Jump to navigation
2013-06-10
映画「サンゴレンジャー」舞台あいさつ(OKINAWA)
映画「サンゴレンジャー」佐々木希さんら舞台あいさつ
サンゴレンジャーをPRする中前監督(左)と青柳さん
(左から2人目)ら=8日午後、那覇市おもろまちのシネマQ
石垣島や竹富島を舞台にした映画「サンゴレンジャー」
(中前勇児監督)の上映が8日、全国に先駆け県内で始まった。那覇市おもろまちのシネマQでは、主演の青柳翔さんや田中圭さん、佐々木希さん、中前監督らが舞台あいさつした。
271席の会場は満席。青柳さんは「石垣島でつくった作品を沖縄で先行上映できうれしい」と笑顔をみせた。田中さんは、5月に亡くなった夏八木勲さんとの共演を印象的な場面に挙げ「登場人物のいろいろな心情がみられる映画。説教じみてもないので楽しんで欲しい」、佐々木さんは「笑いやスピード感があり、大人も子どもも楽しめる」と作品の魅力を語った。
映画は、大規模な「橋の建設計画」に揺れる石垣島を舞台に、環境省の自然保護官らがサンゴ礁を守るため、住民を巻き込んで奮闘する様子を描く。県内では同日、北谷町のミハマ7プレックスでも公開が始まった。宮古島市のシネマパニック宮古島では7月公開予定。
沖縄タイムス

サンゴレンジャーをPRする中前監督(左)と青柳さん
(左から2人目)ら=8日午後、那覇市おもろまちのシネマQ
石垣島や竹富島を舞台にした映画「サンゴレンジャー」
(中前勇児監督)の上映が8日、全国に先駆け県内で始まった。那覇市おもろまちのシネマQでは、主演の青柳翔さんや田中圭さん、佐々木希さん、中前監督らが舞台あいさつした。
271席の会場は満席。青柳さんは「石垣島でつくった作品を沖縄で先行上映できうれしい」と笑顔をみせた。田中さんは、5月に亡くなった夏八木勲さんとの共演を印象的な場面に挙げ「登場人物のいろいろな心情がみられる映画。説教じみてもないので楽しんで欲しい」、佐々木さんは「笑いやスピード感があり、大人も子どもも楽しめる」と作品の魅力を語った。
映画は、大規模な「橋の建設計画」に揺れる石垣島を舞台に、環境省の自然保護官らがサンゴ礁を守るため、住民を巻き込んで奮闘する様子を描く。県内では同日、北谷町のミハマ7プレックスでも公開が始まった。宮古島市のシネマパニック宮古島では7月公開予定。
沖縄タイムス
全力プレー誓い合う (宮古地区 ・沖縄)
宮古地区中学校夏季総体開幕、全力プレー誓い合う

力強く選手宣誓する佐良浜中男子バレーボール部の
上原優人=市陸上競技場
第33回全宮古中学校夏季総合体育大会 (主催・宮古中学校体育連盟) が8日、 開幕した。 大会初日は柔道、 バレーボール、 サッカー、 野球などの7競技で熱戦が展開された。
9日は剣道やハンドボールなどを含めた8競技で決勝まで行われる。 卓球、 テニスは先行開催されている。 水泳は15日、 陸上競技は22日に行われる。
午前8時半から市陸上競技場で行われた開会式には、 17校の代表選手らが校旗を掲げながら堂々と入場した。 中体連旗掲揚、 中体連歌斉唱した後、 各種目優勝校が優勝旗を返還した。
同連盟の伊志嶺吉作会長が 「正々堂々と戦い、 チームで力を合わせて目標を達成できるよう全力を尽くしてほしい。 共に競い合い共に高め合い友情を深めることを大切にしながら、 自身の可能性、 能力を信じ、 これまで鍛え上げてきた体と心で最後まで全力で競技してくれること期待する」 とあいさつした。
県宮古教育事務所の儀間裕芳所長は 「自分の力を精いっぱい出し切ることが大切。 競技者としての誇りを持ち、 熱戦を展開してほしい」 と祝辞を述べた。
生徒を代表して伊良部中3年の上里珠里さんが 「これまでに厳しい練習を乗り越え切磋琢磨した仲間たちと最後まで粘り強いプレーを出し切ろう。 たくさんの人に支えられていることに感謝し、 最高の熱い大会にしていこう」 と代表選手らに呼びかけた。
また選手を代表し佐良浜中バレー部の上原優人君が 「最後まで全力でプレーすることを誓う」 と力強く宣誓した。
開会式ではこのほか、 優秀競技者団体の部として、 第30回OTV杯九州中学選抜大会優勝、 第30回九州中学バレーボール選抜大会優勝、 第53回全沖縄中学選手権大会で優勝した佐良浜中男子バレーボール部を表彰した。
宮古新報

