
2011-04-07
今日の夕日(沖縄)
Tシャツでは、夜明け前はまだ肌寒いものの

日がさし始めると、どんどん暖かくなります
夏の陽射しに また一日近づきました。

日がさし始めると、どんどん暖かくなります
夏の陽射しに また一日近づきました。
2011-02-24
比嘉の「旧二十日正月」、獅子舞で厄払い (宮古島・沖縄)
比嘉の「旧二十日正月」、獅子舞で厄払い

城辺比嘉の伝統行事 「旧暦二十日正月祭」 が22日、 同集落内で
執り行われ、 勇壮な獅子舞が比嘉地域総合施設を中心に集落内、
この1年間に新築・改築された家屋などで厄払いするとともに、
住民らが地域の繁栄や無病息災、 五穀豊穣、 安全を祈願した。
同日は2010年度 「沖縄、 ふるさと百選」 認定の祝賀会も
催された。
毎年、 旧暦1月20日に行われる行事は、 1908 (明治41)
年に字有地の財産処分をめぐって士族と平民が争い訴訟にまで
発展したが、 双方が部落の将来を心配して話し合いで和解し、
その記念日を祝う行事 「パツカショウガツ」 として1913
(大正2) 年に始まったとされる。 宮古島市の無形民俗文化財
に指定されている。
午後2時から始まった獅子舞では、 同自治会の本村弘幸会長が
「サトウキビ生産の忙しい中、 多くの住民、 在沖郷友会、
内地からも集まっていただき、 二十日正月を盛り上げて
いただき感謝している。 ふるさと百選にも認定されており、
これを踏まえて行事を盛り上げ、 地域発展につなげていきたい」
とあいさつした。
2頭の獅子と自治会役員、 マーニ (クロツグ) の葉を頭に
巻いた住民らが公民館の周囲を3回練り歩いたあと、 公民館
南側広場で三線の演奏とともに、 ホラガイ、 太鼓、 鉦の音が
鳴り響く中、 勇壮な獅子舞が繰り広げられた。 続いて、 この
1年間に新築した1軒と改築の3軒、 購入したトラクター1台
を回って獅子舞で厄払いした。
昨年11月に実家の敷地内に新築したという砂川二美男さん
(52) は、 「地域の伝統文化である獅子舞に厄払いして
もらい、 喜んでいる」 と語った。
( 宮 古 新 報 )

城辺比嘉の伝統行事 「旧暦二十日正月祭」 が22日、 同集落内で
執り行われ、 勇壮な獅子舞が比嘉地域総合施設を中心に集落内、
この1年間に新築・改築された家屋などで厄払いするとともに、
住民らが地域の繁栄や無病息災、 五穀豊穣、 安全を祈願した。
同日は2010年度 「沖縄、 ふるさと百選」 認定の祝賀会も
催された。
毎年、 旧暦1月20日に行われる行事は、 1908 (明治41)
年に字有地の財産処分をめぐって士族と平民が争い訴訟にまで
発展したが、 双方が部落の将来を心配して話し合いで和解し、
その記念日を祝う行事 「パツカショウガツ」 として1913
(大正2) 年に始まったとされる。 宮古島市の無形民俗文化財
に指定されている。
午後2時から始まった獅子舞では、 同自治会の本村弘幸会長が
「サトウキビ生産の忙しい中、 多くの住民、 在沖郷友会、
内地からも集まっていただき、 二十日正月を盛り上げて
いただき感謝している。 ふるさと百選にも認定されており、
これを踏まえて行事を盛り上げ、 地域発展につなげていきたい」
とあいさつした。
2頭の獅子と自治会役員、 マーニ (クロツグ) の葉を頭に
巻いた住民らが公民館の周囲を3回練り歩いたあと、 公民館
南側広場で三線の演奏とともに、 ホラガイ、 太鼓、 鉦の音が
鳴り響く中、 勇壮な獅子舞が繰り広げられた。 続いて、 この
1年間に新築した1軒と改築の3軒、 購入したトラクター1台
を回って獅子舞で厄払いした。
昨年11月に実家の敷地内に新築したという砂川二美男さん
(52) は、 「地域の伝統文化である獅子舞に厄払いして
もらい、 喜んでいる」 と語った。
( 宮 古 新 報 )
2010-12-05
米軍基地のフリーマーケット
北谷のキャンプフォスターです

58号線に車が列をなす賑わいぶりでした

みんな楽しげでリラックス

スポーツ 生活用品 遊具が多いです

ベビー、育児・子供系が豊富

各ベースで週が変わりで模様されています。

58号線に車が列をなす賑わいぶりでした

みんな楽しげでリラックス

スポーツ 生活用品 遊具が多いです

ベビー、育児・子供系が豊富

各ベースで週が変わりで模様されています。
2010-05-08
島に夏がくる
沖縄は梅雨いりだそうです

なんだか…集落獅子にみえてしまうなー

若葉が輝いていました

誰かさんが赤ちゃんの手のようだと…

はるおばぁの教え
松の花がクニャと曲がったらが夏だよ。

なんだか…集落獅子にみえてしまうなー

若葉が輝いていました

誰かさんが赤ちゃんの手のようだと…

はるおばぁの教え
松の花がクニャと曲がったらが夏だよ。
2008-01-22
壺屋焼物博物館
激動の戦前戦後の壺屋の名工の
遺作展が行われています

前期は2月9日まで
人間国宝の金城次郎氏の他18名の作品展示です

「歴史と伝統に育まれた陶工たち」の生涯の力作です
遺族や愛好家の秘蔵品で時代の深さを感じます
陶工それぞれの強い個があふれています

後期は2月13日から3月9日まで
島 常賀氏他19名です
3階展示場は いちゃんだー(無料)でっす!
1階 ミュージアム ジオラマ 焼物の歴史
2階 伝統の技法と技
は 料金が必要です

那覇市立壺屋焼物博物館
やちむん通り西入り口側
開館 10:00~18:00
休館 月曜日
電話 098-862-3761
那覇市壺屋1丁目9番32号
http//www.edu.city.naha.okinawa.jp/tsuboya/
よろしくどーぞ

