Jump to navigation
2013-01-07
砂文字でお祝い (瀬底島・沖縄)
砂文字でお祝い 瀬底島の正月
海砂で朝日の絵などを描いた宮城さんの自宅前道路
=本部町瀬底
【瀬底島=本部】
瀬底島の宮城辰彦さん(59)は1日朝、自宅前で大きな砂文字を描いた。朝日とヘビの絵に「2013巳(み) あけましておめでとう」の文字を加えた=写真。
瀬底島では元旦に庭先や屋敷の入り口に面する道路に、海砂で文字や絵を描く慣例がどの家にもあった。今では数カ所に残るのみで、かつての正月の光景は薄くなりつつある中、宮城さんは毎年実施している。
海水で洗われ、真っ白な砂が良いとされる。元旦に浜へ降りて、砂を集めるのが本来の形だが、湿った砂は地面に放る際、思うように伸びないため、宮城さんは大みそかの夕方、人気の無い砂浜から砂を集めているという。
うまく描くためにはテクニックも必要で、宮城さんは「子どもやおい、めいと一緒に毎年欠かさず行っている。縁起物で若太陽(ワカティーダ)に手を合わせている。受け継がれてきた大事な習わし。その意味合いを含め子や孫につないでいきたい」と考えている。(島袋仁明通信員)
沖縄タイムス

海砂で朝日の絵などを描いた宮城さんの自宅前道路
=本部町瀬底
【瀬底島=本部】
瀬底島の宮城辰彦さん(59)は1日朝、自宅前で大きな砂文字を描いた。朝日とヘビの絵に「2013巳(み) あけましておめでとう」の文字を加えた=写真。
瀬底島では元旦に庭先や屋敷の入り口に面する道路に、海砂で文字や絵を描く慣例がどの家にもあった。今では数カ所に残るのみで、かつての正月の光景は薄くなりつつある中、宮城さんは毎年実施している。
海水で洗われ、真っ白な砂が良いとされる。元旦に浜へ降りて、砂を集めるのが本来の形だが、湿った砂は地面に放る際、思うように伸びないため、宮城さんは大みそかの夕方、人気の無い砂浜から砂を集めているという。
うまく描くためにはテクニックも必要で、宮城さんは「子どもやおい、めいと一緒に毎年欠かさず行っている。縁起物で若太陽(ワカティーダ)に手を合わせている。受け継がれてきた大事な習わし。その意味合いを含め子や孫につないでいきたい」と考えている。(島袋仁明通信員)
沖縄タイムス
新成人、活躍誓う (大宜味・沖縄)
新成人、活躍誓う 大宜味で43人再会
島袋義久大宜味村長(右)と握手し記念品を受け取る新成人
=4日、大宜味村農村環境改善センター
【大宜味】正月休みなどで帰省者が多い時期に合わせ、大宜味村の成人式が4日、村農村環境改善センターで開かれた。
今年の新成人は49人で、うち43人が式典に出席。
はかまや振り袖姿の新成人は再会を懐かしみながら、今後の活躍を誓い合った。
式では出席した新成人全員を司会が紹介し、集まった家族らが温かい拍手で祝った。
島袋義久大宜味村長は式辞で「若者らしく失敗を恐れず、何事にも挑戦する勇気を持ち続けてほしい」と語り掛けた。
新成人には、小中学生時の恩師などからのメッセージがつづられた冊子「心 はたちへの提言2013」と地元酒造所の古酒が記念品として贈られた。
新成人を代表してあいさつした名嘉宏美さんは「私たちはそれぞれの場所で、それぞれの夢に向かって頑張り、お世話になった方々や故郷に恩返しができる人になりたい」と誓った。
式後は村青年団協議会主催による激励交歓会があり、
新成人や地元住民が親交を深めた。
琉球新報

島袋義久大宜味村長(右)と握手し記念品を受け取る新成人
=4日、大宜味村農村環境改善センター
【大宜味】正月休みなどで帰省者が多い時期に合わせ、大宜味村の成人式が4日、村農村環境改善センターで開かれた。
今年の新成人は49人で、うち43人が式典に出席。
はかまや振り袖姿の新成人は再会を懐かしみながら、今後の活躍を誓い合った。
式では出席した新成人全員を司会が紹介し、集まった家族らが温かい拍手で祝った。
島袋義久大宜味村長は式辞で「若者らしく失敗を恐れず、何事にも挑戦する勇気を持ち続けてほしい」と語り掛けた。
新成人には、小中学生時の恩師などからのメッセージがつづられた冊子「心 はたちへの提言2013」と地元酒造所の古酒が記念品として贈られた。
新成人を代表してあいさつした名嘉宏美さんは「私たちはそれぞれの場所で、それぞれの夢に向かって頑張り、お世話になった方々や故郷に恩返しができる人になりたい」と誓った。
式後は村青年団協議会主催による激励交歓会があり、
新成人や地元住民が親交を深めた。
琉球新報
アジアを学んで (OKINAWA)
アジアを学んで 県立博物館・美術館で企画展
アジアでの豊かさの不平等や女性への差別などをワークショップで学んだ小学生ら=5日、県立博物館・美術館研修室
子どもたちに五感でアジアを学んでもらおうと「ひらけ、アジアのトビラ!着てみよう、聴いてみよう、アジア」(共催・沖縄NGOセンター、沖縄文化の杜)が5日、那覇市の県立博物館・美術館で開かれた。
「もしアジアが100人の村だったらワークショップ」には30人余の小学生らが参加。ゲームを通して日本や中国など一部に集中する豊かさの不平等や、男性優先の社会の中で差別され、人身売買などの対象とされて命が大切に扱われない女性の現状を学んだ。アジアの民族衣装や楽器の体験も行われ、子どもたちは身近な国の豊かな文化に触れた。
班ごとにあめ玉を配分するワークショップで豊かさの不平等を実感した那覇市立松島小6年の上原拓也君(12)は「貧しい人と富がある人の差の実際の大きさにびっくりした」と話した。
琉球新報