力強く選手宣誓する佐良浜中男子バレーボール部の
上原優人=市陸上競技場
第33回全宮古中学校夏季総合体育大会 (主催・宮古中学校体育連盟) が8日、 開幕した。 大会初日は柔道、 バレーボール、 サッカー、 野球などの7競技で熱戦が展開された。
9日は剣道やハンドボールなどを含めた8競技で決勝まで行われる。 卓球、 テニスは先行開催されている。 水泳は15日、 陸上競技は22日に行われる。
午前8時半から市陸上競技場で行われた開会式には、 17校の代表選手らが校旗を掲げながら堂々と入場した。 中体連旗掲揚、 中体連歌斉唱した後、 各種目優勝校が優勝旗を返還した。
同連盟の伊志嶺吉作会長が 「正々堂々と戦い、 チームで力を合わせて目標を達成できるよう全力を尽くしてほしい。 共に競い合い共に高め合い友情を深めることを大切にしながら、 自身の可能性、 能力を信じ、 これまで鍛え上げてきた体と心で最後まで全力で競技してくれること期待する」 とあいさつした。
県宮古教育事務所の儀間裕芳所長は 「自分の力を精いっぱい出し切ることが大切。 競技者としての誇りを持ち、 熱戦を展開してほしい」 と祝辞を述べた。
生徒を代表して伊良部中3年の上里珠里さんが 「これまでに厳しい練習を乗り越え切磋琢磨した仲間たちと最後まで粘り強いプレーを出し切ろう。 たくさんの人に支えられていることに感謝し、 最高の熱い大会にしていこう」 と代表選手らに呼びかけた。
また選手を代表し佐良浜中バレー部の上原優人君が 「最後まで全力でプレーすることを誓う」 と力強く宣誓した。
開会式ではこのほか、 優秀競技者団体の部として、 第30回OTV杯九州中学選抜大会優勝、 第30回九州中学バレーボール選抜大会優勝、 第53回全沖縄中学選手権大会で優勝した佐良浜中男子バレーボール部を表彰した。
宮古新報
ビーチバレー 前浜で熱戦 (宮古島・沖縄)
第14回宮古島大会が開幕
/ビーチバレー104組 前浜で熱戦 きょう決勝戦

強い日差しと心地よい青空の下で選手たちは力強いプレーで
観客を魅了した=8日、与那覇前浜ビーチ
「第14回ビーチバレー宮古島大会2013」(主催・同実行委員会)が8日、与那覇前浜ビーチで開幕した。
今回は男子2人制に22組、女子2人制に11組、男女混成4人制に71組の計104組が出場。初日は強い日差しが照りつける中、各部門の予選が行われた。2日目の9日は残りの予選と決勝トーナメントが行われ優勝チームが決定する。
開会式で大会長の下地敏彦市長は「宮古島のさわやかな風と美しい自然の中で太陽の日差しを浴びながら大会を満喫してほしい。また、この大会を通して出場者同士が親睦を深めて心に残る大会にしてほしい」と呼び掛けた。
また、D・T・VAチームの小川聡さんと横山悠子さんが「愛と勇気となんくるないさーの精神で正々堂々とプレーしたい」と力強く選手宣誓を行った。
同大会は、日本ビーチバレー連盟公認の同大会。3位以内入賞者には賞金が贈られるほか、男女2人制入賞者は日本ビーチバレー連盟オフィシャルポイントが得られる。
9日は残りの予選グループ戦と各ブロック1位のみが進出できる決勝トーナメントを行い、優勝チームを決定する。
競技終了後の午後5時から表彰式が開かれ、各優勝チームに20万円、準優勝チームに10万円、3位チームに5万円の賞金と賞状が贈られる。
.宮古毎日新聞
/ビーチバレー104組 前浜で熱戦 きょう決勝戦

