沖縄の宿泊施設情報や観光情報満載!おきなわBBホテル&インズ
«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 |...| 104 | 105 | 106 || Next»

2013-11-28



ナイトカヌー満喫 屋部川祭り盛況 (名護・沖縄)

ナイトカヌー満喫 屋部川祭り盛況、3000人
null
初めて開かれたナイトカヌーとイルミネーションを楽しむ参加者ら=23日、名護市の東屋部川

 【名護】
名護市の市街地などを通る屋部川を活用し、屋部地域住民の親睦と地域活性化を図ることを目的に、第3回屋部川七色にじ祭り(同実行委員会主催)が23、24の両日、名護市屋部支所裏広場で催された。2日で3千人が訪れ、ナイトカヌーや集落の魅力を再発見する地域散策を楽しんだ。

 今回は初の試みとなるナイトカヌーや夜間の川のイルミネーション、花火の打ち上げがあった。地図を片手に屋部のフクギ並木を歩き、クイズ形式で集落の魅力を散策しながら再発見するウオークラリーゲームも開催。
名護市文化財保存調査委員長の岸本林さんをガイドに、フクギ並木を中心とした渡波屋(とわや)、久護家、屋部寺などの集落内の文化財、史跡を訪ねた。

 23日の開会式では、名護市消防本部による七色の放水があった。名護桜太鼓の演奏、各保育園や小中学校の演技のほか、各区のど自慢大会も行われた。出店コーナーではそれぞれの地域の特徴を生かした商品が並んだ。

 岸本洋平実行委員長は「地域には夢を形にしようという情熱と行動力がある。この祭りを継続し、屋部地域の振興に向けた取り組みを推進したい」と意欲を語った。(宮城良勝通信員)


  琉球新報
authorbbstaff  linkLink   
category地域情報  time12:10

2013-11-28

イペー鮮やか (沖縄市胡屋)

イペー鮮やか 沖縄市胡屋の宮城さん宅
null
  沖縄市胡屋の宮城幸清さん(72)宅で、桃紫色のイペーの花が咲き、近所や道行く人の目を楽しませている。

 宮城さんは、高校生になる孫の一平(いっぺい)さん(17)が生まれた年に記念にイペーを植えた。近所から分けてもらった15センチほどの苗木は庭ですくすく成長し、毎年、この時期にたくさんの花を咲かせている。

 青空が広がった26日、枝いっぱいについた花が、風に揺れていた。植物が大好きという妻のヒデさん(71)は「満開の時は、ミツバチやいろいろな鳥もやってきてにぎやかですよ」と話していた。


  琉球新報
authorbbstaff  linkLink   
category地域情報  time09:10

2013-11-27

早稲田、東京大学で体験学習 (八重山・沖縄)

早稲田、東京大学で体験学習
null
国会議事堂など東京都内を周遊視察した石垣市内の中学生ら=22日午後、東京都内 市内の中学生30人が初

 【東京】
石垣市教育委員会(高木健委員長)の「石垣市中学生体験学習」が、20~23日の日程で東京都内で行われた。市内の中学生30人が東京大学や早稲田大学を訪れ最高峰の学問に触れたほか、スカイツリーや国会議事堂、江戸東京博物館、日本科学未来館など東京を象徴する箇所を周遊見学した。

 20日に東京到着後、浅草やスカイツリーを視察した中学生らは21日、東京大学を訪問。同大大学院の大月敏雄准教授の案内で研究室や図書館などを見学。伝統的な半円形コロシアム型の講堂で院生に混じり講義を受け、院生と交流した。また、学内にある㈱ユーグレナを訪問。同社のミドリムシ研究や事業について説明を受けた。

 交流会では、中学生らが石垣島を紹介し「まみどーま」を披露。「赤瓦屋根の景観を壊さないための赤いソーラーパネルは可能か?」など、石垣島の自然や歴史、文化、また新石垣空港ができて活気づく八重山の観光に付随する問題点を示し、克服するためのアイデアや質問を院生らに投げかけた。

 22日は早稲田大学を訪れ、鎌田薫総長を表敬訪問。鎌田総長は石垣市出身で同大総長を務めた故・大浜信泉氏に触れ「私たちにとっても石垣は特別。皆さんも頑張って早稲田に入学してほしい」とエールを送った。

 表敬後は現役学生らが授業やサークル活動など、実際の「大学生の1日」を紹介しながら学内を案内。午後は国会議事堂の伝統ある参議院本会議場や、江戸東京博物館を見学。最終日の23日午前は日本科学未来館を見学した。

 市教委の玉津博克教育長は「大学が島にない八重山の子どもたちにとって貴重な時間。最先端の場に少しでも触れさせたい。人的ネットワークを生かして来年も実施できれば」と継続の可能性も語った。

 中学生らは「大学は勉強ばかりしているイメージだったけど、サークルとかもあり受けてみたいと思った」「江戸東京博物館と科学未来館がおもしろかった」などと感想を話していた。

(黒島安央東京通信員)

