
2011-05-13
「産みの苦しみ」
う~~ん!梅雨ですねーーー
いきなり台風一号が接近するし、今年は台風接近が多いのかな。
GWも天気がさえないのでバイク乗りはお預けです、
去った伊江島旅行の件ですが、7人のメンバーで一台の車で朝7時に
出発、仕事に行くわけでもないので車中は超リラックス気分で
会話もはずんでいます、いくつになっても仲間でお出かけというものは
楽しいものです。
高速でヤンバルへ向かう高級車は快調です、
伊江島航路の本部港は現地でゆり祭りがあるということで、9時発のフェリー乗船
待ちの乗客、車で賑わっていました、当方も仕事では何回か伊江島へは行っていますが
やはり遊びで行くとなると船上で受ける風もいっそう心地よく感じるものですね。
現地へ着くと、ハイビスカス園、ゆり祭り会場と訪れて花三昧でした。
そして、伊江島タッチューの中腹広場でブルーシートを広げて数年前の
青春時代を思い出しながら仲良くおじさん、おばさん達の楽しいお弁当タイム、
特大弁当にもかかわらず男性陣はペロッとたいらげました、
女性陣も何とか完食したのでは。
まだまだ食欲も旺盛のようです、いいことですね。
腹ごしらえも終わって次は伊江島一の名峰伊江島タッチューへの登山にトライです、
一人を除いて6人でスタート、さすがに難攻不落の険しい山、頂上へ着くころには
息絶え絶えで全員ヒーヒーハーハーしていました。
他の登山者も次々に到着、3歳くらいの子供や赤子を抱っこしたお父さんも
いました、難攻不落の険しい山も見掛け倒しか。
頂上からの見晴らしは最高でしたよ。
その後何箇所かの伊江島観光をして午後3時の便で本島に戻りました、魅力満載の
伊江島を満喫いたしましたーーー
そして名護の高級ホテルに着いてひと風呂浴びて、近くの居酒屋で食事をしながら
ムービーを見ながら明日の予定ミーティングやらでユンタクヒンタクしながら
すごして、2次会はカラオケボックスで懐かしい歌等を歌いまくって
お開きです、がっ、このまま寝てしまうのはもったいないということで、
途中の酒屋でビールとおつまみの定番であるちぎりイカ等などの
オヤジつまみを買い付けてホテルの部屋に戻り4人で3次会と相成りました、
枕投げもやりたかったけど実現しませんでした、次回にお預けです。
翌朝は二日酔いの為、当方は朝食抜き、自販機で野菜ジュースを買ってそれを
飲んで朝食と変えさせていただきました。
2日目は古宇利島やワルミ大橋等の北部観光をしました、今帰仁城址では
ここも6人で入城、ここも階段が多いです、昨日のタッチュー登山で太ももが
パンパンになっていておまけに二日酔いもたたってさすがにきつかったです。
ただ、単に歳のせいかもね。城址では結婚式の準備作業が行われていました、
世界遺産での結婚式を挙げられる両人はきっと感慨深いものがあると思いますね、
多分、本土の方が式を挙げるのだろうと我々メンバーは予想していました、
後日の新聞にその模様の記事が掲載されていましたやはり本土の方でした。
このような利用方法を今後も大いに行って、観光産業に寄与していただきたいと思います。
そんなこんなで2日目も無事予定を消化して午後3時には地元沖縄市に
着いて、なぜかモスバーガーでコーヒーを飲みながら今旅行費の精算を
しながら今プロジェクトの成功を祝し解散式と相成りました。
今回、団長が細部まで手配してくれたおかげで楽しく過ごすことが出来ました、
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
一つ一つのシチュエーションが思い出の財産としてズーーーット、残ると思います。
話は変わって、気がかりなことがあります、昨年の甲子園優勝投手、中央大学の
島袋投手が東都大学野球リーグで4試合登板していますが、まだ勝ち星に恵まれません、
1試合、2試合は大学野球のレベルに戸惑ったせいか、ピリッとせず相手打線に
打ち込まれて、途中降板となりました、しかし、第3試合、第4試合は終盤まで
点を与えず好投いたしました、勝ち星には恵まれませんでしたが、いよいよ本領発揮
という感じで今後に期待される状況になっているようです。
明日(13日)は亜細亜大学との試合が組まれています、島袋投手が登板するかも、
ぜひとも待望の1勝を期待したいです、頑張れ島袋投手!
亜細亜大学の東浜投手はこの度通産20勝を達成いたしました、期待通りの活躍です
来秋のプロ野球ドラフト会議の目玉となっているようです、頼もしいですね。
今年の沖縄の高校野球は甲子園で活躍できるか?春の選抜は出場できませんでした、
夏の大会は戦力アップして是非活躍してほしいのだが、
興南高校も戦力ダウンしているみたいだ、我喜屋監督が忙しすぎて野球の指導が
おろそかになってしまったのでは、講演会も多いみたいだし、なにせ、興南高校
の理事長、校長、野球部監督を兼務しています、我喜屋監督も人が良すぎるのか、
断ることができなかったのでしょうかねーー。
学校経営のことも考えないといけないし、きっと、今までのようには野球指導
が出来なくなったのではと察することが出来ますが、気がかりです。
今一度県勢が奮起して今年の夏の甲子園で活躍して昨年のように沖縄に感動を
与えてほしいですね。