強い日差しと心地よい青空の下で選手たちは力強いプレーで
観客を魅了した=8日、与那覇前浜ビーチ
「第14回ビーチバレー宮古島大会2013」(主催・同実行委員会)が8日、与那覇前浜ビーチで開幕した。
今回は男子2人制に22組、女子2人制に11組、男女混成4人制に71組の計104組が出場。初日は強い日差しが照りつける中、各部門の予選が行われた。2日目の9日は残りの予選と決勝トーナメントが行われ優勝チームが決定する。
開会式で大会長の下地敏彦市長は「宮古島のさわやかな風と美しい自然の中で太陽の日差しを浴びながら大会を満喫してほしい。また、この大会を通して出場者同士が親睦を深めて心に残る大会にしてほしい」と呼び掛けた。
また、D・T・VAチームの小川聡さんと横山悠子さんが「愛と勇気となんくるないさーの精神で正々堂々とプレーしたい」と力強く選手宣誓を行った。
同大会は、日本ビーチバレー連盟公認の同大会。3位以内入賞者には賞金が贈られるほか、男女2人制入賞者は日本ビーチバレー連盟オフィシャルポイントが得られる。
9日は残りの予選グループ戦と各ブロック1位のみが進出できる決勝トーナメントを行い、優勝チームを決定する。
競技終了後の午後5時から表彰式が開かれ、各優勝チームに20万円、準優勝チームに10万円、3位チームに5万円の賞金と賞状が贈られる。
.宮古毎日新聞
豊原が入植60周年 祝う(八重山・沖縄)
豊原が入植60周年 地域挙げて節目祝う
西表島
開拓一世22人に感謝状
【西表】豊原地区入植60周年記念式典・祝賀会(同実行委員会主催)が8日午後、豊原開拓の里大ホールで開かれた。
豊原集落は1953年6月9日に琉球政府の計画移民で本島大宜味村や久米島、宮古島、竹富町内の各島々から47世帯・193人の開拓団が入植した。式典では、開拓一世の22人に感謝状を贈呈。「豊原音頭」や旗頭が披露されるなど、地域を挙げて入植60周年を盛大に祝った。
式典では、山盛力実行委員長が「開拓精神と結の心で未開のジャングルを人力で開墾してきた先人の団結力に感謝している。今後も豊原の伝統を伝え、豊で住みよい故郷づくりにまい進したい」と式辞。
80代から90代の開拓一世22人に感謝状を贈ったあと、川満栄長町長は「子孫繁栄の礎を築いた先達に敬意を表したい。心豊かに安全、安心して暮らせるまちづくりに向けて今後も全力を尽くしたい」と祝辞を述べた。
開拓の里隣接地で婦人会の「豊原音頭」や青年会の旗頭が披露されたあと、祝賀会で友利一雄公民館長は「開拓団のご労苦で入植当時の47世帯から、現在では91世帯の大家族になった」と礼を述べた。
舞台では、公民館役員による舞踊や子ども会の演舞、老人会による「汗水節」などが次々と披露された。
豊原地区の名付け親でもある玉盛淳則さん(92)=豊原、竹富島出身=は「60年はあっという間のように感じる。何もないところを切り開いて、そこから始まった」と感慨深げに話した。
友利ミツ子さん(83)=同=も「子どもを2人連れて大原の知人宅に泊まりながら毎日(豊原に)通い、自分たちの敷地を開墾していった」と当時を振り返った。
感謝状を受けたのは次の皆さん。
金城静喜、金城悦子山城スミ、玉盛淳則、玉盛濱子、山城修、山城愛重、金城千代、大城ツル、友利敏夫、友利ミツ子、野底晃介、野底キミ、池田精徳、本盛當章、東里清、友利正功、友利フジ子、砂川ハル、金城三枝、山盛里子、古波蔵トミ
八重山毎日新聞

