沖縄の宿泊施設情報や観光情報満載!おきなわBBホテル&インズ
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 14 | 15 | 16 || Next»

2019-09-28



モノレール延長区間開業



来る10月1日にモノレール延長区間4.1kmの運転が開始されます。モノレール事業は1965年に那覇市議で実業家の高良一氏の構想
提唱で始まったと言われています。しかし、膨大な費用が必要なため一時は断念されたという経緯があったようです。
その後変遷を経て、紆余曲折があったものの、多くの方々の尽力により沖縄県戦後初の定時定速の高架軌道モノレールが
2003年に開通したわけである、高良一氏は中城公園在のホテルのオーナーでもあった。また、国際通りの発展にも大きく寄与した先見性のある人物だったようである。
私が、若い時代にモノレール建設の話がたびたび出ていたが一向に実現する見通しもなく、「モノレールいつノレール」と揶揄されていました。
当時のモノレール工事に私も携わっていましたのでこの事業には関心を持っていました。
2003年の開業一週間前にモノレール社のHP意見要望欄(現在は無い)に応援のメッセージを送りました。
それに対するお礼のメッセージが金城さんという方から届きました、調べたところ彼は現在営業企画課の課長職に就いているようです。
そして開業日にも開業祝のメッセージを送った思い出があります。

このモノレール事業は当初一日乗客数を7万人で想定していたようですが、鉄道営業が長期に存在
しなかった沖縄での需要予測が難しく、精査するたびに数字が減り、工事が始まった時点では
25000人になったようです。
しかし、様々な要因がプラスに働き、今では一日52000人にまで大幅に増加しました。
これには関係者も嬉しい誤算になっていて、ピーク時の混雑率は160%にも達し乗り損ねる
乗客が発生することも日常茶飯事のようである、
上記のように、乗客見込み数が少なく、当時の関係者を含め県民の大多数がモノレール事業が
うまくいくことに懐疑的だったようで、車両も2両編成で十分だろうということで
それでスタートしたとのこと。今や完全にキャパシティオーバーとなっているしだいである。
延長部分の運転が始まれば一日75000人を予想していてさらに拍車がかかると思われます。
モノレール社では、運転間隔をピーク時は4分間隔で運行しているみたいだが焼け石に水状態なので
慌てて3両化策を進めているとのこと。
そこで社は2030年までに3両化を実施したいとのことで、県知事も同行で国の機関に予算面の協力をお願いしたところ、

ご理解を得て予算面の目途が立ったので進めることに。
しかし、2030年の実施、あと11年後です、あまりにもスローモーすぎじゃありませんか。
時代は早いスピードで常に変化しています、11年後の情勢はどうなっていることか、
素人の私でも心配になります。
そこで、国も社の対応ぶりが心配になったのか担当大臣の肝いりで実施年度を2022年に早めるように
尽力していただいたとのこと、ありがたいことです。
11年後に実施した頃には乗客数が減っていて3両化の意味がなくなっていたらどうするつもりだろうか。
その意味でも、常に早め早めの対応をするのが必要だと思いますがどうでしょうか。
遅い対応のやりかたは、本土の方たちにいつも、沖縄だからな~~~と揶揄される所以でしょう。
いずれにしろ、今後車内が込みすぎて乗客が嫌気をさして乗客離れがおこらないうちに
3両化の実現を一日でも早くスピィーディーに事を進めてほしいと思います。

2003年の開業時には一日でも早く乗客が増えて大繁盛するように応援していましたが、
今は逆に乗客が増えすぎて、乗客に不便が生じている時もあるので、静かに応援することにしています。
次回には、開業後の状況を記すことにします。

ここに、当時のメッセージを記しておきます

開業前応援メッセージの返礼。

はじめまして、沖縄都市モノレール総務課の金城と申します。 今回たいへん貴重なご意見を賜りまして誠にありがとうございます。 貴殿の意見を参考にしながら、今後も社員一丸となって利用者に愛されるモノレールとなるよう誠心誠意取り組みたいと思います。 これからもどうぞよろしくお願い致します。

御声援ありがとうございます。
弊社、社員一同開業に向けて全力で、この事業に取り組んできており
今週日曜に控える開業日を無事に迎え、お客様を安全に輸送できるように
日々精進しております。
このような忙期に貴方様のようなご声援を受け、喜んでいます。
これからも弊社モノレールにご声援下さい。
沖縄都市モノレール株式会社

