Jump to navigation
2013-03-08
激励弁当─入試会場に馴染みの光景 (宮古島・沖縄)
愛情込め、激励弁当
─入試会場にお馴染みの光景

昼食時間で、 リラックスして談笑する受験生と家族ら
=宮古高校
2013年度の県立高校入試がはじまった7日、 宮古地区の試験会場となった各高校では、 中庭や体育館などで受験生の家族や親戚らが持ち寄った手作り弁当を広げて受験生と昼食を楽しみ、 激励するお馴染みの光景が見られた。
朝から緊張した表情を見せていた受験生たちもこの時ばかりはほほも緩み、 応援に駆けつけた家族らと会話を弾ませながら食事を楽しみ、 午後から、 そして2日目の試験に向け鋭気を養った。
入試期間中の昼食時に家族や親せきが弁当を持ち寄り、 受験生を励ますこの習慣は宮古ならではのもの。
宮古本島内の全ての高校が島の中心部にあることから、 旧市町村の受験生が昼休みに帰宅することが困難なため、 家族らが弁当を持っていくようになったことが始まりといわれている。
学校の敷地内にブルーシートなどを広げ、 豪華な重箱やオードブル料理を並べる風景はまるで遠足や花見のようだが、 「15の試練」 ともいわれる高校入試の重圧と一人で戦う受験生にとって、 温かく励ましてくれる家族の存在は何よりも心強いものとなっている。
この日、 理数科、 普通科に約200人が受験した宮古高校で
は、 午前11時を過ぎたころから重箱やオードブル、 飲み物を入れたクーラーボックスを持参した家族らの姿が見えはじめ、 正午過ぎに午前中の日程を終えて試験会場から出てきた受験生を温かく出迎えた。
普通科を受験した砂川晃澄くん (上野中) の母・智恵子さん (44) は午前5時半ごろから祖母と一緒に準備。
「一発合格にかけたイチゴなど縁起を担いだ定番メニューをはじめ、 ニンジンしりしりなど本人の好きなおかずを揃えた。
毎日頑張っているのを見て、 大丈夫だろうなとは思ってはいるが、 弁当を食べてまた頑張ってほしい」 と語った。 晃澄くんは 「楽しかった。 緊張はしていない」 と笑顔を見せた。
同じく普通科の芳山巧丞くん (同) の母・日出美さん (48) は 「イチゴで合格、 カツで勝つはもちろん、 好きなものを作った。 末っ子で、 最後だからと5時から気合いを入れた」 と笑顔。
巧丞くんは 「緊張した」 とはにかみ、 家族の励ましを受けていた。
宮古新報
─入試会場にお馴染みの光景

昼食時間で、 リラックスして談笑する受験生と家族ら
=宮古高校
2013年度の県立高校入試がはじまった7日、 宮古地区の試験会場となった各高校では、 中庭や体育館などで受験生の家族や親戚らが持ち寄った手作り弁当を広げて受験生と昼食を楽しみ、 激励するお馴染みの光景が見られた。
朝から緊張した表情を見せていた受験生たちもこの時ばかりはほほも緩み、 応援に駆けつけた家族らと会話を弾ませながら食事を楽しみ、 午後から、 そして2日目の試験に向け鋭気を養った。
入試期間中の昼食時に家族や親せきが弁当を持ち寄り、 受験生を励ますこの習慣は宮古ならではのもの。
宮古本島内の全ての高校が島の中心部にあることから、 旧市町村の受験生が昼休みに帰宅することが困難なため、 家族らが弁当を持っていくようになったことが始まりといわれている。
学校の敷地内にブルーシートなどを広げ、 豪華な重箱やオードブル料理を並べる風景はまるで遠足や花見のようだが、 「15の試練」 ともいわれる高校入試の重圧と一人で戦う受験生にとって、 温かく励ましてくれる家族の存在は何よりも心強いものとなっている。
この日、 理数科、 普通科に約200人が受験した宮古高校で
は、 午前11時を過ぎたころから重箱やオードブル、 飲み物を入れたクーラーボックスを持参した家族らの姿が見えはじめ、 正午過ぎに午前中の日程を終えて試験会場から出てきた受験生を温かく出迎えた。
普通科を受験した砂川晃澄くん (上野中) の母・智恵子さん (44) は午前5時半ごろから祖母と一緒に準備。
「一発合格にかけたイチゴなど縁起を担いだ定番メニューをはじめ、 ニンジンしりしりなど本人の好きなおかずを揃えた。
毎日頑張っているのを見て、 大丈夫だろうなとは思ってはいるが、 弁当を食べてまた頑張ってほしい」 と語った。 晃澄くんは 「楽しかった。 緊張はしていない」 と笑顔を見せた。
同じく普通科の芳山巧丞くん (同) の母・日出美さん (48) は 「イチゴで合格、 カツで勝つはもちろん、 好きなものを作った。 末っ子で、 最後だからと5時から気合いを入れた」 と笑顔。
巧丞くんは 「緊張した」 とはにかみ、 家族の励ましを受けていた。
宮古新報
郡民の悲願、 新たな空の玄関口に(八重山・沖縄)
郡民の悲願、新空港開港 新たな空の玄関口に

