Jump to navigation
おはよう
ゆいレールの始発で来たよ
弁ケ嶽の向こうから 須久名山の彼方から
あがいてぃーだも 空を染めたよ
ウチナーあまねく 照らしたよ

起きてるか?
朝からニーブイカーブイか?
ミーニシ吹いて ヒーサンか?
親離れして シカラーサン?
あれから一年
すっかり立派に チュラカーギーに
なったはず やしが
今度のうふかじ(台風)
マギマギサー
ククリリヨー
ヌヌマチガマから八重瀬岳まで
今ある道を歩いてみた
70年前たしかに この地を行き来した人を想い
第24師団第一野戦病院の新城分院から本部壕(白梅学徒看護隊之壕)まで
鉄の暴風の下 梅雨の泥濘の中
遮るものも身を潜めるものも 何もなかっただろうと思った
今ある道を歩きながら
いつまでも歩いていたくなるような美しい情景の中で
歩くのではなく 息を切らせて駆けてみるべきかと思った
嘉数の石獅子さん 五回目で ようやく会えました
じつを言うと これまでずっと
普天間飛行場のほうを向いているのだとばかり 思い込んでいました
フーチゲーシのために
でもよく考えるとそれは 「アメリカ世」を思っての思い込み
本当はもっともっと昔
戦世のずっと前から ここにいらしたのですね
戦の中で おそらくは鉄の暴風で 「形や失しなてぃ」しまう前から
その頃はまだ 「フテンマ」は普天間 人の暮らすムラ
琉球松の並木や街道や 家々やターブックヮが広がって
この地に一緒に立って 同じ景色を見てみると どうやら
南のほうを 向いているようですね
その見つめる先には 何があったのでしょうか
そして今も 何を見つめているのでしょうか
前田高地や浦添ようどれや首里の都や ずっと南の果てまでもが
傷ついていくのも 見つめつづけたのでしょうね
自らも傷ついたまま 傷ついた丘の上で あの戦世の日々

鼻腔に広がる月桃の香を思い出し ムーチーを蒸す湯気を思い浮かべ
ムーチービーサの候の 伝統行事に想いをいたす
それだけでよかったのですが
どうして兄は 鬼なんかになってしまったのだろうと
どうしてそんな 怖ろしさと悲しさを包み込む民話が生まれたのだろうと
人間であって鬼でもある 兄の顔を思い描くに
この頃は 夏に見た映画『野火』の 極限の残像が脳裏をよぎり
今日は今日で 『戦場のメリークリスマス』を見て 人間の変容を考えたり
まあ しかし それはそれとして
縁起物を作って 健康を祈る
今日 旧暦12月8日は ムーチーの日
我が家の植木鉢で 七度目の冬を福岡で迎えた
亜熱帯サイズにはなりきれない 月桃の葉で
サンニン茶でも 淹れましょう
黒糖たっぷりのサンニン・アガラサーでも 蒸しましょう
2016-10-02
おはようの、とぅるばりシンカ
おはよう
ゆいレールの始発で来たよ
弁ケ嶽の向こうから 須久名山の彼方から
あがいてぃーだも 空を染めたよ
ウチナーあまねく 照らしたよ
起きてるか?
朝からニーブイカーブイか?
ミーニシ吹いて ヒーサンか?
親離れして シカラーサン?
あれから一年
すっかり立派に チュラカーギーに
なったはず やしが
今度のうふかじ(台風)
マギマギサー
ククリリヨー
-2015/11/2 首里城(那覇市)-
2016-06-08
戦世を訪ねて 2008~2015
ヌヌマチガマから八重瀬岳まで
今ある道を歩いてみた
70年前たしかに この地を行き来した人を想い
第24師団第一野戦病院の新城分院から本部壕(白梅学徒看護隊之壕)まで
鉄の暴風の下 梅雨の泥濘の中
遮るものも身を潜めるものも 何もなかっただろうと思った
今ある道を歩きながら
いつまでも歩いていたくなるような美しい情景の中で
歩くのではなく 息を切らせて駆けてみるべきかと思った
-2015/11/1 八重瀬町 新城-
2016-06-02
戦世を訪ねて 2008~2015
嘉数の石獅子さん 五回目で ようやく会えました
じつを言うと これまでずっと
普天間飛行場のほうを向いているのだとばかり 思い込んでいました
フーチゲーシのために
でもよく考えるとそれは 「アメリカ世」を思っての思い込み
本当はもっともっと昔
戦世のずっと前から ここにいらしたのですね
戦の中で おそらくは鉄の暴風で 「形や失しなてぃ」しまう前から
その頃はまだ 「フテンマ」は普天間 人の暮らすムラ
琉球松の並木や街道や 家々やターブックヮが広がって
この地に一緒に立って 同じ景色を見てみると どうやら
南のほうを 向いているようですね
その見つめる先には 何があったのでしょうか
そして今も 何を見つめているのでしょうか
前田高地や浦添ようどれや首里の都や ずっと南の果てまでもが
傷ついていくのも 見つめつづけたのでしょうね
自らも傷ついたまま 傷ついた丘の上で あの戦世の日々
-2015/10/30 嘉数高台(宜野湾市 嘉数)-
2016-04-10
嘉数高台陣地壕
2016-01-17
鬼餅伝説
ここが伝説の 舞台だったのでしょうか
見たのですか?
もしかして
お前も見たの・・・・
・・・・でございますですか?
ご覧になってきたのでしょうね きっと

ずっと ずっと いろんなことを
鼻腔に広がる月桃の香を思い出し ムーチーを蒸す湯気を思い浮かべ
ムーチービーサの候の 伝統行事に想いをいたす
それだけでよかったのですが
どうして兄は 鬼なんかになってしまったのだろうと
どうしてそんな 怖ろしさと悲しさを包み込む民話が生まれたのだろうと
人間であって鬼でもある 兄の顔を思い描くに
この頃は 夏に見た映画『野火』の 極限の残像が脳裏をよぎり
今日は今日で 『戦場のメリークリスマス』を見て 人間の変容を考えたり
まあ しかし それはそれとして
縁起物を作って 健康を祈る
今日 旧暦12月8日は ムーチーの日
我が家の植木鉢で 七度目の冬を福岡で迎えた
亜熱帯サイズにはなりきれない 月桃の葉で
サンニン茶でも 淹れましょう
黒糖たっぷりのサンニン・アガラサーでも 蒸しましょう
-2015/11/2 内金城嶽(那覇市 首里金城町)-