開業時のお祝いメッセージ
 ゆいレール開業おめでとうございます。
お礼のメールありがとうございます。微力ながら応援に協力させて頂けましたことを光栄に思います。いよいよ運転がスタート致しましたね、様々な不安要因もあるかと思いますが、走り出したからには常にポジティブな発想で進んで下さいね。もう引き返すことは沖縄県民のメンツにかけても出来ませんからね。過去にありました、第三セクター機関の終末を辿らないように、他山の石として、全社員、一丸となり、事例の検証、そして創意工夫をすれば必ず成功すると思います。
前例の場合、社内いっぱいに、色々な意味で他力本願的なムードが蔓延していたかも知れないと推測されますが?・・・・・・・・。
さて、小生も、連日マスメディアで報道記載されているモノレール関連の記事等は出来るだけ見聞き致しております、様々なご意見、ご要望、アイデア等があり関心を持って拝見しています。
人それぞれ違いますが、言えることは、大勢の方々がゆいレールに関心を持ち、注目をしているということですね。このような機会に巡り合えた社員の皆様は幸せものだと思います。
そこで、今回も小生なりの愚案を記したいと思います。
① 大きな目標は、夢として山の手線、東海道新幹線を追い越しての日本一の黒字路線ですが、
今日から出来る日本一を、始めたら如何ですか?既にバリアフリー整備化日本一は承知致しております。スマイル度(職員・売店員・クリーニング員等など関係者全員)日本一。清潔度・乗客のマナー度・他にも色々あると思います、シンガポール航空を参考にして好感度日本一を目指して下さい。
②  ゆいレール友の会を結成する、年会費1000円ぐらいで、法人も別条件で、会員には会員NO記載のオリジナルの素敵なカード、会員証書の発行。年6回、あるいは春夏秋冬の4回で会報の小冊子の発行。会報のネーミングは公募する。特別車を走らす時に優待する。結果的に広く県民及び他府県の方々に親近感が得られる。会費はゆいレール発展の為の協力金の意味も持つ、それを原資にして様々な企画、計画を推し進める。県民の県民による県民の為の会社、すなわち県民株式会社構想を考えてみては如何でしょうか。その節は小生も喜んで入会させて頂きます。長々と迷文になったことを、お許し下さい。
今後も機会があればたびたび応援メールを送ります、宜しくお願い申し上げます。   
ものれーる1
       


2010-05-09

「足元散策」

ゴールデンウィークもあっというまに過ぎ去りました、
5月6日から仕事開始、体調もまだ万全でなく調子が悪い
おまけに蒸し暑くて、現場内は早くも温度上昇です
、今年はまだ暑さに慣れていない為ちょいと荷物を
運ぶ為に足を踏ん張るとふくらはぎが痙攣直前になってしまう
有様、汗を大量にかいているし、塩分不足のようです
間一髪で痙攣は止めました、それが何回かありました
体力不足ですかねーーーーー、


沖縄県地方は5月6日から入梅とのこと、雨模様が多くなりました
うっとうしーのー、現場の工程に大きな影響を受けそうで
今から憂鬱でござんす、空梅雨であってほしいと願っています
しかし、農家の方々にとっては慈雨なのでやっぱり降るべき時期に
降ってもらわないと困るから自然の摂理に従いますかねーーー、

さて、去ったゴールデンウィークですが、咳き込みがなかなか
治らないので外出を控えていましたが、せめて一日くらいは
ツーリングをせにゃーいかんとと思い一念発起して5月4日に
南部路へと午後から出かけました、体調が万全でないので
近場にしました、テーマは地元の歴史、名所をもう一度
見直すことを目的といたしました(大げさな)

先ずは、南城市知念にある世界遺産の斎場御嶽(せーふぁうたき/サイハノうたき)
へ行きました、過去に何回か行っていますが世界遺産になってからはまだ
入場したことはありません、最初に行ったのは遠い昔、小学校4年生の時です
門中シーミーの東御廻り(あがりうまーい)の時です、母親から由来についての
説明を受けましたが全然意味がわかりません、

あれから数十年経って仕事の都合上当地を再訪したときに昔の母の
説明の意味を噛み締めながら手を合わせたものです

さて、今回の再訪ですが、現地に着くとレンタカーが結構留まっていました
盛況のようです、人ごみを避けるためにUターンをして次なる目的地、
国の名水百選に選ばれている垣花樋川(かきのはなヒージャー)へ向かいました、
国道の脇にバイクを止めて獣道をテクテク登って現地到着です、子供連れの家族で
賑わっていました、清い水が豊富に流れています、ソーメン流しに最適な樋も
設置されています、是非お試しあれ、但し関係者に怒られないようにしましょう。

