沖縄の宿泊施設情報や観光情報満載!おきなわBBホテル&インズ
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 12 | 13 | 14 || Next»

2013-09-19



 とぅばらーま大会 最優秀賞は岡山創さん(八重山・沖縄)

最優秀賞は岡山創さん とぅばらーま大会
null
「2013年度とぅばらーま大会」で最優秀賞に輝き、熱唱する岡山創さん=17日午後9時52分、新栄公園 23人が情感込めて熱唱 満員の聴衆魅了

 八重山で広く愛唱されている「とぅばらーま」を競演する2013年度とぅばらーま大会(石垣市主催)が17日午後6時50分から、新栄公園で開かれ、島内外から出場した23人の歌い手たちが思いの丈を込め、熱唱した。
審査の結果、
最優秀賞に岡山創さん(37)=石垣=、優秀賞に比屋根祐さん(34)=登野城=、慶田花貞吉さん(49)=宮良=、努力賞に小渡大海さん(21)=島尻郡八重瀬町=、奨励賞に石垣信一郎さん(18)=石垣=、審査員特別賞に崎山用升さん(91)=那覇市三原=が選ばれた。会場には大勢の市民が詰めかけ、出場者の情感たっぷりの歌声に静かに聴き入った。

 大会は、無形の文化遺産「とぅばらーま」を後世に正しく継承し、発展させようと1947年から旧暦8月の13日に開いている。

 今年は53人の応募者の中から、関西代表や予選を通過した18歳から91歳までの歌い手が出場。情緒豊かに「とぅばらーま」を歌い上げた。

 審査の合間には、歌詞の部入賞者の表彰が行われ、入賞作品を歌唱の部の歴代最優秀賞者が披露。また、14日に那覇市民会館で行われた全島とぅばらーま大会優勝者の東川平成人さん(38)らがゲスト出演した。歌唱の部最優秀賞の岡山さんには「とぅばらーま大使賞」も贈られた。

 岡山稔委員長は「必要のない息継ぎは大きな減点になるので気を付けてほしい。歌うときの表情も大切にしてほしい」などと講評。

 2回目の出場となる創さんは、昨年は優秀賞を獲得。「声が震え、いつもより緊張してしまったが、去年より出せる力を出せたように思う。観衆や審査員に伝わって本当にうれしい」と述べ、「年齢に応じて味のある歌い方ができるようになりたい。自作の歌詞で歌うのが夢。これからも精進したい」と今後の目標を語った。

八重山毎日新聞
authorbbstaff  linkLink   
category音楽  time09:36

2013-09-18

世界的作曲家の指導法学ぶ/宮古吹奏楽OB会・沖縄

世界的作曲家の指導法学ぶ/宮古吹奏楽OB会ヴァンデルロースト氏が講話
null
ヴァンデルロースト氏(右)が熱のこもった指導を行ったクリニック=15日、宮古高校

 世界的に有名な作曲家のヤン・ヴァンデルロースト氏と県吹奏楽連盟会員との交流を図ることを目的とした吹奏楽指導者クリニックが15日、宮古高校音楽室で行われた。

 クリニックには、同連盟に加盟している学校の吹奏楽部を指導する教諭らが参加。宮古高校吹奏楽部と、宮古吹奏楽OB会(狩俣政作会長)の会員約50人が演奏を行いヴァンデルロースト氏の指導方法を学んだ。

 このクリニックは、同氏が客員教授を務める名古屋芸術大学が主催し、県吹奏楽連盟が共催で国内では那覇高校と宮古高校で開催された。

 同氏が作曲したコンサートマーチ「アルセナール」と希望の歌(SONG OF HOPE)を講習曲に、クリニックは行われた。

 演奏を聴いたヴァンデルロースト氏は「よく練習されて素晴らしい演奏だった」と感想を述べた上で、演奏の抑揚などについて指導。参加した教諭らは今後の指導方法に生かそうと、ヴァンデルロースト氏の指導内容に真剣な表情で聞き入っていた。

 同連盟に加盟している宮古吹奏楽OB会の狩俣会長は「離島の子どもたちは普段こうした経験がなかなかできないので実現できて良かった。指導者たちも高いレベルの指導法を学べたので、今後の活動に生かしてくれればうれしい。これからもこうした取り組みを展開していきたい」と述べた。

 ヴァンデルロースト氏は、ベルギー出身でベルギーのレメンス音楽院で講義するほか、名古屋芸術大学、洗足学園音楽大学などの客員教授を務めている。

  宮古毎日新聞
authorbbstaff  linkLink   
category音楽  time09:57

2013-09-17

月夜の なかどぅ道ぬとぅばらーま(八重山・沖縄)

月夜の下で思いを熱唱 なかどぅ道ぬとぅばらーま祭
null
月明かりの下で思い思いにとぅばらーまを歌い上げた出演者ら
=16日夜、平得のとぅばらーま歌碑前広場  「なかどぅ道ぬとぅばらーま祭」(同実行委主催)が16日夜、市内平得のとぅばらーま歌碑前広場で開かれ、小学生から一般、医師や元警察官など幅広い層が思い思いのとぅばらーまを歌い上げた。

