第1条(適用範囲)
1.本規約は、株式会社沖縄映像センターが提供する「okinawaBBblog」(以下、本サービスという)を利用する方、すなわち、本サービスにブログ・サイトを所有している方(以下、「ユーザー」といいます)及びユーザーのブログ・サイトにコテンツもしくはコメントを送信したユーザーの双方に適用されます。
2.本サービスが必要と判断した場合には、予告ならびにユーザーの許諾なく、この規約を改訂することができるものとします。ただし、本規約の重要な要素を変更する場合には事前にユーザーに告知します。
第2条(ユーザー)
1.ユーザーとは、本サービスの利用を申し込み、本サービスがこれを承認した方をいいます。
2.ユーザーは、本利用規約の定めに従い、サービスを利用してブログの開設、更新等をおこなうことができます。
3.ユーザーは、サービスの利用を申し込む時点で本利用規約の内容を承諾しているものとみなします。
第3条(申込の承認)
本サービスは原則的にどなたでもご利用いただけます。本サービスをご利用いただくには、IDを取得しなければなりません。登録に必要な情報を所定の方法で本サービス宛に送信することで、本サービスの利用が可能となります。
第4条(申込の不承認及び承認の取り消し)
1.本サービスは、前条の利用申し込みをしたユーザーが次のいずれかの事項に該当することが判明した場合は、当該ユーザーのサービスの利用を承認しないことがあります。
(1)利用を申し込んだ際の申告事項に、虚偽の記載、誤記又は記入漏れがある場合。
(2)他者のIDを用いた利用の申し込みであると推測するに足る相当の事由がある場合。
(3)その他、本サービスがサービスの利用を承認することを不適当と判断した場合。
2.本サービスは、利用申込を承認した後であっても、承認したユーザーが前項のいずれかの事項に該当することが判明した場合は、当該承認を取り消すことができるものとします。
第5条(解約・終了)
1.ユーザーが本サービスの利用を解約・終了する場合、本サービス所定の方法で届け出るものとします。
2.本サービスは、オンライン上に事前に告知した上で、サービスの全部又は一部を中止することがあります。
4.本サービスは、前項の手続きを経ることにより、サービスの全部又は一部の中止に関しユー ザー及び第三者から免責されるものとします。
第6条(自己責任の原則)
1.ユーザーは、サービスの利用に際して本サービスより付与された登録用ナンバー(以下「アカウント」といいます。)によりサービスを通じて為された一切の行為(自己の本サービス上の情報の正確性、第三者の権利侵害、適法性及び有用性を含みます。)及び当該行為に関する他のユーザー又は第三者からの問い合わせ、要望、クレーム又は請求(以下「問い合わせ等」といいます。)について、当該行為を自己が為したか否かを問わず、一切の責任を負うものとします。
2.ユーザーは、本サービス上の自己の電子掲示板等、他者が情報を登録するための機能を設置した場合、又は更新、変更のための機能の利用を他者に委ねた場合、当該機能を利用して他者が登録した情報について免責されないものとします。
3.ユーザーがサービスの利用に際して他のユーザー、第三者又は本サービス上に対して損害を与えたときは、当該損害がユーザーの責に帰さない事由により生じたことが明らかである場合を除いて、ユーザーは自己の責任と費用をもって当該損害を賠償するものとします。但し、当該損害がユーザーの責に帰さない事由により生じたことが明らかである場合であっても、ユーザーと他のユーザー又は第三者との間で生じた紛争に関して、本サービスは関知しないものとします。
4.本サービスは、ユーザーがサービスの利用を通じて得た情報について、正確性、合法性及びユーザーが意図する利用目的への適合性、有用性等に関し、いかなる保証責任を負いません。
5.本サービスは、ユーザーがサービス用の設備(以下「設備」といいます。)に蓄積した情報が消失(第8条第2項に基づく本サービスによる削除、ユーザー自身による削除は含みません。)し、または他者により改ざんされた場合は、技術的に可能な範囲で情報の復旧に努めるものとし、その復旧への努力を以って、消失または改ざんに伴うユーザーまたは他者からの損害賠償の請求を免れるものとします。
6.サービスの提供に係わる本サービスの責任は、ユーザーが支障なく利用できるよう、善良なる管理者の注意をもってサービスを運営することに限られるものとします。本サービスは、サービスの利用により発生したユーザーの損害(逸失利益及び他のユーザー又は第三者からユーザーに対して為されたクレーム、損害賠償請求等に基づく損害を含みます。)および本サービスを利用できなかったことにより発生したユーザーまたは他者の損害に対し、故意または重大な過失があるときを除き、いかなる責任も負わないものとし、損害賠償義務を一切負わないものとします。