八重山毎日新聞


authorbbstaff  linkLink   
category地域情報  time10:08

2013-11-26

29年ぶり大運動会で結束・「伊計島」沖縄

29年ぶり大運動会で「伊計島」結束
null
伝統のカンカラエイサーを演じる伊計島大運動会
=うるま市与那城伊計・旧伊計小中学校

 【うるま】伊計島大運動会(主催・伊計自治会、同実行委員会)が24日、旧伊計小中学校運動場であった。島の運動会は29年ぶり。島を活性化しようと島民や島出身者、島内で働く人たち約400人が一堂に会し、交流を深めた。

 1984年に大運動会を開いて以降、伊計小中学校の運動会で島関係者が集まるため、途絶えていたが、2012年3月に同校が宮城、平安座、浜比嘉3島の6校とともに市与那城平安座の彩橋小中学校へ統合。伊計島への関心が低くなることを心配した自治会などが島の発展を目指し、運動会を復活させた。

 当日は好天に恵まれ、保育園児からお年寄りまで幅広い世代が各種目に挑戦。戦後、島に伝わるカンカラエイサーでは、島外の人もパーランクー代わりに空き缶を抱えて参加し、島ゆかりの伊計離(いちはなり)節や伊計音頭も踊られた。

 同期生や職域、小中高生の対抗リレーでは声援で沸き、校歌ダンスや綱引きでは島の絆を確認した。

 彩橋小3年の上田美貴さん(8)は伊計小中の閉校時、唯一の小学1年生。「リレーで5回走った。彩橋での運動会も伊計での運動会もどっちも好き」と楽しそうだった。

 伊計小中同窓会長の玉城清さん(72)は「島に生まれて非常にうれしい。どこにも負けない島の結束力。団結力を実感した」と笑顔。玉城正則自治会長は「来年は5年に1回の豊年祭。今日の盛り上がりを次につなげたい」と意気込んだ。

  沖縄タイムス
authorbbstaff  linkLink   
category地域情報  time15:46

2013-11-25

「宮 古の祭祀」現状や課題テーマに討論 (宮古島・沖縄)

「宮 古の祭祀」現状や課題テーマに討論
null
「宮古の祭祀の現状と課題」 のテーマで行われたシンポジウム=狩俣集落センター

 宮古伝承文化研究センター (佐渡山安公所長) の第8回講演・シンポジウムが23日、 狩俣集落センターで行われた。
「宮古の祭祀の現状と課題」 をテーマにしたシンポジウムでは狩俣、 池間島、 西原、 佐良浜の祭祀を担うツカサの減少、 担い手がいないことにより途絶えている現状の報告があり、 今後どのように復活させていくかについては 「伝統文化を守るという観点からツカサだけでなく、 自治会全体で継承する方法を考えるべきだ」 などの意見があった。 会場には多くの人が詰めかけ、 熱心に耳を傾けた。

 シンポジウムは佐渡山さん、 狩俣恵一さん (沖縄国際大学教授) の司会で、 居駒永幸さん (明治大学教授)、 岡谷公二さん (跡見学園女子大学名誉教授)、 島村恭則さん (関西学院大学教授)、 須藤義人さん (沖縄大学講師)、 渡久山安子さん (西原の元アーグスンマ)、 久貝則子さん (狩俣の現役アブンマ) がパネラーを務めた。

 佐渡山さんは 「祭祀を担うツカサが誕生せず途絶えているところがある。 どのようにすれば復活させていくことができるか。 豊作祈願で続けてきたものを省く、 あるいはまとめてやっていくことはできるのか」 と問いかけた。 これに渡久山さんは 「一つにまとめてやった方がいいと思うが、 神事だから難しいのではないか」 と述べた。

 島村さんは、 アブンマとなった久貝さんに対して 「なぜツカサになろうと思ったのかを聞きたい。 意識的に決断したことは貴重な存在であり、 一つのモデルになるかもしれない」 と質問した。 久貝さんは、 2年前に入った経緯を説明したあと 「やってみて大変であり、 これ以上の事を先輩たちはやってきたのかとしみじみ思っている。 若い人が入ってくることを願っている」 と話した。

 狩俣さんは 「沖縄の他地区では男性の公民館長がほとんどの段取りを行っており、 女性のツカサはニガイをするだけ。 先祖伝来の伝統文化に敬意を示して行っている」 と紹介した。

 島村さんは 「本土では高度経済成長で中断し消滅した祭祀もある。 21世紀になっての中断だが、 これまで人々は決まった役割をやってきて、 その価値を振り返る必要がなかった。 ここに来て人々は何のためにやっているのかを考えるようになった。 中断だが賢い生活の中で再生を果たすことが出来るのではないか」 と期待を込めた。

 シンポジウムの前には、 居駒さんが 「宮古の祭祀と継承」 の演題で講演した。 また 「宮古の祭祀の現状」 のビデオ報告、 狩俣や西原、 佐良浜の神歌の披露もあり、 厳かな中の歌が参加者の胸を打っていた。

   
  宮古新報
authorbbstaff  linkLink   
category地域情報  time09:48

«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 |...| 104 | 105 | 106 || Next»
沖縄県のホテルを探すならコチラ!沖縄県ホテル組合公式サイトへ 真栄田岬にある世界でも珍しいダイビングスポット「青の洞窟」を紹介します。幻想的な海中の世界が広がっています。