満席の到着第1便を歓迎
石垣空港は7日から新石垣空港(愛称・南ぬ島石垣空港)に移転、同日午前8時15分から初便の運航を開始した。
国内線の定期路線69便と国内外のチャーター6便が予定通り運航し、国際色豊かな幕開けとなった。小型機を含め、最大7機が駐機あるいは待機するなど、広くなった新空港の機能を発揮した。
旧空港を知る搭乗客は、急ブレーキもなくスムーズな着陸で2000メートルの滑走路を体感した。3倍の規模になった空港ターミナルは物販、飲食、催し物が充実し、搭乗客や市民で終日、にぎわいを見せた。
開港日は午前6時半から県主催の開港宣言式があり、中山義隆市長が「ここに八重山郡民悲願の新石垣空港、南ぬ島石垣空港の開港を宣言する」と述べ、関係者がテープカットとくす玉割りを行った。
仲井真弘多知事はあいさつで「沖縄県の産業、観光振興の拠点として、県全体の振興発展に大きく貢献する」(代読・當間重美八重山事務所所長)と期待、アクセス道路や誘客活動に取り組む考えを示した。
八重山市町会を代表して中山市長は「観光産業や農林水産業の振興発展に大きなインパクトを与えるものと期待する」と述べ、国際線の定期便化や格安航空会社の誘致に努める考えを強調した。
この後、全日空(ANA)、日本トランスオーシャン航空(JTA)がそれぞれ石垣発那覇行の初便就航セレモニーを行い、乗客を送り出した。
一方、国際線は韓国から大韓航空、アシアナ航空、台湾から復興航空がチャーター便を運航し、海外からの客を運んだ。国内からもイオンの高松チャーター便が飛んだ。
到着ロビーでは、石垣市が開港キャンペーンを実施。この日は初便の到着客を4流派の合奏による「鷲ぬ鳥節」で歓迎し、その後も各研究所が合奏や舞踊を披露した。舞台脇と屋外には計12本の旗頭が立ち、八重山らしさを演出。観光客を喜ばせ、やいまぴとぅ大会で来島した人たちを郷愁へ誘った。
八重山毎日新聞

満席の到着第1便を歓迎
石垣空港は7日から新石垣空港(愛称・南ぬ島石垣空港)に移転、同日午前8時15分から初便の運航を開始した。
国内線の定期路線69便と国内外のチャーター6便が予定通り運航し、国際色豊かな幕開けとなった。小型機を含め、最大7機が駐機あるいは待機するなど、広くなった新空港の機能を発揮した。
旧空港を知る搭乗客は、急ブレーキもなくスムーズな着陸で2000メートルの滑走路を体感した。3倍の規模になった空港ターミナルは物販、飲食、催し物が充実し、搭乗客や市民で終日、にぎわいを見せた。
開港日は午前6時半から県主催の開港宣言式があり、中山義隆市長が「ここに八重山郡民悲願の新石垣空港、南ぬ島石垣空港の開港を宣言する」と述べ、関係者がテープカットとくす玉割りを行った。
仲井真弘多知事はあいさつで「沖縄県の産業、観光振興の拠点として、県全体の振興発展に大きく貢献する」(代読・當間重美八重山事務所所長)と期待、アクセス道路や誘客活動に取り組む考えを示した。
八重山市町会を代表して中山市長は「観光産業や農林水産業の振興発展に大きなインパクトを与えるものと期待する」と述べ、国際線の定期便化や格安航空会社の誘致に努める考えを強調した。
この後、全日空(ANA)、日本トランスオーシャン航空(JTA)がそれぞれ石垣発那覇行の初便就航セレモニーを行い、乗客を送り出した。
一方、国際線は韓国から大韓航空、アシアナ航空、台湾から復興航空がチャーター便を運航し、海外からの客を運んだ。国内からもイオンの高松チャーター便が飛んだ。
到着ロビーでは、石垣市が開港キャンペーンを実施。この日は初便の到着客を4流派の合奏による「鷲ぬ鳥節」で歓迎し、その後も各研究所が合奏や舞踊を披露した。舞台脇と屋外には計12本の旗頭が立ち、八重山らしさを演出。観光客を喜ばせ、やいまぴとぅ大会で来島した人たちを郷愁へ誘った。
八重山毎日新聞
新空港の歩み、苦難の歴史を紹介(八重山・沖縄)
新空港歩み展が開幕 31日まで、苦難の歴史を紹介
新石垣空港の37年間の歩みを写真や画像で紹介した「夢の扉開く南ぬ島石垣」写真展(石垣空港ターミナル株式会社主催、八重山毎日新聞社協力)が7日、同空港2階特別展示場で開幕した。31日まで。
展示会では、白保や宮良での住民の体を張った激しい反対運動や関係団体らによる国への要請行動、大臣らによる建設候補地の視察、建設位置決定時の歓喜、起工式の様子などを写真で紹介している。
また、本紙に掲載された新空港早期建設を求める1万人署名、本紙が発行した「カラ岳陸上案」選定、事業化決定時の号外なども展示され、会場を訪れた市民らが懐かしそうに眺めていた。
宮良牧中案当時、県八重山支庁の総務課長などを務めていた川平永光さん(74)は、「宮良牧中で反対派の皆さんと対峙したり、汚物をぶっかけられたりしたことを思い出す。あの時はお互い真剣勝負だった」と当時を振り返った。
また、白保の賛成派として国への要請行動にも参加したという85歳の女性は「私は白保海上案の賛成派だったが、あの当時は大変だった。写真を見て当時の事を思い出した」と話し、当時の住民の体を張った反対運動の写真を食い入るように見ていた。
八重山毎日新聞