7.本サービスは、ユーザーがサービスを通じて利用、提供する情報に関して、ユーザーと他のユーザー又は第三者の間で生じた、著作権・商標権等の知的財産権、名誉・信用・プライバシー等の人格的権利又は契約上の権利侵害等の紛争について一切関知しないものとし、ユーザーは自己の費用と責任で当該紛争を解決するものとします。
第7条(利用上の制約-1)
1.本サービスへのアクセス数の増大(データ転送量の増大)により設備にかかる負荷が増大し、円滑なサービスの提供に支障をきたすと判断した場合、当該本サービスを開設したユーザーの承諾を得ることなく、当該本サービスを一時的に閲覧できない状態に置いた後、再度閲覧できる状態に復活させることがあります。
2.前項に基づき一時的に他者が閲覧できない状態に置いた本サービスを閲覧できる状態に復活させた場合であっても、このことをもって当該本サービスが第8条第1項各号に該当しないと判断したとはみなされません。
第8条(利用上の制約-2)
1.ユーザーは本サービスを通じて次の行為をおこなわないものとします。本サービスは、次の行為に該当するか否かに関し調査が必要と判断した場合はユーザーに対し調査の協力を求めることができ、ユーザーはこれに協力するものとします。
(1)本サービスもしくは他者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害する行為、または侵害に結びつく行為。
(2)他者の財産、プライバシーもしくは肖像権を侵害する行為。
(3)他者を差別もしくは誹謗中傷し、または他者の名誉もしくは信用を毀損する行為。
(4)詐欺等の犯罪に結びつく行為。
(5)わいせつ、児童ポルノまたは児童虐待に相当する画像、文書等を送信もしくは表示する行為、またはこれらを収録した媒体を販売する行為、またはその送信、表示、販売を想起させる広告を表示または送信する行為。
(6)無限連鎖講(ネズミ講)を開設し、またはこれを勧誘する行為。
(7)本サービスによりアクセス可能な本サービスまたは他者の情報を改ざん、消去する行為
(8)他者になりすましてサービスを利用する行為。
(9)有害なコンピュータプログラム等を他者が受信可能な状態におく行為。
(10)選挙の事前運動、選挙運動または、これらに類似する行為および公職選挙法に抵触する行為。
(11)他者の設備またはサービス用設備(本サービスがサービスを提供するために用意する通信設備、通信回線、電子計算機、その他の機器およびソフトウェアをいい、以下同様とします。)に無権限でアクセスし、またはその利用もしくは運営に支障を与える行為。
(12)本人の同意を得ることなく、又は詐欺的な手段により他者の個人情報を収集する行為。
(13)メールアドレスの販売に関する広告を掲載する行為。
(14)法令に基づき監督官庁等への届出、許認可の取得等の手続が義務づけられている場合に、当該手続を履行せず、その他当該法令に違反する行為。
(15)上記各号の他、法令、この利用規約もしくは公序良俗に違反(暴力、残虐等)する行為、サービスの運営を妨害する行為、本サービスの信用を毀損し、もしくは本サービスの財産を侵害する行為、または他者もしくは本サービスに不利益を与える行為。
(16)外部のWebサイトからのリンクあるいはブログへのトラフィックを誘導する行為(内容に関連性のない記事へのトラックバック等)
(17)本サービス上に本サービス所定のテキスト広告が表示された場合、当該広告を改変又は削除する行為。
(18)本サービスのサイドバーに表示される本サービス所定のロゴを改変または削除する行為。
(19)上記各号のいずれかに該当する行為(当該行為を他者が行っている場合を含みます。)が見られるデータ等へ当該行為を助長する目的でリンクを張る行為。
2.本サービスは、ユーザーが本利用規約に違反した場合、もしくはその恐れのある場合、ユーザーによるサービスの利用に関し他者から本サービスにクレーム・請求等が為され、かつ本サービスが必要と認めた場合、またはその他の理由で不適当と本サービスが判断した場合は、当該ユーザーに対し、次のいずれかまたはこれらを組み合わせて講ずることがあります。
(1)本利用規約に違反する行為またはその恐れのある行為を止めること、および同様の行為を繰り返さないことを要求します。
(2)他者のクレーム・請求等の内容もしくはそれが掲載されているサイトのネットワーク上の位置情報その他内容を知る方法を適切な方法でネットワーク上に表示し、もしくは他者との間で、クレーム・請求等の解消のための協議(裁判外紛争解決手続きを含みます。)を行うことを要求します。
(3)ユーザーが発信または表示する情報を削除することを要求します。
(4)ユーザーが発信または表示する情報の全部もしくは一部を削除し、または他者が閲覧できない状態に置きます。