アジアでの豊かさの不平等や女性への差別などをワークショップで学んだ小学生ら=5日、県立博物館・美術館研修室
子どもたちに五感でアジアを学んでもらおうと「ひらけ、アジアのトビラ!着てみよう、聴いてみよう、アジア」(共催・沖縄NGOセンター、沖縄文化の杜)が5日、那覇市の県立博物館・美術館で開かれた。
「もしアジアが100人の村だったらワークショップ」には30人余の小学生らが参加。ゲームを通して日本や中国など一部に集中する豊かさの不平等や、男性優先の社会の中で差別され、人身売買などの対象とされて命が大切に扱われない女性の現状を学んだ。アジアの民族衣装や楽器の体験も行われ、子どもたちは身近な国の豊かな文化に触れた。
班ごとにあめ玉を配分するワークショップで豊かさの不平等を実感した那覇市立松島小6年の上原拓也君(12)は「貧しい人と富がある人の差の実際の大きさにびっくりした」と話した。
琉球新報
民泊 池間、伊良部受け入れ増 (宮古島・沖縄)
民泊で地域活性化 池間、伊良部受け入れ増2013年1月5日 Tweet
抱き合って再会を約束する高校生と民泊受け入れ民家ら
=12月19日、宮古島市の池間島
【宮古島】宮古島市の池間島や伊良部島が、修学旅行の民泊事業受け入れで活性化している。
12年度から宮古島観光協会が池間島や伊良部、同市平良の狩俣や西原で民泊受け入れを開始したため、2012年度は同市全体で58校1万4960人と、11年度の43校1万1612人から大幅に増加している。
宮古島市では、04年から「ぐすくべグリーンツーリズムさるかの会」が、同市城辺や上野、下地、同市平良島尻で民泊を受け入れている。受け入れ農家は70軒以上という。
観光協会は、11年に関西圏の高校を中心に営業活動して新規開拓し、さるかの会と競合せずに受け入れ数を拡大したという。
観光協会民泊は、各地に窓口となる団体があり連絡会議を開いている。同協会で民泊受け入れを担当する廣田啓さんは「息の長い民泊にするため、安全面と衛生面の管理を徹底している。また、体験内容などの情報交換もできている」と話す。
観光協会の民泊では12年度だけでも総額約4500万円が受け入れ民家に入っている計算となる。
しかし、経済効果以上に地域の活性化に果たす役割は大きい。狩俣地区で受け入れている狩俣定弘さん(62)は「民泊の生徒が来ると家の雰囲気が明るくなる。夫婦仲も良くなるよ」と笑う。池間島の佐久本美代子さん(54)も「毎回、帰る時には寂しくなる。受け入れをずっと続けたい」と話した。
一般的な旅行に比べ、地域住民と濃い交流ができる民泊は生徒たちにも好評だ。12月に池間島と狩俣に民泊した大阪府立長尾高校の生徒は、離村式で受け入れ民家と抱き合い、再会を約束した。
笹山陽菜さん(17)は「最高に楽しかった。絶対にまた来る」と涙ぐみ、赤田舞華さん(同)も「優しくしてくれて楽しかった。帰りたくない」と話した。
梶原一憲校長は「子どもたちの表情が明るくなった。大きな意味があったと思う。先生も一緒に泊まって、帰ってからも体験を共有できればさらに良いと思う」と話した。
琉球新報