昔から周辺の田畑を潤して人々の命の支えとなっているのでしょう、
まさにヌチミズ(命の水)ですね、自然に感謝です。

次は、これまた東御廻り(あがりうまーい)で行ったことのある沖縄の稲作発祥の地
といわれている南城市玉城百名の「受水走水」へ行きました昔の記憶がかすかに
残っていて当時を振り返りました、水量はあんまり多くありませんが
由緒ある場所らしく、神々しい雰囲気がありました自然に手を合わせました
ここでも自然に感謝です。

その後奥武島に渡り一休み、ここも車が一杯で島が渋滞しています、
天ぷら屋が多くてどの店も繁盛している様子です、
ウチナー天ぷらのメッカなのでしょうか、ウチナージューの天ぷら好き
が集まってくるようです、村おこし成功ですね、今後とも頑張って
頂きたいものです。

時間も押し迫ってきたので糸満を回って、豊崎を立ち寄って家路につきました
豊崎は10年前に埋め立て工事中の頃私も携わっていましたが当時まだ
海だった所が今では賑やかな場所へと変貌しています、感慨深いものが
ありますね、美さんビーチという立派なビーチも出来ています
益々繁栄する地域だと思います、交通渋滞が問題になっているようですが。

ゴールデンウィーク後は3日だけ仕事をしてすぐ日曜日だったので
助かりました、何せ休みボケと体調不良の為きついものがありましたから
、明日から本格的に仕事開始です、気合を入れて頑張らねばーーーーー。

null


2010-05-03

「言葉遊び」

ゴールデンウィーク真っ只中です
昨日、今日と何とか天気は晴れています、でも今日の
夕方からは崩れてきそうです、
小生は天気の移り変わりが激しい為に以前からの風邪が
まだ完治していません、薬局の薬を何種類かを飲んでみました、

胸部あたりにいがいががあってそのせいで咳き込んでうっとうしいのですが
薬局でそのいがいがを治す薬を指定して買ったのですが
あまり効き目なし、普通の風邪薬も他の風邪の症状は治るのですが
この咳は止められない、

仕方が無いので休み期間中に完治させるつもりで意を決して病院へ行きました
電話帳で調べて2箇所の病院に電話したら休みとのこと、
次にうるま市の病院に電話したら、本日も診療していますよとの返事

早速保険手帳を持って病院へ行きました
うるま市役所近くにあるとの案内文だったので、適当にバス通りから
中道へ入ったら100m前方に当病院の看板が見えました、駐車場の前に来たら
左手にはよく会社の人と来る居酒屋があるではないですか、
夜しか来ないからわかんねーもんだね。

早速受付を済まして、しばらくして看護婦さんの問診です、
風邪だけどただの症状でないことを必死に訴えましたが
、彼女は淡々と受け答えをしているだけでした、大丈夫かね、不安です。

しばらくして、医者の検診です、美人の女医さんでした、そこでも
自分の症状が只者でないことを訴えました、彼女は真剣に受け答えして
いたように思えました、気のせいか早く治るような気がしました、

次にレントゲンを撮って、最後にレントゲン写真を見ながら再度例の女医
さんの検診です、肺炎を患っている様子は無いので、薬を飲んで処方すれば
大丈夫とのこと、帰りに調剤薬局で沢山の薬を頂いて帰宅です

ここ3日間は薬を飲んでおとなしくヤーグマイです、咳はまだ完治いたしませんが
改善の方向には向いているように思います。

話は変わりますが、以前飲み会の席でオヤジギャグの話題が出たのですが
個人的には駄洒落はその場を和らげる言葉遊びの手段として有効だと
思うのですが、我々日本国民はどうも駄洒落をオヤジギャグだと蔑視して
切り捨ててしまう傾向が強いみたいです、

沖縄タイムスの子供向けの紙面にダジャレ王バトルなるコーナーがあるのですが
中身はまったく一緒なのに、オヤジが使うと蔑視されるのか、
大人社会になると気持ちも殺伐としてユーモアを受け入れるゆとりも
無くなるのか、そのせいか、オヤジ同士の席は笑いがあんまりありません
結局会社の愚痴やら、世間の愚痴やらの暗い話題ばっかりになり
陰質なムードが漂い気味になります、

