沖縄の宿泊施設情報や観光情報満載!おきなわBBホテル&インズ
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 104 | 105 | 106 || Next»

2012-09-14



「元気で楽しい人生を」/健康長寿祝う (宮古島・沖縄)

「元気で楽しい人生を」/盛大に健康長寿祝う
城辺など3地区、南静園で敬老会

 宮古島市が主催する敬老会が13日、城辺、下地、上野の3地区と国立療養所宮古南静園で実施された。下地敏彦市長をはじめ、多数の来賓が出席し、宮古圏域の発展に尽力した地域の先輩方の末永い健康と長寿を願った。

城辺地区(1923人)null
子どもたちの踊りのプレゼントに笑顔で拍手を贈る
高齢者の皆さん=13日、城辺公民館

 城辺地区の敬老会は午後3時30分から城辺公民館で行われ、宮古島市をはじめ県議や市議、自治会長ら多数の関係者が来場して1923人の長寿を祝った。
同地区で今年敬老会入りした高齢者は計67人。

 式典の部で下地敏彦市長は「城辺には元気な70歳以上がたくさんいる。これからも元気で楽しい人生を送りながら、子や孫、何より自分のために頑張っていただきたい。
宮古島市も頑張りますので、皆さんの知識と経験を教えてほしい」と話して祝福を込めた。

 宮古島市議会の平良隆議長は「皆さんが長生きすることで、
城辺地域はますます発展する」と期待。
座喜味一幸県議は「激動の時代を乗り越えながら私たちを育ててくれた皆さんに心から感謝します。先輩方の苦労をしっかりと子や孫に伝えたい」と述べた。

 新70歳を代表して根間多賀生さんが「先輩の皆さんの指導のもとで年齢を重ねていきたい」と話した。
 式典後は余興の部が開かれ、保育所の園児や婦人会が踊りを披露し、1923人の長寿を祝った。

下地地区(748人)
null
舞台で元気に踊る子どもたちに大きな拍手を送るお
年寄りたち=13日、下地農村環境改善センター

 下地地区の敬老会は下地農村環境改善センターで開かれ、参加したたくさんの年寄りたちを地域全体で盛大に祝福した。
舞台では婦人会や子どもたちによる各種余興を行い、地域のお年寄りたちと楽しい時間を過ごしながら、長寿と健康をあやかった。

 下地地区の70歳以上の敬老者は748人(男性295人、女性453人)。100歳以上は4人(男性2人、女性2人)で最高齢は104歳。新会員は34人(男性12人、女性22人)。

 主催者を代表して下地敏彦市長が「7月に与那覇湾がラムサール条約に登録されたのも皆さんが地域で頑張ってきたおかげ。市としてもこれから皆さんが住み慣れたこの地域でいつまでも元気で安心して暮らせるように高齢者福祉の充実強化に取り組みたい」とあいさつした。

 そのほか、平良隆市議会議長と座喜味一幸県議会議員が、お年寄りたちのさらなる健康長寿と、市の発展に対する今後の支援と協力を呼び掛ける来賓祝辞を行った。

 新会員を代表して川満廣俊さんは「皆さんの仲間入りができてうれしく思う。これからも元気で明るく楽しい毎日が遅れるよう頑張りたい」と抱負を述べた。

 舞台で、下地保育所の園児や地域の児童生徒らが、元気な踊りを披露すると、年寄りたちは笑顔で大きな拍手を送っていた。

.宮古毎日新聞
authorbbstaff  linkLink   
category地域情報  time09:46

2012-09-12

 共同作業所「ハピル」「安くておいしい」(八重山;沖縄)

無人野菜販売が人気 共同作業所「ハピル」 
「安くておいしい」と評判


 障がい者の就労を支援する共同作業所「ハピル(宮良美枝子所長)」=大川=の野菜無人販売が人気だ。30代から70代まで、8人の利用者らがていねいに育てた旬の野菜は「安くておいしい」と、常連客もいるほど。

 無人販売は4、5年ほど前から作業所の前で始めた。販売台は高さ1㍍70㌢余り、横1㍍ほどで、利用者が手作り。販売台に、さまざまな障がいを持つ利用者が、ていねいに育てた「旬のもの」を並べている。現在、トウガンが80円から600円まで、ナスは1袋100円―と格安で販売。県立八重山病院の裏手にある販売台に、朝からドライバーが車を止め、野菜を買い求める姿が見られている。

 支援員の中島夏子さん(41)は「お客さんから『安くておいしい』と評判。不定期で市役所などでも販売していて、人気を集めている」と話す。700平方㍍ほどの畑に、土地を無毒化する活性剤を使っているのが「おいしさの秘密」と言う。農業指導員の平安山良和さん(53)はハピルに入って8年目。「思うように行かないことが多いが、時々レクに出掛けたり、休憩時間には皆とユンタクでき楽しい」と日に焼けた顔をほころばせる。

 利用者の玉津泰宏さん(60)は「病院に通いながら、ここ(ハピル)で働いている。暑い時には、私のために、仲間が日陰をつくってくれる。一緒にいるだけで心が安らぐ」と農作業を満喫している様子だった。