西表島
開拓一世22人に感謝状
【西表】豊原地区入植60周年記念式典・祝賀会(同実行委員会主催)が8日午後、豊原開拓の里大ホールで開かれた。
豊原集落は1953年6月9日に琉球政府の計画移民で本島大宜味村や久米島、宮古島、竹富町内の各島々から47世帯・193人の開拓団が入植した。式典では、開拓一世の22人に感謝状を贈呈。「豊原音頭」や旗頭が披露されるなど、地域を挙げて入植60周年を盛大に祝った。
式典では、山盛力実行委員長が「開拓精神と結の心で未開のジャングルを人力で開墾してきた先人の団結力に感謝している。今後も豊原の伝統を伝え、豊で住みよい故郷づくりにまい進したい」と式辞。
80代から90代の開拓一世22人に感謝状を贈ったあと、川満栄長町長は「子孫繁栄の礎を築いた先達に敬意を表したい。心豊かに安全、安心して暮らせるまちづくりに向けて今後も全力を尽くしたい」と祝辞を述べた。
開拓の里隣接地で婦人会の「豊原音頭」や青年会の旗頭が披露されたあと、祝賀会で友利一雄公民館長は「開拓団のご労苦で入植当時の47世帯から、現在では91世帯の大家族になった」と礼を述べた。
舞台では、公民館役員による舞踊や子ども会の演舞、老人会による「汗水節」などが次々と披露された。
豊原地区の名付け親でもある玉盛淳則さん(92)=豊原、竹富島出身=は「60年はあっという間のように感じる。何もないところを切り開いて、そこから始まった」と感慨深げに話した。
友利ミツ子さん(83)=同=も「子どもを2人連れて大原の知人宅に泊まりながら毎日(豊原に)通い、自分たちの敷地を開墾していった」と当時を振り返った。
感謝状を受けたのは次の皆さん。
金城静喜、金城悦子山城スミ、玉盛淳則、玉盛濱子、山城修、山城愛重、金城千代、大城ツル、友利敏夫、友利ミツ子、野底晃介、野底キミ、池田精徳、本盛當章、東里清、友利正功、友利フジ子、砂川ハル、金城三枝、山盛里子、古波蔵トミ
八重山毎日新聞
梅雨明け間近 (八重山、沖縄)
梅雨明け間近

クマゼミ鳴き出す
石垣市内でリュウキュウクマゼミの鳴き声が聞こえるようになり、本格的な夏の到来を告げている。石垣島地方気象台によると、リュウキュウクマゼミの初鳴きは平年6月7日。今年はそれより1日早く6日に初鳴きを観測した。
沖縄地方は5月14日に梅雨入りしたが、気象台によると、各地とも梅雨期間中の雨量としてはかなり少ないという。石垣市登野城では梅雨入りから8日午後3時までに64ミリしか降っていない。8日は高気圧に覆われ、青空が広がった。
9日は、梅雨前線と南からの湿った空気の影響で、曇りや雨の天気となる見込み。
八重山毎日新聞

クマゼミ鳴き出す
石垣市内でリュウキュウクマゼミの鳴き声が聞こえるようになり、本格的な夏の到来を告げている。石垣島地方気象台によると、リュウキュウクマゼミの初鳴きは平年6月7日。今年はそれより1日早く6日に初鳴きを観測した。
沖縄地方は5月14日に梅雨入りしたが、気象台によると、各地とも梅雨期間中の雨量としてはかなり少ないという。石垣市登野城では梅雨入りから8日午後3時までに64ミリしか降っていない。8日は高気圧に覆われ、青空が広がった。
9日は、梅雨前線と南からの湿った空気の影響で、曇りや雨の天気となる見込み。
八重山毎日新聞