(同46.2歳)に運転してもらい、比較した。
現役ライダーは運転中、常に左半球背側前頭前野が活発化していた一方、元ライダーは発進や加速時に右半球背側前頭前野が活発化するなど、脳の使い方が異なっていた。現役ライダーの方が走行中に集中力が高まっていることも分かった。
オートバイを運転する生活習慣が脳に与える影響も調べた。日ごろオートバイを運転していない22人をくじで2グループに分け、一方だけが通勤などでオートバイを2カ月間使う実験を実施。各グループに対し、実験の前後で認知機能を調査し、結果を比較した。メンタルヘルスに関するアンケートも行った。
オートバイを使ったグループは実験後、使っていないグループよりも、記憶力や空間処理力などを調べる検査で得点がアップしており、オートバイを日常的に使うことで認知機能が向上していることが分かったとしている。
メンタルヘルスのアンケートでは、オートバイを使ったグループの方が、実験後にイライラ感や身体の不調、憂うつな気分などさまざまなストレスが減っていた。川島教授も、今回の実験に合わせてオートバイの運転を再開したところ、以前より「嫌なことやストレスが減ったと感じている」という。
川島教授は「オートバイを運転すれば、脳や認知機能を維持・向上させ、豊かな生活を送る『スマートエイジング』につながる」と話している。
いかがでしょうか、おっさん、おばさん、まだまだ遅くはありません、
こけるのを覚悟で、バイク免許を取ってヤンバル路を駆け抜けましょう
ゆくゆくは、日本一週、アメリカ大陸横断などなど、夢は尽きませんね。


2009-04-06
「後遺症」
悪夢から開放されて7日が経過しましたが
腑抜け状態で呆然としています
今週中に成果品を整理して提出せねばならず
ボーッとしている余裕はないのですが・・・・・
昨日日曜日も出勤していますがほとんど
仕事が進みませんでした
徹夜残業状態はまだまだ継続しそうです
ドゥーチュイムニーの
「イチマディハタラケーカラヤシマリーガヤー」
のフレーズどおりですね、トホホホ・・・・・
何せ今回の激務は筆舌に尽くし難いほど
壮絶なものでござんした
工期は当初からギリギリですが・・・・
なんと初っ端から、役所サイドから追加工事の伝達あり
しかも工期延長なしで、いきなり第一波の津波が来たようでした
辟易しながらも何とか体制を立て直して工程の目途をつけましたが
工事も終盤に差し掛かりあと少しで終わると言うところで
ジャワスマトラ沖地震並みの第2波の津波が押し寄せてきました
またもや追加工事、工期延長なしです、思わず後ろ宙返りをするように
ひっくり返るおもいがしました、頭の中はパニック状態です
その日からさらに残酷業に滑車がかかり身も心も極限状態の
キープを余儀なくさせられたでやんす
寝不足と心労で偏頭痛はするし、口内炎で飯を食うときに痛くて
しんどかったし、えらいこった~~~~。
それでも倒れることも出来ず、解熱剤を服用しながら、体をだましながら
やっと検査を無事通過することが出来ました
その様相はまるで比叡山延暦寺で荒行をしている修行僧のようでした
南無阿弥陀仏。
今回の工事はテトラブロックの製作で単調な工事ですが何せ役所が
要求する書類が逐一出てくるので事務仕事が多くて青息吐息状態でした
ブロックの形が豆腐の形に似たのがあって、当分は豆腐を見るのが
恐怖でやんす、トラウマになっちゃって、好物のトウフチャンプルー
も控えたいと思います。
いや、形が崩れているから大丈夫かな、今度勇気を出して
試したいと思います。
ではでは。
島豆腐の形をしたブロック