新石垣空港の37年間の歩みを写真や画像で紹介した「夢の扉開く南ぬ島石垣」写真展(石垣空港ターミナル株式会社主催、八重山毎日新聞社協力)が7日、同空港2階特別展示場で開幕した。31日まで。
展示会では、白保や宮良での住民の体を張った激しい反対運動や関係団体らによる国への要請行動、大臣らによる建設候補地の視察、建設位置決定時の歓喜、起工式の様子などを写真で紹介している。
また、本紙に掲載された新空港早期建設を求める1万人署名、本紙が発行した「カラ岳陸上案」選定、事業化決定時の号外なども展示され、会場を訪れた市民らが懐かしそうに眺めていた。
宮良牧中案当時、県八重山支庁の総務課長などを務めていた川平永光さん(74)は、「宮良牧中で反対派の皆さんと対峙したり、汚物をぶっかけられたりしたことを思い出す。あの時はお互い真剣勝負だった」と当時を振り返った。
また、白保の賛成派として国への要請行動にも参加したという85歳の女性は「私は白保海上案の賛成派だったが、あの当時は大変だった。写真を見て当時の事を思い出した」と話し、当時の住民の体を張った反対運動の写真を食い入るように見ていた。
八重山毎日新聞
「東洋のハワイ」 国際線も (八重山・沖縄)
観光客「東洋のハワイ」 国際線も運航開始
韓国から初の直航便

新石垣空港が開港した7日、韓国から石垣への直航チャーター便が初めて運航した。
石垣入りしたのは大韓航空とアシアナ航空の2機で、約250人の観光客を乗せて石垣空港に降り立った。国際線ターミナルビル前では石垣市観光協会が韓国語で「ようこそ 石垣島へ」と書いた横断幕を掲げて歓迎。この日は韓国からのチャーター便のほか、石垣発韓国直航便と台湾からの復興航空機も新空港を発着した。
韓国からのツアー客の到着時は、市観光協会や市観光交流推進課の職員らがターミナルビル前で「アンニョハセヨ(ようこそ)」と歓迎し、観光パンフレットやウエルカムドリンクを提供。
琉球華僑青年部が「龍舞」を披露する中、「ぱいーぐる」や「ピカリャ~」などのマスコットキャラクターも総出で歓迎し、観光客が記念撮影する姿も見られた。
直航便で石垣空港に降り立ったパク・ソ・チョンさん(24)=中学校教諭=は「東洋のハワイというPRで石垣に初めて来たが、空から海を見ただけでテンションが上がっている。夏が始まった時のような陽気なので、早く海へ行きたい」と話した。
海外チャーター便が次々と降り立つ中、宮平康弘会長は「海外客の受け入れ施設の整備も強化しなければならない。チャーター便を定期化できるように努力する」と意気込みを語った。
また、この日は石垣発の韓国直航便も組まれており、横目光雄さん(62)・とよ子さん(62)夫妻は「開港を記念しての旅行だが、直航便で韓国に行くことができてうれしい。今度は台湾にも行ってみたい」と海外旅行を楽しみにしていた。
これまで何度となく韓国に通っているという具志堅淑子さん(61)=石垣=は「新空港から出発できることも楽しみだが、乗り継ぎがないので、とても楽になる。直航便がどんどん飛ぶことで、空の旅が変わっていくことも楽しみだ」と直航便の就航に期待した。
八重山毎日新聞
韓国から初の直航便

