沖縄の宿泊施設情報や観光情報満載!おきなわBBホテル&インズ
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 51 | 52 | 53 || Next»

2016-08-14



沖縄の盆の夜空に響くBGM

はいたい
BB団ゆっきーです!!

盆シーズンですね
正月以来の里帰りをする方もいらっしゃるのではないでしょうか?
沖縄県民の方はシーミー以来かな?


沖縄の盆は旧暦で行うため
旧暦7月13~15日の3日間
ウンケー:先祖を迎える日
ナカヌヒー:3度の食事を仏壇(先祖)に膳を備える日
ウークイ:先祖を送る日 で、

今年度は8月15~17日にあたります。

沖縄県民にとってのお盆は
旧暦1月16日に行う十六日祭(ジュールクニチー)や
旧暦3月に行う清明祭(シーミー)に並ぶ
大事な先祖供養の行事の1つです。



沖縄の盆といえば (エイサー)
eisa

そもそもエイサーとはなあに??
って事で、
okinawabbtv過去動画で説明いたします!



最近では、地域のイベントや結婚式、
小・中学校の運動会のプログラムの演目として
また、まつり会場などで盛大に踊られています。

華麗な衣装と演武で観客を楽しませるエイサー


旧盆の日が近づくと各地域の青年会がエイサー練習の為
あちらこちらで太鼓の音と「イーヤーサーサァ」という
掛け声(囃子)が沖縄の夜空に響き渡ります。
null


エイサーの知名度、観光課が進む一方で
青年会・エイサー団体の方々の生活形態は変わらなく
昼は仕事で、人が集まれる夜に練習をすることになります。

その練習の音が騒音と捉え、周辺住民や観光客などから
苦情を受けるケースも増えてきています。



沖縄の伝統として受け継がれてきた「エイサー」

近年、
この伝統の存続にわずいかな不安が見え始めています。


authorbbstaff  linkLink   
categoryフォトログ  time19:35

2016-08-03

4年に1度の空手の祭典!世界演武祭!!空手がつなぐ世界の輪!!!



こんにちは!サッキーです!

急に更新頻度が増したよね!気まぐれシーサーロード☆



ところで!みなさん空手はお好きですか!?
(私は小学校の体育の授業で習ったっきりです・・・)

沖縄が空手発祥の地ということもご存知ですか!?
(すみません、ここ数年で知りました・・・)

今回ご紹介しますのは、4年に1度開催される「世界演武祭」です!!

今回で7回目の開催となるのですが、毎回世界各国から空手家が大勢参加するんですよ~

今回はなんと63ヶ国から1000人以上が、ここ沖縄に集まってくださったんです!

4年に1度開催ということもあって、まるでオリンピックみたいですね!!

「空手家たちが集まって、いったい何するの~?」というそこのアナタ!!

まずは動画をごらんください!



参加者全員が一斉に型を披露する団体演武は迫力ありますね~

小柄な東恩納先生がガタイのいい外国人空手家たちを束ねているさまが、なんとも不思議な光景です。

動画の最後に東恩納先生にインタビューさせていただいたとき、と~~っても笑顔がチャーミングでほっこりしてしまいました!

演武のときの凛々しい姿とニコニコと柔和な印象のギャップが激しくてちょっとびっくりいたしました。


ワイルドな先生



マイルドな先生


このギャップ!!きゅんきゅん!!

これ女子はきゅんきゅんするさ~!!たぶん男子もきゅんきゅんだね~!!

参加された外国人空手家の方々も、みなさん礼儀正しくて!日本人の私も見習わなくちゃと!!


「礼に始まり、礼に終わる」


全てに通じる、とても大事なことですよね。

言葉が通じなくても、空手の道を極めるという同じ目標を持つ者同士の一体感を感じた祭典でした!


authorbbstaff  linkLink   
categoryフォトログ  time20:01

2016-08-02

あの4人が北谷に!?海の声が聴きたくて・・・シーポートちゃたんカーニバル開催!!



こんにちは!サッキーです!

7月23日~24日に 北谷町美浜で開催された「シーポートちゃたんカーニバル」に行って来ましたよ~!



北谷町美浜といえば!

映画館!ショッピングセンター!ゲームセンター!

宜野湾市民の私は、よく子どものころお小遣い持ってバスで美浜まで遊びに行ってましたよ。

うっかりお金使いすぎて徒歩で帰ったときはちょっと死ぬかと思いましたが今では良い思い出です。



そんな栄えた感じの美浜ですが、ちゃんと海もあるんです!

(実は行ったことなかったんですがね)



サンセットビーチといいます。う~~んエメラルドグリーン!!

そこで行われたお祭りのようすを、ダイジェスト動画でご覧ください!



今回のブログは、この動画に入りきれなかったシーンや補足したいシーンを静止画でつづっていきます!


まずは【お祭り 一日目】



海が冷たくて気持ち良かったですよ~

朝からけっこう遊びに来ている人がいました。朝は涼しいですからね!波もキラキラ!




お天気も良くて鳩もひなたぼっこ。ぽぽー

この子のまわりをオス鳩がかまってほしそうにウロウロしていましたが
ガン無視で日光チャージしていました。




そして少年たちのビーチサッカー!

カメラ構えている私はまわりから間違いなく保護者と思われていたことでしょう。

「あーそこだそこ!」「あちゃ~」「おお入った!」と試合に見入ってしまいました。

ここから将来の日本代表が生まれるかも・・・!?