オヤジギャグを聞いたら、それに短いコメントをつけてあげて
次のギャグをひらめかせて言ってあげる、言葉遊びを
やっていけるような席であればなお一層、座が楽しくなるよな気がしますが、

null

全体的に日本人はくそ真面目な性格の為、他人の評価を気にしすぎる
傾向にあるようです、ダジャレ等も人に受けることを意識せずに
言葉遊びのつもりで自然に使ったらいいと思います、
もともとお笑いを商売にしているわけではありませんから
受ける受けないは、人生の大勢に影響はありません。

そもそも駄洒落とは、同じあるいは非常に似通った音を持つ言葉をかけて遊ぶ一種の言葉遊び。「洒落」は言葉の一部分を母音とイントネーションが同じ語、母音が同じ語、同音異義語などを当てはめるものである。言葉遊びの「洒落」は知識と教養を示す気の利いたものであったが、洒落の文化が失われるにつれ、それを文化として持たない若者からはおやじギャグと称されるようにもなってしまったようである。

外国の映画、ドラマ等を見ても彼らは頻繁にジョークを飛ばしています
コミニュケーションのとりかたがうまいなーと思いますね、
日頃から訓練されているから、外交戦術にかけても巧みなのでしょう、
中国の外交も同じように巧みです、

日本人ももっと言葉遊びの訓練をして話術を磨いて世界の大国と対等に
外交戦術が出来るような環境を作っていきたいものですね。


2009-05-02

ガチマヤー

null

いや~~~、沖縄県地方は本日ポカポカ陽気です
本格的なゴールデンウィーク各地とも賑わうことでしょう
ドライブがてらに家族で、恋人同士でハンバーガー屋、チキン屋等
ファーストフーズ店に立ち寄る機会が増えるかもね(v^ー°) ヤッタネ

ウチナーンチュは全国的に見ても外食が好きみたいで、各店ぼちぼち
頑張っているみたいです、温暖な気候だからヤーグマイするよりは
出かけたほうが楽しいし、また気軽に美味しいものをいただけるのが
受けているのでしょうね☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆

さて、その店舗数なんですが人口10万人当たりでの換算では
モスバーガーとケンタッキーフライドチキンが47都道府県中、1位
マクドナルドが16位です、
個人的には値段は高いけどモスバーガーのほうが好きですね
マクドナルドも安いと思って買ってみたのですが1個あたりの量が
少ないので2個買いました、結局タカアタイです、得したのか
損したのか、ある夏の日の夕暮れ時、複雑な心境になったのを
覚えています~ヽ( ̄д ̄*)チッ

あれから、ヤッパ、ハンバーガーはモスだなと誓いを新たにしました
ケンタッキーはなぜか入ったことがありません、おじさんが入り口で
迎えるよりもコスプレギャルのほうがいいからかな、無意識のうちに
遠ざけているみたいでやんす(・へ・)フンッ

また、モスを利用している客の特徴として店舗に入ると必ず
携帯を耳に当てています、モスモスバーガーモスバーガー(*^-゚)vィェィ♪
と歌いながら話をしているような気がします
また、マクドナルドがランクを落としている理由として
ネーミングに問題がありとにらみましたo(TヘTo) くぅ

ご存知のように沖縄は日差しが強く特におばさんたちにとっては
紫外線対策は悩みの種のようです、車を走らせているときに
よく見かけますが、プロテクター並みのなが~~~い、頑丈そうな
手袋をはめて、戦国武将、武田信玄がかぶっている鎧兜並みの
防具を頭から顔にかけて覆っている姿を見かけます
自分の容姿はかわいいと思うのでしょうね、対策には涙ぐましい
努力をしているように思えます、頑張ってほしいものです( ̄ー ̄)//”” ぱちぱち

このように、沖縄の女性は日に焼けて黒くなるのを過剰に恐れます
マクドナルドの語彙が;マックールーナインド;に聞こえます
そのせいで敬遠されているのかも知れませんね
沖縄限定版で、マシロナルドにネーミングしたほうがいいかもしれな~~~い!

沖縄は外食産業等、美味しいものが豊富です、ガチマヤーになるのも
無理からぬことか、肥満度日本一も立派な勲章ですね(v^ー°) ヤッタネ

あとー、せっかくだから沖縄にあってほしいものを追記します
沖縄独特のテンプラーです、いか、魚、野菜、スヌイ、ベーコン、ポーク
、アイスクリーム、等など種類は無限にあります

ウチナーてんぷらファーストフード店の出現を待望しています
テイクアウトも楽だし、アチコウコウテンプラーは案外受けるかもね。
ヾ( ̄ー ̄ゞ)))(  ̄ー ̄)尸フレーフレー


