Jump to navigation
清らかな水を求めて
肝清らさん(ちむぢゅら・さん)が集い
いつも清らに 清めた樋川(ひーじゃー)で
心も体も 清めていたのだと思う
水が届かない被災地に入る あるいは
どれだけ水を飲んでも汗になる 熱中症と隣り合わせの酷暑
そんな体験をした 今年 熊本
沖縄の真昼間(まふっくゎ)を あまくま歩くのとは
また 違ったかたちで知った
水の重さ 水のありがたさ
そしてまた 帰ってきた沖縄
ともに分かち合う暮らしの中で育まれる
そんな清らに 想いを寄せました
清らの水辺に 咲く花と
5年半ぶりの再訪でした
5年半前 水と向き合った記憶がどうしても湧いてこない
それもそのはず
あの春の日は 蜜の味 出会いの妙
刈ったばかりのウージをかじらせていただいて
渇きを潤したのでした
■ 2011‐04‐24 サトウキビの日に
小さな存在になる
もとより 小さな存在なのだ
小さな存在が 大きな魂を持ってるフーナーして
小さな地球を 大きな顔して跋扈したり
小さな心に 大きな悩みを抱えてみたり
小さな存在には
もとより 大きな祈りや願いは身に余る
小さな存在なのだと 気づくために
こうやって 大きな懐に抱かれる
抱かれるがいい
岩のような静けさだけが感じる かすかな風が吹く
小さな落葉が 終わりを迎え
小さな若葉の上に 降ってくる
そんな大きな めぐりめぐりの隣で
小さなアイコーたちが 大きな生命を生きていた
♪解き放て いのちで笑え
前の晩に市場で歌った 『満月の夕』を
かすかな風のように 口ずさむ
-Special Thanks-
『満月の夕』 作詞 : 山口洋・中川敬
2016/12/7
HEATWAVEの『満月の夕』を、福岡「DRUM Be-1」で聴いた夜に。
この秋は 虚往実帰の旅ができました
初めて沖縄を 歩いたときのように
虚往ゆえ 出会い 寄り道 ゆんたくも多く
虚往ゆえ 道行きには想定外もまた 多く
サシグサ(センダングサ)の狂おしいまでの求愛
背丈より高いカヤの叢林への突入 などなど
そんな道行きの中の 極楽景
«Prev
|| 1 || Next»
2017-06-05
戦世を訪ねて 2008~2016
一中健児之塔の前に立ち
塔の背後にある 壕の前に立ち
壕の前で見上げる静かな空は 今は緑の梢の向こうに
赤マルソウ通りまで坂を下る 今日に連なる明日へと暮れゆく 那覇の街
変わりゆくもの 変わらぬもの 忘れないこと 忘れえぬこと
-2016/11/7 一中健児之塔(那覇市 首里金城町)-
2016-12-27
花 ~ うまんちゅぬ肝心に花を 清らの辺に咲く
清らかな水を求めて
肝清らさん(ちむぢゅら・さん)が集い
いつも清らに 清めた樋川(ひーじゃー)で
心も体も 清めていたのだと思う
水が届かない被災地に入る あるいは
どれだけ水を飲んでも汗になる 熱中症と隣り合わせの酷暑
そんな体験をした 今年 熊本
沖縄の真昼間(まふっくゎ)を あまくま歩くのとは
また 違ったかたちで知った
水の重さ 水のありがたさ
そしてまた 帰ってきた沖縄
ともに分かち合う暮らしの中で育まれる
そんな清らに 想いを寄せました
清らの水辺に 咲く花と
-2016/11/9 仲村渠樋川(南城市 玉城仲村渠)-
5年半ぶりの再訪でした
5年半前 水と向き合った記憶がどうしても湧いてこない
それもそのはず
あの春の日は 蜜の味 出会いの妙
刈ったばかりのウージをかじらせていただいて
渇きを潤したのでした
■ 2011‐04‐24 サトウキビの日に
2016-12-08
いのちで笑え
小さな存在になる
もとより 小さな存在なのだ
小さな存在が 大きな魂を持ってるフーナーして
小さな地球を 大きな顔して跋扈したり
小さな心に 大きな悩みを抱えてみたり
小さな存在には
もとより 大きな祈りや願いは身に余る
小さな存在なのだと 気づくために
こうやって 大きな懐に抱かれる
抱かれるがいい
岩のような静けさだけが感じる かすかな風が吹く
小さな落葉が 終わりを迎え
小さな若葉の上に 降ってくる
そんな大きな めぐりめぐりの隣で
小さなアイコーたちが 大きな生命を生きていた
♪解き放て いのちで笑え
前の晩に市場で歌った 『満月の夕』を
かすかな風のように 口ずさむ
-2016/11/7 白銀堂(糸満市 糸満)-
-Special Thanks-
『満月の夕』 作詞 : 山口洋・中川敬
2016/12/7
HEATWAVEの『満月の夕』を、福岡「DRUM Be-1」で聴いた夜に。
2016-12-06
ごぶさたしております。
この秋は 虚往実帰の旅ができました
初めて沖縄を 歩いたときのように
虚往ゆえ 出会い 寄り道 ゆんたくも多く
虚往ゆえ 道行きには想定外もまた 多く
サシグサ(センダングサ)の狂おしいまでの求愛
背丈より高いカヤの叢林への突入 などなど
そんな道行きの中の 極楽景
-2016/11/8 中城ハンタ道(中城村)-
«Prev
|| 1 || Next»