沖縄県民なら誰もが聞いたことのあるアーティストや、沖縄発アイドルなど、

イマドキの沖縄ポップカルチャー満載のミュージックライブ!!

海や花火など、異なる目的で会場を訪れたはずの人たちが、音楽で一体となって盛り上がっていました!

アーティストのファンだけでなく、みんなが楽しめるってすごいですよね!




あ・・・!



ピ・・・!

そう、この日は某アプリゲームの配信直後でした。

ポケット的なモンスターを求めてGOするユーザーがたくさんいましたよ~




この真ん中の頭ツルツルの人は私の旦那です。

いやー偶然だなー お互い仕事で同じ会場になるなんてー すごいなー偶然

そして隣の見知らぬ子どもの頭をなでたり仲良さげに手をつなぎ・・・え、隠し子?



このとおり証拠はそろってんのよ!白状しなさい!

家で問い詰めた結果、「し、しし知り合いの、こここ子どもだよ~」と説明していました。

なーんだ私ったら早とちり☆




動画では泣く泣くカットしましたタヒチアンダンス!

夕方のビーチと雰囲気が最高にマッチしてて、まるでハワイにいるかのような気分を味わわせてくれました!



うおーファイヤー!!



【お祭り 二日目】



旗頭も動画では泣く泣くカットいたしました・・・すみません!!

とってもかっこよかったですよ!みなさん緊張の面持ちで見守っていました。




南ヌ島(ふぇーぬしま)!!

エイサーなどに比べて沖縄県内でもあまり広く知られていない、今では限られた地域でしか残っていないレアな伝統芸能です!

実は前日に別件で南ヌ島のことを少し調べていたのですが、まさかここで生で観ることになるなんて・・・!

お祭りのプログラムにも名前が出ていなかったので完全に油断していました。

行ってよかった!!シーポートちゃたんカーニバル!!!



「はうー」がなんだかクセになる。




北谷町観光大使コンテストでは12名の候補者が北谷町への思いをアピールしていました。

いや~まさか小学校のときの同級生がいるとは思いもよらなかったです。

美しく、育ったな・・・!

コンテスト始まる前には昔いっしょに働いた人とも再会するし、南ヌ島のことといい、

思いがけない出会いだらけのシーポートちゃたんカーニバル!!




祭りの最後をしめくくる花火ショーが終わった瞬間、美浜が人の海に・・・

みなさま、シーポートちゃたんカーニバルへお越しの際は、

帰りは混雑することを前提にアクセス方法を決めたほうが良いですよ~



現代文化と伝統文化を美しい海のそばで楽しめる、まさにチャンプルー文化沖縄なお祭りでした!!



シーポートちゃたんカーニバルのHPはこちら!

気になった方はぜひ!

http://seaportchatan.ti-da.net/e8765250.html


authorbbstaff  linkLink   
categoryフォトログ  time21:59

2016-08-01

驚異のバランス感覚!なぜ立っていられるの?勇敢な青年たちがここにいた!!沖縄の素晴らしいお祭り!!!

ハイタイ!BB団ユッキーです。
7月30日~31日に第34回与那原大綱曳まつりがあり、
沖縄の三大綱引の1つとされている「与那原大綱曳」を撮影してきました!



大綱曳に使われる東(アガリ)の雄綱、西(イリ)の雌綱を、
綱曳が行われる会場まで担いで運びます。
綱上げ! サーサーサー!


会場に行くまでにも先導を引くメーモーイ(前舞い)を始め、
旗頭・金鼓・ボラ・ドラがサーサーサーの掛け声と共に
会場まで盛大に練り歩きます。

綱の上に乗っている支度(シタク)の格好は
歴史的な芸能をテーマで登場人物に扮していて
毎年テーマが変わります。
当日にしか分からないので毎年の楽しみとなります。
テーマ「阿麻和利・護佐丸」

会場へ到着すると
東と西の輪っかになったカナチ同士が通され
そのカナチに棒が入った瞬間に曳き合いがスタートです。

担がれた本綱が落とされ支度ごと落ちる姿が
与那原綱曳の特徴的な場面です!!
一瞬でその姿が見えなくなるので驚きます。
怪我の心配がありますが、綱がクッションとなって
身体を守ってくれるそうです。

2016 今年は東(アガリ)が
1分46秒で6年ぶりに勝利しました!

ガーエー
440年余り絶えることなく続く与那原大綱曳。
勝っても負けても清らさ
町民が一体となって伝統が受け継がれています。




authorbbstaff  linkLink   
categoryフォトログ  time23:03

2016-07-29

ぎょぎょぎょ!まっ、まさか!!どうしてこんなに取っていいのつかみ取り! 今夜は食べるぞ!!

null
7月23日と24日の2日間、恩納村コミュニティー広場で
恩納村の夏祭り「うんなまつり」が開催されました。
家族で楽しめるグラスボート遊覧や果物、魚のつかみ取り大会など、
会場は多くの人で賑わいました。



«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 51 | 52 | 53 || Next»
沖縄県のホテルを探すならコチラ!沖縄県ホテル組合公式サイトへ 真栄田岬にある世界でも珍しいダイビングスポット「青の洞窟」を紹介します。幻想的な海中の世界が広がっています。