抱き合って再会を約束する高校生と民泊受け入れ民家ら
=12月19日、宮古島市の池間島
【宮古島】宮古島市の池間島や伊良部島が、修学旅行の民泊事業受け入れで活性化している。
12年度から宮古島観光協会が池間島や伊良部、同市平良の狩俣や西原で民泊受け入れを開始したため、2012年度は同市全体で58校1万4960人と、11年度の43校1万1612人から大幅に増加している。
宮古島市では、04年から「ぐすくべグリーンツーリズムさるかの会」が、同市城辺や上野、下地、同市平良島尻で民泊を受け入れている。受け入れ農家は70軒以上という。
観光協会は、11年に関西圏の高校を中心に営業活動して新規開拓し、さるかの会と競合せずに受け入れ数を拡大したという。
観光協会民泊は、各地に窓口となる団体があり連絡会議を開いている。同協会で民泊受け入れを担当する廣田啓さんは「息の長い民泊にするため、安全面と衛生面の管理を徹底している。また、体験内容などの情報交換もできている」と話す。
観光協会の民泊では12年度だけでも総額約4500万円が受け入れ民家に入っている計算となる。
しかし、経済効果以上に地域の活性化に果たす役割は大きい。狩俣地区で受け入れている狩俣定弘さん(62)は「民泊の生徒が来ると家の雰囲気が明るくなる。夫婦仲も良くなるよ」と笑う。池間島の佐久本美代子さん(54)も「毎回、帰る時には寂しくなる。受け入れをずっと続けたい」と話した。
一般的な旅行に比べ、地域住民と濃い交流ができる民泊は生徒たちにも好評だ。12月に池間島と狩俣に民泊した大阪府立長尾高校の生徒は、離村式で受け入れ民家と抱き合い、再会を約束した。
笹山陽菜さん(17)は「最高に楽しかった。絶対にまた来る」と涙ぐみ、赤田舞華さん(同)も「優しくしてくれて楽しかった。帰りたくない」と話した。
梶原一憲校長は「子どもたちの表情が明るくなった。大きな意味があったと思う。先生も一緒に泊まって、帰ってからも体験を共有できればさらに良いと思う」と話した。
琉球新報
スポーツキャンプ目白押し(宮古島・沖縄)
スポーツキャンプ目白押し温暖な宮古で野球など

2月から宮古島スポーツキャンプが本格化する。写真は日本通運野球部の練習風景=市城辺球場(資料写真)
プロ野球オリックス・バファローズや大学の野球部を中心とする宮古島での春季キャンプが2月からスタートする。
これまでに12団体が予定しており、市内5球場や市陸上競技場などでトレーニングに励む。参加人数は選手・スタッフだけで約700人、関係者を含めると1000人以上が来島。延べ宿泊数は1万泊に達する見通しだ。
キャンプを予定しているのはオリックスなど野球関係が10団体。このうち大学野球部が平成国際大、青森大など計7校で、
高校は浦和学院が来島する。今年初めて宮古島キャンプを
実施するのは山本学院大。
キャンプの期間は2~4月。オリックスは3月初旬までを予定している。複数の大学野球部のキャンプ日程が重なるため、球場は市民、下地、城辺、宮高、市営の5球場を使用する。
野球のほか、大阪ガスや東海大の陸上部が宮古入りし、陸上競技場などでトレーニングする。大阪ガスは今月21日から30日まで、東海大は来月11日から22日までを予定している。
キャンプ関係者に限定すれば1000人ほどの来島だが、オリックスを取材する報道陣、評論家をはじめ多数の野球ファンが来島するため、全体の入域客数はさらに増える見込みだ。
宮古島観光協会の平良勝之副会長は「温暖な気候の中でトレーニングできる宮古島の良さが全国各地に知れ渡っている。
こういったスポーツ団体の誘致は観光振興だけでなく経済的な効果もある。今後も宮古島をアピールしていきたい」と話し、
スポーツキャンプが宮古振興の一翼を担っていることを
強調した。
.宮古毎日新聞

2月から宮古島スポーツキャンプが本格化する。写真は日本通運野球部の練習風景=市城辺球場(資料写真)
プロ野球オリックス・バファローズや大学の野球部を中心とする宮古島での春季キャンプが2月からスタートする。
これまでに12団体が予定しており、市内5球場や市陸上競技場などでトレーニングに励む。参加人数は選手・スタッフだけで約700人、関係者を含めると1000人以上が来島。延べ宿泊数は1万泊に達する見通しだ。
キャンプを予定しているのはオリックスなど野球関係が10団体。このうち大学野球部が平成国際大、青森大など計7校で、
高校は浦和学院が来島する。今年初めて宮古島キャンプを
実施するのは山本学院大。
キャンプの期間は2~4月。オリックスは3月初旬までを予定している。複数の大学野球部のキャンプ日程が重なるため、球場は市民、下地、城辺、宮高、市営の5球場を使用する。
野球のほか、大阪ガスや東海大の陸上部が宮古入りし、陸上競技場などでトレーニングする。大阪ガスは今月21日から30日まで、東海大は来月11日から22日までを予定している。
キャンプ関係者に限定すれば1000人ほどの来島だが、オリックスを取材する報道陣、評論家をはじめ多数の野球ファンが来島するため、全体の入域客数はさらに増える見込みだ。
宮古島観光協会の平良勝之副会長は「温暖な気候の中でトレーニングできる宮古島の良さが全国各地に知れ渡っている。
こういったスポーツ団体の誘致は観光振興だけでなく経済的な効果もある。今後も宮古島をアピールしていきたい」と話し、
スポーツキャンプが宮古振興の一翼を担っていることを
強調した。
.宮古毎日新聞