
2010-05-09
「足元散策」
ゴールデンウィークもあっというまに過ぎ去りました、
5月6日から仕事開始、体調もまだ万全でなく調子が悪い
おまけに蒸し暑くて、現場内は早くも温度上昇です
、今年はまだ暑さに慣れていない為ちょいと荷物を
運ぶ為に足を踏ん張るとふくらはぎが痙攣直前になってしまう
有様、汗を大量にかいているし、塩分不足のようです
間一髪で痙攣は止めました、それが何回かありました
体力不足ですかねーーーーー、
沖縄県地方は5月6日から入梅とのこと、雨模様が多くなりました
うっとうしーのー、現場の工程に大きな影響を受けそうで
今から憂鬱でござんす、空梅雨であってほしいと願っています
しかし、農家の方々にとっては慈雨なのでやっぱり降るべき時期に
降ってもらわないと困るから自然の摂理に従いますかねーーー、
さて、去ったゴールデンウィークですが、咳き込みがなかなか
治らないので外出を控えていましたが、せめて一日くらいは
ツーリングをせにゃーいかんとと思い一念発起して5月4日に
南部路へと午後から出かけました、体調が万全でないので
近場にしました、テーマは地元の歴史、名所をもう一度
見直すことを目的といたしました(大げさな)
先ずは、南城市知念にある世界遺産の斎場御嶽(せーふぁうたき/サイハノうたき)
へ行きました、過去に何回か行っていますが世界遺産になってからはまだ
入場したことはありません、最初に行ったのは遠い昔、小学校4年生の時です
門中シーミーの東御廻り(あがりうまーい)の時です、母親から由来についての
説明を受けましたが全然意味がわかりません、
あれから数十年経って仕事の都合上当地を再訪したときに昔の母の
説明の意味を噛み締めながら手を合わせたものです
さて、今回の再訪ですが、現地に着くとレンタカーが結構留まっていました
盛況のようです、人ごみを避けるためにUターンをして次なる目的地、
国の名水百選に選ばれている垣花樋川(かきのはなヒージャー)へ向かいました、
国道の脇にバイクを止めて獣道をテクテク登って現地到着です、子供連れの家族で
賑わっていました、清い水が豊富に流れています、ソーメン流しに最適な樋も
設置されています、是非お試しあれ、但し関係者に怒られないようにしましょう。
昔から周辺の田畑を潤して人々の命の支えとなっているのでしょう、
まさにヌチミズ(命の水)ですね、自然に感謝です。
次は、これまた東御廻り(あがりうまーい)で行ったことのある沖縄の稲作発祥の地
といわれている南城市玉城百名の「受水走水」へ行きました昔の記憶がかすかに
残っていて当時を振り返りました、水量はあんまり多くありませんが
由緒ある場所らしく、神々しい雰囲気がありました自然に手を合わせました
ここでも自然に感謝です。
その後奥武島に渡り一休み、ここも車が一杯で島が渋滞しています、
天ぷら屋が多くてどの店も繁盛している様子です、
ウチナー天ぷらのメッカなのでしょうか、ウチナージューの天ぷら好き
が集まってくるようです、村おこし成功ですね、今後とも頑張って
頂きたいものです。
時間も押し迫ってきたので糸満を回って、豊崎を立ち寄って家路につきました
豊崎は10年前に埋め立て工事中の頃私も携わっていましたが当時まだ
海だった所が今では賑やかな場所へと変貌しています、感慨深いものが
ありますね、美さんビーチという立派なビーチも出来ています
益々繁栄する地域だと思います、交通渋滞が問題になっているようですが。
ゴールデンウィーク後は3日だけ仕事をしてすぐ日曜日だったので
助かりました、何せ休みボケと体調不良の為きついものがありましたから
、明日から本格的に仕事開始です、気合を入れて頑張らねばーーーーー。

5月6日から仕事開始、体調もまだ万全でなく調子が悪い
おまけに蒸し暑くて、現場内は早くも温度上昇です
、今年はまだ暑さに慣れていない為ちょいと荷物を
運ぶ為に足を踏ん張るとふくらはぎが痙攣直前になってしまう
有様、汗を大量にかいているし、塩分不足のようです
間一髪で痙攣は止めました、それが何回かありました
体力不足ですかねーーーーー、
沖縄県地方は5月6日から入梅とのこと、雨模様が多くなりました
うっとうしーのー、現場の工程に大きな影響を受けそうで
今から憂鬱でござんす、空梅雨であってほしいと願っています
しかし、農家の方々にとっては慈雨なのでやっぱり降るべき時期に
降ってもらわないと困るから自然の摂理に従いますかねーーー、
さて、去ったゴールデンウィークですが、咳き込みがなかなか
治らないので外出を控えていましたが、せめて一日くらいは
ツーリングをせにゃーいかんとと思い一念発起して5月4日に
南部路へと午後から出かけました、体調が万全でないので
近場にしました、テーマは地元の歴史、名所をもう一度
見直すことを目的といたしました(大げさな)
先ずは、南城市知念にある世界遺産の斎場御嶽(せーふぁうたき/サイハノうたき)
へ行きました、過去に何回か行っていますが世界遺産になってからはまだ
入場したことはありません、最初に行ったのは遠い昔、小学校4年生の時です
門中シーミーの東御廻り(あがりうまーい)の時です、母親から由来についての
説明を受けましたが全然意味がわかりません、
あれから数十年経って仕事の都合上当地を再訪したときに昔の母の
説明の意味を噛み締めながら手を合わせたものです
さて、今回の再訪ですが、現地に着くとレンタカーが結構留まっていました
盛況のようです、人ごみを避けるためにUターンをして次なる目的地、
国の名水百選に選ばれている垣花樋川(かきのはなヒージャー)へ向かいました、
国道の脇にバイクを止めて獣道をテクテク登って現地到着です、子供連れの家族で
賑わっていました、清い水が豊富に流れています、ソーメン流しに最適な樋も
設置されています、是非お試しあれ、但し関係者に怒られないようにしましょう。
昔から周辺の田畑を潤して人々の命の支えとなっているのでしょう、
まさにヌチミズ(命の水)ですね、自然に感謝です。
次は、これまた東御廻り(あがりうまーい)で行ったことのある沖縄の稲作発祥の地
といわれている南城市玉城百名の「受水走水」へ行きました昔の記憶がかすかに
残っていて当時を振り返りました、水量はあんまり多くありませんが
由緒ある場所らしく、神々しい雰囲気がありました自然に手を合わせました
ここでも自然に感謝です。
その後奥武島に渡り一休み、ここも車が一杯で島が渋滞しています、
天ぷら屋が多くてどの店も繁盛している様子です、
ウチナー天ぷらのメッカなのでしょうか、ウチナージューの天ぷら好き
が集まってくるようです、村おこし成功ですね、今後とも頑張って
頂きたいものです。
時間も押し迫ってきたので糸満を回って、豊崎を立ち寄って家路につきました
豊崎は10年前に埋め立て工事中の頃私も携わっていましたが当時まだ
海だった所が今では賑やかな場所へと変貌しています、感慨深いものが
ありますね、美さんビーチという立派なビーチも出来ています
益々繁栄する地域だと思います、交通渋滞が問題になっているようですが。
ゴールデンウィーク後は3日だけ仕事をしてすぐ日曜日だったので
助かりました、何せ休みボケと体調不良の為きついものがありましたから
、明日から本格的に仕事開始です、気合を入れて頑張らねばーーーーー。

Comments
コメントはまだありません。
Add Comments
