
2012-12-13
日本語お話大会 [ボリビア・OKINAWA]
[ボリビア]日本語お話大会 日頃の成果発表
移住地公民館で

【山城博明通信員】ボリビア日本語教育研究委員会(本多由美委員長)主催の「第22回お話大会」が10月13日、オキナワ第2移住地の地域公民館で開かれた=写真。
開会式で本多委員長は「日ごろの日本語学習の成果を発表してください」、来賓の中村侑史オキナワ日本ボリビア協会長も「たくさんの人の前で発表することは、非常に大切なこと。頑張ってください」と出場者を激励した。
発表者は第2移住地のヌエバ・エスペランサ校、オキナワ第1日ボ校、サンフアン日本人移住地のサンフアン学園、サンタクルス日本語普及学校、ラパス補習授業校の5校の児童生徒。小学低学年の朗読の部と小学高学年、中学生のお話の部に分かれて行われた。
第1日ボ校の中村麻衣さんは「ありがとう」をテーマに「『ありがとう』という言葉が、人を幸せな気分にさせることを知り、努めて感謝の気持ちを込めて『ありがとう』と言うようにしている」と話した。他の発表者もそれぞれの体験談などで会場の人たちを感動させた。
沖縄タイムス
移住地公民館で

【山城博明通信員】ボリビア日本語教育研究委員会(本多由美委員長)主催の「第22回お話大会」が10月13日、オキナワ第2移住地の地域公民館で開かれた=写真。
開会式で本多委員長は「日ごろの日本語学習の成果を発表してください」、来賓の中村侑史オキナワ日本ボリビア協会長も「たくさんの人の前で発表することは、非常に大切なこと。頑張ってください」と出場者を激励した。
発表者は第2移住地のヌエバ・エスペランサ校、オキナワ第1日ボ校、サンフアン日本人移住地のサンフアン学園、サンタクルス日本語普及学校、ラパス補習授業校の5校の児童生徒。小学低学年の朗読の部と小学高学年、中学生のお話の部に分かれて行われた。
第1日ボ校の中村麻衣さんは「ありがとう」をテーマに「『ありがとう』という言葉が、人を幸せな気分にさせることを知り、努めて感謝の気持ちを込めて『ありがとう』と言うようにしている」と話した。他の発表者もそれぞれの体験談などで会場の人たちを感動させた。
沖縄タイムス

Comments
コメントはまだありません。
Add Comments