 同祭は、八重山の叙情歌とぅばらーまを多くの人に親しんでもらい、島の伝統文化の継承に役立てようと、毎年旧暦8月十三夜に催される市主催の「とぅばらーま大会」の前夜に開かれている。

 「いずすどぅ主(歌う人が主人公)」をテーマに、コンテスト形式ではなく、誰でも気軽に参加できるのが特徴。

 蔵下芳久実行委員長は「とぅばらーま祭もことしで23年目を迎える。出演者一人ひとりの思うとぅばらーまを自由に歌ってもらい、観客の皆さんにも楽しんでもらいたい」とあいさつ。

 ステージでは初心者からベテランまで多くの人が出演し、とぅばらーまの曲に合わせた舞踊も披露された。

 会場には地域住民や民謡愛好者、観光客などが訪れ、月夜の下で歌い上げられるとぅばらーまを楽しんだ。

 八重山毎日新聞
authorbbstaff  linkLink   
category音楽  time09:19

2013-08-23

「出前ステージ」フィナーレ (南城・沖縄)

楽しみ届け地域に絆 南城「出前ステージ」フィナーレ
null
全集落を回ったことを喜び、カチャーシーなどもあった
「地域めぐり出前ステージ」
=17日、南城市佐敷の外間公民館前

null
フィナーレを飾った、三線奏者の大城貴幸さん
(手前)らによるコンサート

 【南城】
市内の集落を回って普段、市文化センター・シュガーホールを訪れる機会がない人に、同ホールで行われている公演の一部を知ってもらおうと、2006年から開催されてきた「地域めぐり出前ステージ」(南城市など主催)が17日、同市佐敷の外間区でフィナーレを迎えた。

 同ステージは旧4町村が合併して南城市が誕生した06年から始まり、毎年夏ごろに行われてきた。市民を中心に構成された市吹奏楽団「さしきウインドアンサンブル」によるコンサートや、同市出身の津波信一さんらによる舞台など多彩な催しで区民を楽しませてきた。

 同市の集落の数は70で、17日の外間区が最後の集落となり、同市出身で三線奏者の大城貴幸さんらのコンサートが同区の公民館で行われた。大城さん、太鼓奏者の與儀朋恵さん、宮城県出身で津軽三味線奏者の浅野祥さんによる演奏を区民が満喫した。また、全集落を回ったことを祝ってのカチャーシーもあった。

 ステージ終了後、大城さんは「いろいろな区を回ってきたが、喜んでもらえてうれしかった。出前ステージはこの区で最後だが、また新たな再出発だと思う。ステージでつくられた絆を忘れず、次の取り組みに生かしていきたい」と充実した表情で語った。


  琉球新報
authorbbstaff  linkLink   
category音楽  time17:53

2013-08-22

宮古民謡にどっぷり4枚目のCDを発売(宮古島・沖縄)

宮古民謡にどっぷり4枚目のCDを発売
/東京在住の和田さん
null
宮古民謡を収録した4枚のCDをPRする和田さんと
師匠の平良さん=20日、本社

 東京都に住む和田佳代子さん(30)が宮古民謡を収録した4枚目のCDを制作し、このほど発売した。母親が平良大浦出身で、旧盆や十六日祭(墓参り)など年に数回、里帰りするという和田さん。「宮古民謡は自分のルーツ。これからも時間を掛けて勉強、研究し歌っていきたい」と話した。

 CDのタイトルは「美ぎ島宮古島ぬあーぐ(歌)」。これまでに第1~第3集までが発売されている。
 今回発売された第4集には、和田さんの歌と三線で「四島の主」「伊良部トーガニ」など計15曲が収録されている。

 宮古民謡に出会ったのは4年前。平良西里の「重信民謡研究所」(平良重信主宰)に体験入学したのがきっかけだった。

 最初は三線で童謡などを弾いていたが、師匠の平良重信さんが「とにかく覚えが早い」と舌を巻くほど上達。レパートリーもどんどん増やして、これまでに宮古民謡を60曲収録。CD化に向け、さらに20曲準備しているという。

 宮古民謡保存協会コンクールの新人、優秀、最高の各部門で合格も果たし、来年は教師の免許取得に挑戦する。

 年に数回、宮古を訪れ平良さんから直接指導を受けているが、ほとんどが独学によるもの。「宮古民謡は壮大で奥深い。聞いていて心が躍動する。これからも歌の内容や歴史を勉強しながら、宮古民謡の魅力を伝えていきたい」と話した。

 平良さんは「もっと経験を積んで、周囲の人たちに影響や刺激を与えながらレベルアップを図ってほしい」と期待した。

 和田さんのCDは市内のレンタルDVDショップや
   空港などで 販売中。

    問い合わせは

   重信民謡研究所(電話75・5150)まで。

.宮古毎日新聞
authorbbstaff  linkLink   
category音楽  time12:49

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 12 | 13 | 14 || Next»
沖縄県のホテルを探すならコチラ!沖縄県ホテル組合公式サイトへ 真栄田岬にある世界でも珍しいダイビングスポット「青の洞窟」を紹介します。幻想的な海中の世界が広がっています。