
2016-03-13
パソコンの調子が悪く、ずいぶん長く放っていました。
4年ぶり位に、更新です。
前回最後の自分の記事を読み返して見ましたが、案の定
辺野古問題や北朝鮮問題は想定どおりのようです。
久々に世界遺産の勝連城跡に行ってきましたが、
以前、当方が行ったときは(世界遺産登録後)、人影も
超まばらでしたが、今は、例に漏れず中国人や本土からの観光客が
ひっきりなしに訪れています。
ただ、残念なのは、せっかくたくさんの人が訪れているのに、
ほとんどお金を落としていない気がします。
関係者も義務的に業務をこなしているだけで、工夫不足のような気がしました。
今帰仁城跡の取り組みとは、雲泥の差です、せめて半分位のレベルまでは
もって行きたいですね。
○最上部での案内図で、視覚に入る沖縄の場所の地図が無い。
中城城址や知念半島、首里城、与勝海上の離島の案内等等。
○名物のお土産品が無い!
たとえば、阿麻和利饅頭、百度踏揚タオル等等、アイデアを活かした
商品の開発販売。
○石階段が滑りやすい、「滑りやすいので、足元注意」の表記等が無い。
せっかくの多くの来訪者です、チャンスを逃さない工夫がほしいですね。
4年ぶり位に、更新です。
前回最後の自分の記事を読み返して見ましたが、案の定
辺野古問題や北朝鮮問題は想定どおりのようです。
久々に世界遺産の勝連城跡に行ってきましたが、
以前、当方が行ったときは(世界遺産登録後)、人影も
超まばらでしたが、今は、例に漏れず中国人や本土からの観光客が
ひっきりなしに訪れています。
ただ、残念なのは、せっかくたくさんの人が訪れているのに、
ほとんどお金を落としていない気がします。
関係者も義務的に業務をこなしているだけで、工夫不足のような気がしました。
今帰仁城跡の取り組みとは、雲泥の差です、せめて半分位のレベルまでは
もって行きたいですね。
○最上部での案内図で、視覚に入る沖縄の場所の地図が無い。
中城城址や知念半島、首里城、与勝海上の離島の案内等等。
○名物のお土産品が無い!
たとえば、阿麻和利饅頭、百度踏揚タオル等等、アイデアを活かした
商品の開発販売。
○石階段が滑りやすい、「滑りやすいので、足元注意」の表記等が無い。
せっかくの多くの来訪者です、チャンスを逃さない工夫がほしいですね。

Comments
コメントはまだありません。
Add Comments