タッチューからの眺め

いきなり台風一号が接近するし、今年は台風接近が多いのかな。
GWも天気がさえないのでバイク乗りはお預けです、
去った伊江島旅行の件ですが、7人のメンバーで一台の車で朝7時に
出発、仕事に行くわけでもないので車中は超リラックス気分で
会話もはずんでいます、いくつになっても仲間でお出かけというものは
楽しいものです。
高速でヤンバルへ向かう高級車は快調です、
伊江島航路の本部港は現地でゆり祭りがあるということで、9時発のフェリー乗船
待ちの乗客、車で賑わっていました、当方も仕事では何回か伊江島へは行っていますが
やはり遊びで行くとなると船上で受ける風もいっそう心地よく感じるものですね。
現地へ着くと、ハイビスカス園、ゆり祭り会場と訪れて花三昧でした。
そして、伊江島タッチューの中腹広場でブルーシートを広げて数年前の
青春時代を思い出しながら仲良くおじさん、おばさん達の楽しいお弁当タイム、
特大弁当にもかかわらず男性陣はペロッとたいらげました、
女性陣も何とか完食したのでは。
まだまだ食欲も旺盛のようです、いいことですね。
腹ごしらえも終わって次は伊江島一の名峰伊江島タッチューへの登山にトライです、
一人を除いて6人でスタート、さすがに難攻不落の険しい山、頂上へ着くころには
息絶え絶えで全員ヒーヒーハーハーしていました。
他の登山者も次々に到着、3歳くらいの子供や赤子を抱っこしたお父さんも
いました、難攻不落の険しい山も見掛け倒しか。
頂上からの見晴らしは最高でしたよ。
その後何箇所かの伊江島観光をして午後3時の便で本島に戻りました、魅力満載の
伊江島を満喫いたしましたーーー
そして名護の高級ホテルに着いてひと風呂浴びて、近くの居酒屋で食事をしながら
ムービーを見ながら明日の予定ミーティングやらでユンタクヒンタクしながら
すごして、2次会はカラオケボックスで懐かしい歌等を歌いまくって
お開きです、がっ、このまま寝てしまうのはもったいないということで、
途中の酒屋でビールとおつまみの定番であるちぎりイカ等などの
オヤジつまみを買い付けてホテルの部屋に戻り4人で3次会と相成りました、
枕投げもやりたかったけど実現しませんでした、次回にお預けです。
翌朝は二日酔いの為、当方は朝食抜き、自販機で野菜ジュースを買ってそれを
飲んで朝食と変えさせていただきました。
2日目は古宇利島やワルミ大橋等の北部観光をしました、今帰仁城址では
ここも6人で入城、ここも階段が多いです、昨日のタッチュー登山で太ももが
パンパンになっていておまけに二日酔いもたたってさすがにきつかったです。
ただ、単に歳のせいかもね。城址では結婚式の準備作業が行われていました、
世界遺産での結婚式を挙げられる両人はきっと感慨深いものがあると思いますね、
多分、本土の方が式を挙げるのだろうと我々メンバーは予想していました、
後日の新聞にその模様の記事が掲載されていましたやはり本土の方でした。
このような利用方法を今後も大いに行って、観光産業に寄与していただきたいと思います。
そんなこんなで2日目も無事予定を消化して午後3時には地元沖縄市に
着いて、なぜかモスバーガーでコーヒーを飲みながら今旅行費の精算を
しながら今プロジェクトの成功を祝し解散式と相成りました。
今回、団長が細部まで手配してくれたおかげで楽しく過ごすことが出来ました、
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
一つ一つのシチュエーションが思い出の財産としてズーーーット、残ると思います。
話は変わって、気がかりなことがあります、昨年の甲子園優勝投手、中央大学の
島袋投手が東都大学野球リーグで4試合登板していますが、まだ勝ち星に恵まれません、
1試合、2試合は大学野球のレベルに戸惑ったせいか、ピリッとせず相手打線に
打ち込まれて、途中降板となりました、しかし、第3試合、第4試合は終盤まで
点を与えず好投いたしました、勝ち星には恵まれませんでしたが、いよいよ本領発揮
という感じで今後に期待される状況になっているようです。
明日(13日)は亜細亜大学との試合が組まれています、島袋投手が登板するかも、
ぜひとも待望の1勝を期待したいです、頑張れ島袋投手!
亜細亜大学の東浜投手はこの度通産20勝を達成いたしました、期待通りの活躍です
来秋のプロ野球ドラフト会議の目玉となっているようです、頼もしいですね。
今年の沖縄の高校野球は甲子園で活躍できるか?春の選抜は出場できませんでした、
夏の大会は戦力アップして是非活躍してほしいのだが、
興南高校も戦力ダウンしているみたいだ、我喜屋監督が忙しすぎて野球の指導が
おろそかになってしまったのでは、講演会も多いみたいだし、なにせ、興南高校
の理事長、校長、野球部監督を兼務しています、我喜屋監督も人が良すぎるのか、
断ることができなかったのでしょうかねーー。
学校経営のことも考えないといけないし、きっと、今までのようには野球指導
が出来なくなったのではと察することが出来ますが、気がかりです。
今一度県勢が奮起して今年の夏の甲子園で活躍して昨年のように沖縄に感動を
与えてほしいですね。
タッチューからの眺め

Comments
青春リョウちゃん wrote:
なんか?イッパイ詰まったブログね、でもいい、
2011-05-14
19:44

magumataisi wrote:
青春リョウちゃん、コメントありがとうございます。
拙文ではありますが備忘録とボケ防止の為の脳みその活性化
を兼ねて思い立ったことを書き連ねています。
また、遊びに来て下さいね。
拙文ではありますが備忘録とボケ防止の為の脳みその活性化
を兼ねて思い立ったことを書き連ねています。
また、遊びに来て下さいね。
2011-05-15
13:20

Add Comments