新石垣空港が開港した7日、韓国から石垣への直航チャーター便が初めて運航した。
石垣入りしたのは大韓航空とアシアナ航空の2機で、約250人の観光客を乗せて石垣空港に降り立った。国際線ターミナルビル前では石垣市観光協会が韓国語で「ようこそ 石垣島へ」と書いた横断幕を掲げて歓迎。この日は韓国からのチャーター便のほか、石垣発韓国直航便と台湾からの復興航空機も新空港を発着した。
韓国からのツアー客の到着時は、市観光協会や市観光交流推進課の職員らがターミナルビル前で「アンニョハセヨ(ようこそ)」と歓迎し、観光パンフレットやウエルカムドリンクを提供。
琉球華僑青年部が「龍舞」を披露する中、「ぱいーぐる」や「ピカリャ~」などのマスコットキャラクターも総出で歓迎し、観光客が記念撮影する姿も見られた。
直航便で石垣空港に降り立ったパク・ソ・チョンさん(24)=中学校教諭=は「東洋のハワイというPRで石垣に初めて来たが、空から海を見ただけでテンションが上がっている。夏が始まった時のような陽気なので、早く海へ行きたい」と話した。
海外チャーター便が次々と降り立つ中、宮平康弘会長は「海外客の受け入れ施設の整備も強化しなければならない。チャーター便を定期化できるように努力する」と意気込みを語った。
また、この日は石垣発の韓国直航便も組まれており、横目光雄さん(62)・とよ子さん(62)夫妻は「開港を記念しての旅行だが、直航便で韓国に行くことができてうれしい。今度は台湾にも行ってみたい」と海外旅行を楽しみにしていた。
これまで何度となく韓国に通っているという具志堅淑子さん(61)=石垣=は「新空港から出発できることも楽しみだが、乗り継ぎがないので、とても楽になる。直航便がどんどん飛ぶことで、空の旅が変わっていくことも楽しみだ」と直航便の就航に期待した。
八重山毎日新聞
心一つ 「おかえり南ぬ島」(八重山・沖縄)
5000人が心一つに 「おかえり南ぬ島」に熱狂
島の歓びを世界に!
新石垣空港を祝う「開港日、踊って歌って祝おう!おかえり南ぬ島」(石垣市主催)が7日午後6時30分から新栄公園で開かれ、市民や観光客など5000人(主催者発表)が心を一つにビギやま商店が作った新空港PRソング「おかえり南ぬ島」に熱狂した。
会場では、踊り隊と共に、小学校から一般まで120人のブラスバンド隊と80人の三線隊も参加。ビギやま商店と演奏でジョイントした。
きいやま商店、BEGINのミニライブに加え、夏川りみもサプライズゲストで出演。「涙そうそう」などを披露。
最後は、ビギやま商店&夏川りみの歌う「おかえり南ぬ島」で、会場の踊りとステージが一つになった。
三線隊で参加した西原和希さん(八商工1年)は「会場と一体になれた」と感激。茨城県からこの日、家族5人で来島した荒井正弘さんは「旅館の人に聞いてきたが、メッチャラッキー」と、BEGINの曲にノリノリだった。
友人7人で6日に埼玉県などから来島した蟻田智子さんは「楽しい。石垣島は最高。あさって新しい空港から帰ります」と大喜びだった。
担当した市観光交流推進課の小笹俊太郎さん(37)は「みんなの記憶、歴史に残る夜になったと思う。大成功です」と話した。
八重山毎日新聞
島の歓びを世界に!

新石垣空港を祝う「開港日、踊って歌って祝おう!おかえり南ぬ島」(石垣市主催)が7日午後6時30分から新栄公園で開かれ、市民や観光客など5000人(主催者発表)が心を一つにビギやま商店が作った新空港PRソング「おかえり南ぬ島」に熱狂した。
会場では、踊り隊と共に、小学校から一般まで120人のブラスバンド隊と80人の三線隊も参加。ビギやま商店と演奏でジョイントした。
きいやま商店、BEGINのミニライブに加え、夏川りみもサプライズゲストで出演。「涙そうそう」などを披露。
最後は、ビギやま商店&夏川りみの歌う「おかえり南ぬ島」で、会場の踊りとステージが一つになった。
三線隊で参加した西原和希さん(八商工1年)は「会場と一体になれた」と感激。茨城県からこの日、家族5人で来島した荒井正弘さんは「旅館の人に聞いてきたが、メッチャラッキー」と、BEGINの曲にノリノリだった。
友人7人で6日に埼玉県などから来島した蟻田智子さんは「楽しい。石垣島は最高。あさって新しい空港から帰ります」と大喜びだった。
担当した市観光交流推進課の小笹俊太郎さん(37)は「みんなの記憶、歴史に残る夜になったと思う。大成功です」と話した。
八重山毎日新聞