(5)アカウントの使用を一時停止とし、又はサービスの利用資格を終了させます。
(6)ユーザーが発信または表示する情報が1年以上ない場合、削除します。
3.前項の措置は第6条に定めるユーザーの自己責任の原則を否定するものではありません。なお、本サービスは、他者から本サービスに関し本サービスに対しクレーム、請求等が為され、かつ本サービスが必要と認めた場合及びその他本サービスが必要と認めた場合に限り、当該本サービスを閲覧することがあります。
第9条(アカウント、パスワード及びURL)
1.ユーザーは、自己のアカウント、これに対応するパスワード及びURL(以下、併せて「アカウント等」といいます。)の使用及び管理について、一切の責任を負うものとします。
2.本サービスは、ユーザーのアカウント等が他のユーザー又は第三者に使用されたことにより当該ユーザーが被った損害について、当該ユーザーの故意過失の有無にかかわらず一切責任を負わないものとします。
3.当該アカウント等により為されたサービスの利用は、当該ユーザーにより為されたものとみなし、当該ユーザーは一切の責任を負担するものとします。
4.ユーザーは、自己のアカウントを第三者に使用させたり、譲渡、売買、名義変更、質権の設定その他の担保に供する等の行為を行わないものとします。
第10条(利用目的)
1.ユーザーは、サービスを通じて次の行為をおこなわないものとします。
(1)本サービス以外のすべての営業活動をする行為
(2)犯罪に関係する行為。
(3)他者の営業活動を妨害する行為。
(4)「特定商取引に関する法律」による通信販売、連鎖販売取引、特定継続的役務提供及び業務提供誘引販売取引の規制に違反し、もしくは違反に相当する行為(通信販売においては、販売の対象が同法に定める指定商品・指定権利・指定役務に該当しない場合であっても規制対象とみなします。)。
(4)無限連鎖講(ネズミ講)を開設し、またはこれを勧誘する行為。
(5)個人情報の収集を目的とする行為。
(6)本サービスの商号、商標又はロゴマーク等を用いて、当該ユーザーと本サービスの間の提携関係の存在又は本サービスによる当該ユーザーに対する代理権の付与を誤認させる行為。
(7)その他営業活動の取り締まり、規制に係る各種法令、規則又は行政指導等に違反する行為。
2.ユーザーは、第1項に基づく本サービスの利用により知り得た他のユーザー又は第三者に係る住所、氏名及び電話番号等の個人情報をサービスの利用目的以外の目的のために使用しないとともに、他に開示又は漏洩しないものとします。
3.ユーザーは、第1項に基づくサービスの利用により他のユーザー又は第三者との間で紛争が生じた場合は、前二項の定めを遵守したか否かにかかわらず、自己の費用と責任で当該紛争を解決するものとします。ユーザーは、当該紛争が生じたことにより本サービスが損害を被った場合は、本サービスが被った損害を賠償するものとします。
第11条(本サービスによる利用)
ユーザーが作成した本サービスに係わる著作権は、原則としてユーザーに帰属しますが、ユーザーは、本サービスが次の各号の範囲内で本サービスの利用を行うことを承認します。
サービスの広告・宣伝、利用促進の目的の範囲内で、本サービス上のテキスト、画像等の情報(メタデータ(RDF Site Summary形式等)で配信された情報を含み、以下「情報」といいます。)を、本サービス提供会社が管理・運営するWebサイト(okinawaBBtv他)に掲載すること。
第12条(利用の終了等)
1.第8条第2項第5号の場合の他、本サービスはユーザーが次のいずれかに該当する場合には、当該ユーザーのサービスの利用を終了させ、又は一時停止することができるものとします。
(1)本サービスの登録抹消の処分を受けたとき又はIDの使用が一時停止となったとき。
(2)第6条第7項又は第10条第3項に定める紛争が生じたとき。
(3)設備に登録したデータの転送量の増大により、円滑なサービスの提供に支障をきたすと本サービスが判断したとき。
(4)上記各号の他本サービスが必要と判断したとき。
2.前項に基づき本サービスがサービスの利用を終了させ、又は一時停止した後に、第10条第3項に定める紛争がユーザーの責に帰さない事由により生じたことが判明した場合でも、本サービスは終了又は一時停止により発生したユーザーのいかなる損害(逸失 利益及び他の会員又は第三者からユーザーに対して為されたクレーム、損害賠償請求等に基づく損害を含みます。)に対しても、一切責任を負わないものとします。
第13条(情報の消去)
ユーザーによるサービスの利用が終了した場合、本サービスは当該ユーザーが設備に登録した情報を消去することができるものとします。
付則
この利用規約は、2006年10月1日から制定実施します。
前のページにもどる