2009-04-29

現代用語の嘘知識⑨



ゴールデンウィークの初日
沖縄県地方は待望のポカポカ陽気で気持ちのいい
日です、昨日は同級生がやっている床屋へ
3ヶ月ぶりに行きまして散髪をしてサッパリしました

その後、後から来た同級生4人で閉店後の店内で
ビールと、泡盛と麦茶で午前3時まで「これからの
世界情勢を憂う」という格調高いテーマで酔っ払った
状態で喧々囂々していました、非情に充実した時間でした
同級生っていいですね、同じ話を繰り返しても
あきません、つまり話がエンドレスです、
ユンタクは頭は使いますが金は使いません、しかし時間は使います
とても贅沢な娯楽です、大いに楽しみましょう。

店長の奥さん、酒も飲まずにわざわざ我輩を家まで送ってくれて
ありがとうございました。

さて久々の嘘知識です、

捲土重来

物事に一度失敗した者が、非常な勢いで盛り返すこと。

拳固頂戴

愛情に飢えている子供達が自分を真剣に叱ってくれる人を
待望しているときに用いる用語。


学校崩壊が叫ばれている昨今、学校現場の教員にとっては
親の過保護によって生み出された、子供達の反抗ぶりに
手を焼いているようでございます、うかつに手でも出そうものなら
PTA,教育委員会、マスコミ等に叩かれて泣きを見るのが
見え見えです。  ((T.T; )(; T.T))おろおろ・・・そのせいで、生徒が暴れようが、授業をサボろうが手も足も出ず
放任状態、これではまともな教育は出来ません、先生も気の毒です
退職する先生が多いのも頷けます、日本の未来が心配です
タイヘンダァ!! ヾ(゚ロ゚*)ツ三ヾ(*゚ロ゚)ノ タイヘンダァ!!

小生がガキの頃は、先生は怖い存在でした、習字の時間にすずりセットを忘れただけで、
即有罪です、懲役一時間、廊下の冷たいコンクリートの
の上で直に正座です、しかも、5講時目です、掃除時間が終わった直後の廊下はビショビショに濡れています、
季節は冬、しかも半ズボン
小学4年生の純真な少年にとっては過酷な懲罰でした。
(ノ I `。) ウゥ・・・

しかし、友達と一緒だったので懲役中にもかかわらず正座状態で先生の目を盗んで2人で悪ふざけです、ガキですね~~~。
鬼看守と化した、先生に見られて、
追加制裁です、5講時で授業は終わりです
他のクラスメイトは我々2人見て嘲笑して情け容赦なく
下校です、人情紙風船をこの年で早くも味わいました
放課後先生が残務をしている間、約一時間続行です(_ _)Zzz   ヽ(・_・;)ノ ドッヒャー!

やっと、釈放された頃は足の膝小僧から足の甲にかけてマッカッか神経が失われて当然そのまま横に倒れて15分くらい動けません
先生は片づけをして、「後の戸締りはちゃんとしてよ!」と
冷たい言葉を言い放ってさっさと帰って行きました
その、後姿は今でも鮮明に脳裏に焼きついています。
一生怨んでやると子供ながらに思いました(*`д´)ノチキショ!!!

にもかかわらず、翌日は音楽の時間に使う笛を忘れていました
幸い早めに気がついたので、他のクラスで笛を使う授業のある
クラスを4教室当たって、やっと友達から借りることが出来ました
持つべきものは友だと、実感いたしました。\(@^0^@)/やったぁ♪

このように昔は、体罰が当たり前のように行われていました
先生に言わすれば愛の鞭です、いまの時代そのような
愛の鞭が失われているような気がします。
\(* ̄□\) ̄□\) ̄□\))))オォ~ット!!

愛の鞭は最近では使われ方が変化しています
昼間はくそまじめなスーツ姿のおっさんが
夜な夜なSMクラブへ出かけて女王様から
ハイヒールの鋭利なかかと、蝋燭、そして必須アイテム鞭
の洗礼を受けて喜んでいるとか、
そうですその鞭のことを表しているようです。
(∩.∩)にんまり

小学校のときの先生は元祖女王様だったのですね
今では歳は70歳位です、まだ松山辺りのクラブで
現役かな、今度テレビ番組で調査依頼してみようかなと思案中です(* ̄ー ̄*)ニヤリッ


«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 14 | 15 | 16 || Next»
沖縄県のホテルを探すならコチラ!沖縄県ホテル組合公式サイトへ 真栄田岬にある世界でも珍しいダイビングスポット「青の洞窟」を紹介します。幻想的な海中の世界が広がっています。