
«Prev
|| 1 || Next»
2006-12-14
ガラス工房グリーンフラッシュ
沖縄北部の本部町にある琉球ガラス工房で作られてます
「ガラス工房グリーンフラッシュ」のコーヒーカップです

これも琉球ガラスです
◆グリーンフラッシュ◆
太陽が昇る瞬間や沈む瞬間に空気の澄んだ地域で非常にまれに観測されるらしい
これは、太陽が水平線や地平線で大気がプリズムのように作用して
光が波長分散(虹色に分かれること)して、緑色の光が大気に吸収されず
人の目に届くという、めったに見ることができない自然現象のこと
西洋ではこれを見た人は真実の愛に目覚め幸せになると言われてるんですって...
すごい!
この工房からこの現象が年に何回か見られるそうなんです
見てみたいですよね
「ガラス工房グリーンフラッシュ」のコーヒーカップです

これも琉球ガラスです
◆グリーンフラッシュ◆
太陽が昇る瞬間や沈む瞬間に空気の澄んだ地域で非常にまれに観測されるらしい
これは、太陽が水平線や地平線で大気がプリズムのように作用して
光が波長分散(虹色に分かれること)して、緑色の光が大気に吸収されず
人の目に届くという、めったに見ることができない自然現象のこと
西洋ではこれを見た人は真実の愛に目覚め幸せになると言われてるんですって...
すごい!
この工房からこの現象が年に何回か見られるそうなんです
見てみたいですよね
2006-12-14
世界遺産 首里城
琉球の時代へタイムスリップしたような雰囲気も持つ首里城公園です

首里城跡は世界遺産に2000年12月に登録されています
写真の真ん中の城壁の下半分の色が違う部分がその部分!
その他の城壁や建物は戦争後復元されたものです

1974年頃から2004年頃まで、すべてを復元するのに30年かかったのですね~
そして公園内には「守礼の門」を筆頭にたくさんの門があります
そのひとつひとつに意味がありその役割を果たしていたようです
ホントにたくさんあるんです!みなさんお越しの際は数えてみてくださいね♪
入り口では・・・

こんなかわいいねこさんがお出迎えしていることもあるようですヨ♪

首里城跡は世界遺産に2000年12月に登録されています
写真の真ん中の城壁の下半分の色が違う部分がその部分!
その他の城壁や建物は戦争後復元されたものです
1974年頃から2004年頃まで、すべてを復元するのに30年かかったのですね~
そして公園内には「守礼の門」を筆頭にたくさんの門があります
そのひとつひとつに意味がありその役割を果たしていたようです
ホントにたくさんあるんです!みなさんお越しの際は数えてみてくださいね♪
入り口では・・・
こんなかわいいねこさんがお出迎えしていることもあるようですヨ♪
«Prev
|| 1 || Next»

