
«Prev
|| 1 || Next»
2010-11-09
郷土の民話表現力豊かに(宮古島・沖縄)
市長賞に国仲愛理さん(狩俣3年)
郷土の民話大会児童5人が表現力豊かに

市長賞の国仲愛理さん
第5回宮古島市民総合文化祭「児童・生徒の部」郷土の民話大会が6日、
市中央公民館で行われ、国仲愛理さん(狩俣小3年)が最高賞となる
市長賞に輝いた。教育長賞には上原愛姫さん(佐良浜小2年)が選ばれた。
児童5人が地域に伝わる民話を方言で発表。身ぶり手ぶりを交えながらの
熱弁に、会場から大きな拍手が沸き起こった。
今年の大会は例年に増してレベルが高く、6人の審査員も優劣を決めるのが
難しかったという。その中でも、「ミハギ鳩とカラスのゆがたい
(盲目の鳩とカラスの夜語り)」との演題で発表した国仲さんは、
メリハリのある方言の発音と内容にぴったり合ったしぐさが
聴衆を引き付けた。
国仲さんは「市長賞を取りたいとは思っていたけど、2位か3位かなと
思っていた。名前を呼ばれた時はとてもうれしかった」と話した。
教頭先生と祖母から方言の特訓を受けたと言い「顔の表情に注意して
話した。普段は方言は使わないけど、おじいちゃんやおばあちゃんが
使っている方言を聞くのは楽しい」と笑顔を見せた。
教育長賞は「んきゃーぬぱなすどう(昔のお話)」の演題で発表した
上原さん。表情豊かに愛らしく話す方言が聴衆の共感を得た。
審査委員長の下地智さんは「発表に入る前の出だしに
『私の話を聞いてください』、最後には「聞いてくれてありがとう』などを
方言で付け加えれば、もっと聴衆を引き付けることができる」と講評した。
優秀賞には「ハズブリユーサ(足の骨の折れたサギ)の話」を発表した
宮城厚希君(狩俣小5年)、優良賞には伊良部心優さん(西辺小1年)
「
ねずみとやどかり」、山口愛理さん(池間小5年)「ハズブリユーサ」が
それぞれ選ばれた。
審査は「地域の方言は地域の文化」との観点から▽話の内容▽表現力
▽表情の豊かさ▽方言の使い方-で行われた。
(宮古毎日新聞の紙面より)
郷土の民話大会児童5人が表現力豊かに

市長賞の国仲愛理さん
第5回宮古島市民総合文化祭「児童・生徒の部」郷土の民話大会が6日、
市中央公民館で行われ、国仲愛理さん(狩俣小3年)が最高賞となる
市長賞に輝いた。教育長賞には上原愛姫さん(佐良浜小2年)が選ばれた。
児童5人が地域に伝わる民話を方言で発表。身ぶり手ぶりを交えながらの
熱弁に、会場から大きな拍手が沸き起こった。
今年の大会は例年に増してレベルが高く、6人の審査員も優劣を決めるのが
難しかったという。その中でも、「ミハギ鳩とカラスのゆがたい
(盲目の鳩とカラスの夜語り)」との演題で発表した国仲さんは、
メリハリのある方言の発音と内容にぴったり合ったしぐさが
聴衆を引き付けた。
国仲さんは「市長賞を取りたいとは思っていたけど、2位か3位かなと
思っていた。名前を呼ばれた時はとてもうれしかった」と話した。
教頭先生と祖母から方言の特訓を受けたと言い「顔の表情に注意して
話した。普段は方言は使わないけど、おじいちゃんやおばあちゃんが
使っている方言を聞くのは楽しい」と笑顔を見せた。
教育長賞は「んきゃーぬぱなすどう(昔のお話)」の演題で発表した
上原さん。表情豊かに愛らしく話す方言が聴衆の共感を得た。
審査委員長の下地智さんは「発表に入る前の出だしに
『私の話を聞いてください』、最後には「聞いてくれてありがとう』などを
方言で付け加えれば、もっと聴衆を引き付けることができる」と講評した。
優秀賞には「ハズブリユーサ(足の骨の折れたサギ)の話」を発表した
宮城厚希君(狩俣小5年)、優良賞には伊良部心優さん(西辺小1年)
「
ねずみとやどかり」、山口愛理さん(池間小5年)「ハズブリユーサ」が
それぞれ選ばれた。
審査は「地域の方言は地域の文化」との観点から▽話の内容▽表現力
▽表情の豊かさ▽方言の使い方-で行われた。
(宮古毎日新聞の紙面より)
2010-10-19
沖縄のコザ名物・毛遊びコンサート
コザ名物毛遊びコンサート
が今週の土曜日、23日に行われます