 八重山日報
authorbbstaff  linkLink   
category地域情報  time09:44

2011-04-05

被災地に思い届け シンメー鍋19個集まる(沖縄)

被災地に思い届け シンメー鍋19個集まる
null
シンメー鍋19個のほか、ガス器具、大鍋など20個以上が
集まった=宜野湾市真志喜、三共ガス

【宜野湾】「親が使っていた形見。先祖の思いも被災地に
届けて」―。ミュージシャンの伊丹英子さん=宜野湾市=らが
呼び掛けた「避難所へ煮炊き用の鍋を送ろう」に、県内の多く
の人からシンメー鍋(大鍋)19個が4日までに提供された。
ほかにも、寸胴(ずんどう)鍋や大鍋も20個以上。「わずか
3日でこんなに集まった。一人でも多くの被災者を救いたい」
と感無量の様子だった。
5日、宮城県石巻市の避難所へ送る予定。

伊丹さんが知る現地ボランティアによると、避難所は「食料が
届くようになったが、一度で大量に調理する器具が足りない」
状況だという。

伊丹さんらの呼び掛けが2日付本紙に掲載されると、次々と
提供の申し出が。最大は直径80センチで、側面にマジックで
「ちばりよー東北」と書かれていたり、「寒い日が続くと思い
ますが、お体に気を付けて」と、匿名の手紙が添えられている
ものもあった。

専用ガス器具を12個集めた宜野湾市の三共ガスに勤める末吉
勝也さんは「会社も提供してくれた。記事を読んで、物置から
鍋やガス器具を探してくれた人に感謝したい」と礼を述べた。



(沖縄タイムス)
authorbbstaff  linkLink   
category地域情報  time16:33

2011-03-29

診療活動終え帰島/下地診療所の打出医師被災者支援(宮古島・沖縄)

診療活動終え帰島/下地診療所の打出医師岩手県大槌町で被災者支援
null
7日間の診療活動を終え帰島した医師の打出さん=28日、
下地診療所

東日本大震災で、被災地の岩手県大槌町で医療活動を行っていた
下地診療所医師の打出啓二さんが27日、7日間の支援活動を終
えて帰島した。現地での活動について「少しですが被災者の方の
助けになれたと思う。1日も早い復興をお祈りしています」と
話した。

打出さんは20日から沖縄県の医療チームとして岩手県大槌町の
避難所に派遣された。事前に宮古島市民が診療所に寄せたおむつ
、毛布、衣類、食料品など段ボール30個以上の物資も現地まで
運んだ。

岩手県に着くと、がれきに埋め尽くされた街を見てがく然。
「テレビの映像などでは伝えることのできない風景があった」
と現地の状況を振り返った。

打出さんは21日から城山体育館で診療活動を開始。心身ともに
疲れ切った被災者の数は約500人。体育館で避難する人以外
に周辺の避難所も回って診療活動を行った。

打出さんは、「家や家族、友人を失った被災者の皆さんの手助
けをしたかった。医療活動を通して少しは役に立てたのでは
ないかと思う。微力だがこれからも何らかの形で復興支援の
手伝いをしていきたい」と話した。

また「出発前に多くの方がこの診療所まで救助物資を持って
きてく
れた。あらためて宮古の皆さんの温かさを肌で感じた。宮古の
皆さんの思いがこもった救助物資を現地に届けることができた」
と救助物資を寄せた宮古島市民に感謝した。



(宮古毎日新聞)
authorbbstaff  linkLink   
category地域情報  time10:21

荷川取牧場で宮古馬「陸」誕生今年第1号、計33頭に(宮古島・沖縄)

荷川取牧場で宮古馬「陸」誕生今年第1号、計33頭に
null

母馬に寄り添う子馬「陸」。右は荷川取明弘さん
=28日、荷川取牧場

荷川取牧場で28日早朝、雄の宮古馬が生まれた。「陸」と
命名された子馬は、母馬に寄り添いながら元気よく歩き回って
いる。今年第1号となる宮古馬の誕生で、宮古全体の頭数は
33頭になった。

陸が生まれたのは午前6時47分。父馬はタケ原、母馬はゆい。
母子ともに健康で、安産だったという。母馬ゆいの出産は
5頭目。

陸は生まれてすぐに立ち上がり、時間を追うごとに歩く姿が
たくましくなった。母馬の周辺を何度も歩き回りながら愛ら
しい表情を振りまいていた。

荷川取牧場では20頭以上の宮古馬を誕生させてきた。牧場主の
荷川取明弘さんは、「新しい生命の誕生はそれだけでうれしい。
子馬は本当にかわいい」と喜んでいる。

宮古島市によると宮古地区全体の頭数は老衰で死ぬ馬と誕生
する馬の頭数がほぼ同じで今は横ばいの状況。ただ、今後は
増頭する可能性が高いという。


(宮古毎日新聞)
authorbbstaff  linkLink   
category地域情報  time10:12

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 104 | 105 | 106 || Next»
沖縄県のホテルを探すならコチラ!沖縄県ホテル組合公式サイトへ 真栄田岬にある世界でも珍しいダイビングスポット「青の洞窟」を紹介します。幻想的な海中の世界が広がっています。