腑抜け状態で呆然としています
今週中に成果品を整理して提出せねばならず
ボーッとしている余裕はないのですが・・・・・
昨日日曜日も出勤していますがほとんど
仕事が進みませんでした
徹夜残業状態はまだまだ継続しそうです
ドゥーチュイムニーの
「イチマディハタラケーカラヤシマリーガヤー」
のフレーズどおりですね、トホホホ・・・・・
何せ今回の激務は筆舌に尽くし難いほど
壮絶なものでござんした
工期は当初からギリギリですが・・・・
なんと初っ端から、役所サイドから追加工事の伝達あり
しかも工期延長なしで、いきなり第一波の津波が来たようでした
辟易しながらも何とか体制を立て直して工程の目途をつけましたが
工事も終盤に差し掛かりあと少しで終わると言うところで
ジャワスマトラ沖地震並みの第2波の津波が押し寄せてきました
またもや追加工事、工期延長なしです、思わず後ろ宙返りをするように
ひっくり返るおもいがしました、頭の中はパニック状態です
その日からさらに残酷業に滑車がかかり身も心も極限状態の
キープを余儀なくさせられたでやんす
寝不足と心労で偏頭痛はするし、口内炎で飯を食うときに痛くて
しんどかったし、えらいこった~~~~。
それでも倒れることも出来ず、解熱剤を服用しながら、体をだましながら
やっと検査を無事通過することが出来ました
その様相はまるで比叡山延暦寺で荒行をしている修行僧のようでした
南無阿弥陀仏。
今回の工事はテトラブロックの製作で単調な工事ですが何せ役所が
要求する書類が逐一出てくるので事務仕事が多くて青息吐息状態でした
ブロックの形が豆腐の形に似たのがあって、当分は豆腐を見るのが
恐怖でやんす、トラウマになっちゃって、好物のトウフチャンプルー
も控えたいと思います。
いや、形が崩れているから大丈夫かな、今度勇気を出して
試したいと思います。
ではでは。
島豆腐の形をしたブロック



2009-04-04
プッファー
62日間の長期に渡る水深200mの深海素もぐり漁から
3月30日午後5時に浮上しました
空中の酸素を補給したときの第一声でやんす
まさに死の淵からの生還劇です
しばらくは潜水病の影響もあり意識朦朧で呆然としていました
ただ、翌日から即翌々日迄に資料不足の分を提出せねばならず
またまた残酷業の継続でやんす、悲しいの~~~~
何とか間に合いましたが、担当者が書類にいちゃもんをつけて
またまた訂正、しかし、社印が旅に出てしまったので、結局昨日
最終提出を済ませました、残務整理が後一週間位残っていますが
とりあえず一命をとりとめることが出来ました。
今朝は久々にのんびりして現場事務所でブログを開いてみたでやんす
昨日の夕方現場事務所の屋上に上ってじっくり馬天の海を眺めて
見ました、きれいでした~~~~~
やっときれいなものがきれいだと感ずることが出来るゆとりが出来ました。
ホ~~~~~~。
激戦の傷跡があっちこっちに残っていますので正常に戻るまで
後しばらくかかりそうです、養生期間をおいてから
ブログも本格復帰したいと思うでやんす。
本日は短めで切り上げます。


3月30日午後5時に浮上しました
空中の酸素を補給したときの第一声でやんす
まさに死の淵からの生還劇です
しばらくは潜水病の影響もあり意識朦朧で呆然としていました
ただ、翌日から即翌々日迄に資料不足の分を提出せねばならず
またまた残酷業の継続でやんす、悲しいの~~~~
何とか間に合いましたが、担当者が書類にいちゃもんをつけて
またまた訂正、しかし、社印が旅に出てしまったので、結局昨日
最終提出を済ませました、残務整理が後一週間位残っていますが
とりあえず一命をとりとめることが出来ました。
今朝は久々にのんびりして現場事務所でブログを開いてみたでやんす
昨日の夕方現場事務所の屋上に上ってじっくり馬天の海を眺めて
見ました、きれいでした~~~~~
やっときれいなものがきれいだと感ずることが出来るゆとりが出来ました。
ホ~~~~~~。
激戦の傷跡があっちこっちに残っていますので正常に戻るまで
後しばらくかかりそうです、養生期間をおいてから
ブログも本格復帰したいと思うでやんす。
本日は短めで切り上げます。



«Prev
|| 1 || Next»