琉球民謡界の大御所が勢ぞろいいたします
場所は沖縄こどもの国です
比謝川をそ生ささせる会・ラジオ沖縄の主催です
泡盛残波の比嘉酒造さんが特別協賛で
琉球民謡と美味しい泡盛に酔えそうです。
問い合わせは
098-933-4190
沖縄こどもの国まで
が今週の土曜日、23日に行われます

琉球民謡界の大御所が勢ぞろいいたします
場所は沖縄こどもの国です
比謝川をそ生ささせる会・ラジオ沖縄の主催です
泡盛残波の比嘉酒造さんが特別協賛で
琉球民謡と美味しい泡盛に酔えそうです。
問い合わせは
098-933-4190
沖縄こどもの国まで
2010-09-21
てぃーさーじパラではないが
アンケー島「親から拾ってきたといわれた?」
子沢山だと親はいろいろたいへんだ
「あんたは橋のしたでひろってきた」(大和ふう)
「ひざから 生まれた」 ???
年長は年頃なので いろいろかんがえたんだろ^な~

宜野湾 たーぶっくぁー のパリ屋ー
「あんたは はるやーで泣いてたからつれてきた」

農繁期 おとぅたちは自転車もヤンマーも無いので
月明かりを頼りに作業しハルヤーで泊まった
あながち ウソでもなかたんだ~~~~
子沢山だと親はいろいろたいへんだ
「あんたは橋のしたでひろってきた」(大和ふう)
「ひざから 生まれた」 ???
年長は年頃なので いろいろかんがえたんだろ^な~

宜野湾 たーぶっくぁー のパリ屋ー
「あんたは はるやーで泣いてたからつれてきた」

農繁期 おとぅたちは自転車もヤンマーも無いので
月明かりを頼りに作業しハルヤーで泊まった
あながち ウソでもなかたんだ~~~~
2009-04-24
沖縄島口・てぃーびー
てぃーびーは電気の無い時代に
活用されました
ランプ(石油)よりも前になります

琉球松材です
琉球の時代には国をあげて松を植林しました
地域の街道は松並木が生えそろい
名所がかなり「祭温松」と呼ばれ残っていました
景観・日よけ・の他燃料としての必要性が
大きかったと思います

松には トロの部分があります
マチアンダー(松脂)がリンゴの糖蜜のように
集まっています
そこを切り取り棒に差し火を付けると
上等な松明(てぃーびぃー)です
石油に負けない上質の燃料です。結構長時間持ちます

各地に残るユルチナー(月夜の綱引き)の
明かりに灯されました
今帰仁村・諸志の梵字炉の明かりも
このように灯されたのでしょう
活用されました
ランプ(石油)よりも前になります

琉球松材です
琉球の時代には国をあげて松を植林しました
地域の街道は松並木が生えそろい
名所がかなり「祭温松」と呼ばれ残っていました
景観・日よけ・の他燃料としての必要性が
大きかったと思います

松には トロの部分があります
マチアンダー(松脂)がリンゴの糖蜜のように
集まっています
そこを切り取り棒に差し火を付けると
上等な松明(てぃーびぃー)です
石油に負けない上質の燃料です。結構長時間持ちます

各地に残るユルチナー(月夜の綱引き)の
明かりに灯されました
今帰仁村・諸志の梵字炉の明かりも
このように灯されたのでしょう
«Prev
|| 1 || Next»

