
2009-04-14
ウシーミー(清明祭)です
沖縄本島の那覇市・識名墓地
風景が煙で 煙っています

識名は那覇市の高台でお墓が集まっています
クワァー・マァーガァ(子や孫)を
おじぃ・おばぁが見守っているらしいです

清明祭は中国から伝わった先祖供養の行事です
本土のお彼岸です

集まるのが好きなウチナーンチュは
郷友会、もあい,ニービチ(結婚式)での
ドンチャンさわぎだけでは満足できないのだわ

だからが墓参りも自慢のご馳走を持ち寄り
食いまくり騒ぎます

ウヤファーフジ(ご先祖)もにぎやかなのが
大好きなのです

この日は 郷愁を誘うシーミ雨も降らず晴天でした
*観光客へご注意申し上げます
今月中の週末は 海端や野原の畑で、山中で
予測不能な交通混雑が勃発します
沖縄の不可思議な現象です。
風景が煙で 煙っています

識名は那覇市の高台でお墓が集まっています
クワァー・マァーガァ(子や孫)を
おじぃ・おばぁが見守っているらしいです

清明祭は中国から伝わった先祖供養の行事です
本土のお彼岸です

集まるのが好きなウチナーンチュは
郷友会、もあい,ニービチ(結婚式)での
ドンチャンさわぎだけでは満足できないのだわ

だからが墓参りも自慢のご馳走を持ち寄り
食いまくり騒ぎます

ウヤファーフジ(ご先祖)もにぎやかなのが
大好きなのです

この日は 郷愁を誘うシーミ雨も降らず晴天でした
*観光客へご注意申し上げます
今月中の週末は 海端や野原の畑で、山中で
予測不能な交通混雑が勃発します
沖縄の不可思議な現象です。

Comments
Kohagura Erio wrote:
2009-04-14
23:35

ぜんこう wrote:
こういう先祖と現世に生きる子孫が、凄くい至近距離で、また楽しく交流する風土は、内地では大変廃れたといいますか、昔からもあまり無い感じです。
墓地は大変狭く、風呂敷を拡げることはもちろんできません。
沖縄(含名瀬以外の奄美)のこういう風習、風土は大好きで、自分もこれに乗っかりたく思っております。
子孫が先祖をこんなに大事にしてくれるのですから、安らかな気持ちであちらへ行ける覚悟が付きます。
そしてまた生まれることを許されて...。

墓地は大変狭く、風呂敷を拡げることはもちろんできません。

沖縄(含名瀬以外の奄美)のこういう風習、風土は大好きで、自分もこれに乗っかりたく思っております。

子孫が先祖をこんなに大事にしてくれるのですから、安らかな気持ちであちらへ行ける覚悟が付きます。

そしてまた生まれることを許されて...。
2009-04-15
03:35

kittyaki wrote:
おふたかたえ
昨日仕入れた話…
「ゆーどれ」の意は夕凪だと…
あの世は静寂でオレンジ色で乱反射で
みーくらがみするみたいである
夕日に照らされ波うち際で
まぶいはオトーリをまわしながらランチ気さわぎ
して転生を待つ???????
昨日仕入れた話…
「ゆーどれ」の意は夕凪だと…
あの世は静寂でオレンジ色で乱反射で
みーくらがみするみたいである
夕日に照らされ波うち際で
まぶいはオトーリをまわしながらランチ気さわぎ
して転生を待つ???????
2009-04-15
11:34

kittyaki wrote:
清命節が何で清明になったのだろう?
中国でも清明行事があるようなのだが???
中国でも清明行事があるようなのだが???
2009-04-15
21:11

ぜんこう wrote:
wikipediaの陰陽五行思想の説明では、
節の一つの呼び方としましての‘清明’の方が正式のようですよ。
お暇ができましたら確認してみて下さい。
節の一つの呼び方としましての‘清明’の方が正式のようですよ。

お暇ができましたら確認してみて下さい。

2009-04-16
13:49

kittyaki wrote:
ぜんこうさん
「ありがとうございます」
16歳以来未使用の頭も使うようにします。
「ありがとうございます」
16歳以来未使用の頭も使うようにします。
2009-04-16
18:31

ぜんこう wrote:
そんなご謙遜、困りますよ~。

2009-04-16
23:25

Add Comments

いい風景ですね~。人も景色も。
「沖縄手帳」の旧暦と月齢を眺め・・・
また、沖縄に行きたくなりました。
追伸 2枚目の写真、壮観・・・といっては失礼かもしれませんが
やはり、すごいですね。
私は、日も暮れかかった刻、糸満の国吉から糸満市街に下る急カーブ続きの坂道を歩いている時、
周りが全部、お墓だったことに少々しかんだことを思い出しました。