Jump to navigation
2013-01-23
「沖縄は実験場か」 (OKINAWA)
「沖縄は実験場か」オスプレイ撤去要求

米軍普天間飛行場に配備されたオスプレイの撤回を求める
那覇市民大会で、気勢を上げる参加者=22日夕、那覇市
米軍普天間飛行場に配備された垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの配備撤回を求める那覇市民大会が22日、那覇市民会館で開かれた。
市民ら約1300人(主催者発表)が集まり、「沖縄をオスプレイの実験場としか考えていない」などとして、日米両政府に速やかな配備撤回を求める大会決議案を採択した。
大会共同代表の翁長雄志那覇市長は県内41市町村長らが上京する27、28日の「東京行動」に向けて「こころを一つに」と呼び掛け、県民の意思を訴えると決意した。
翁長市長ほか永山盛廣市議会議長、銘苅春雄・市協働によるまちづくり推進協議会会長、新成人代表で琉球大1年の名護翔哉さんらが登壇。
翁長市長は、県民大会に10万人余が結集したにもかかわらず強行配備した日米両政府を厳しく批判。
「もう基地で飯を食べる時代ではない」と、基地の存在が県経済をも阻害していると強調した。
永山議長は、日米合意に反する飛行実態について「市民、県民を愚弄(ぐろう)し決して見逃せない」と強く批判。市民の安全な日常生活を取り戻そうと「不退転の決意」を示した。
銘苅会長は「美しい日本」を掲げる安倍晋三首相に対し「沖縄をあなたの目指す美しい日本に加えて」と要求。
名護さんは「飛行実態は日米合意と全く違う。やりたい放題で許せない」と怒りの声を上げた。
沖縄タイムス

米軍普天間飛行場に配備されたオスプレイの撤回を求める
那覇市民大会で、気勢を上げる参加者=22日夕、那覇市
米軍普天間飛行場に配備された垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの配備撤回を求める那覇市民大会が22日、那覇市民会館で開かれた。
市民ら約1300人(主催者発表)が集まり、「沖縄をオスプレイの実験場としか考えていない」などとして、日米両政府に速やかな配備撤回を求める大会決議案を採択した。
大会共同代表の翁長雄志那覇市長は県内41市町村長らが上京する27、28日の「東京行動」に向けて「こころを一つに」と呼び掛け、県民の意思を訴えると決意した。
翁長市長ほか永山盛廣市議会議長、銘苅春雄・市協働によるまちづくり推進協議会会長、新成人代表で琉球大1年の名護翔哉さんらが登壇。
翁長市長は、県民大会に10万人余が結集したにもかかわらず強行配備した日米両政府を厳しく批判。
「もう基地で飯を食べる時代ではない」と、基地の存在が県経済をも阻害していると強調した。
永山議長は、日米合意に反する飛行実態について「市民、県民を愚弄(ぐろう)し決して見逃せない」と強く批判。市民の安全な日常生活を取り戻そうと「不退転の決意」を示した。
銘苅会長は「美しい日本」を掲げる安倍晋三首相に対し「沖縄をあなたの目指す美しい日本に加えて」と要求。
名護さんは「飛行実態は日米合意と全く違う。やりたい放題で許せない」と怒りの声を上げた。
沖縄タイムス
JTB交流文化賞、(南都・おきなわ)
JTB交流文化賞、南都が県内初受賞

第8回JTB交流文化賞の優秀賞を受賞した
「ガンガラーの谷」のガイドツアー
(南都提供)
観光を通じた地域活性化の取り組みを表彰する「第8回JTB交流文化賞」(主催・ジェイティービー)にこのほど、南都(那覇市、大城宗憲社長)が南城市で実施している「ガンガラーの谷」のガイドツアーが選ばれた。
最優秀賞に次ぐ二つの優秀賞のうちの1点で、沖縄からの
入賞は初めて。全国の観光地などから57の応募があった。
21日、県庁で会見したジェイティービー観光戦略室の山下真輝・観光立国推進担当マネージャーは「地域資源を守るために、外の人に見てもらってその価値を伝える理念と方法が素晴らしい。自然環境や文化遺産を守りながら、どう観光地として発展させていくかという点で大変参考になる」などと評した。
ガンガラーの谷は、南城市と八重瀬町にまたがる鍾乳洞が崩壊してできた谷間で、観光施設「おきなわワールド」(旧・玉泉洞)を運営する南都が管理。
1万8000年前の人類「港川人」の発見された周辺で、拝所となっている洞窟やガジュマルの大木などがあり、ツアーは「我々の命はどこから来たか」をテーマに脚本されているという。
南都の大城宗直副社長は「今後も新たな魅力を発掘し、もっと素晴らしい沖縄の自然、文化、歴史を伝えていきたい」などと喜びを語った。
「ガンガラーの谷」は、約1時間半の予約制のツアーで、
1人2千円(小学生以下無料、学生1500円)。
問い合わせは、
電話098(948)4192まで。
沖縄タイムス

第8回JTB交流文化賞の優秀賞を受賞した
「ガンガラーの谷」のガイドツアー
(南都提供)
観光を通じた地域活性化の取り組みを表彰する「第8回JTB交流文化賞」(主催・ジェイティービー)にこのほど、南都(那覇市、大城宗憲社長)が南城市で実施している「ガンガラーの谷」のガイドツアーが選ばれた。
最優秀賞に次ぐ二つの優秀賞のうちの1点で、沖縄からの
入賞は初めて。全国の観光地などから57の応募があった。
21日、県庁で会見したジェイティービー観光戦略室の山下真輝・観光立国推進担当マネージャーは「地域資源を守るために、外の人に見てもらってその価値を伝える理念と方法が素晴らしい。自然環境や文化遺産を守りながら、どう観光地として発展させていくかという点で大変参考になる」などと評した。
ガンガラーの谷は、南城市と八重瀬町にまたがる鍾乳洞が崩壊してできた谷間で、観光施設「おきなわワールド」(旧・玉泉洞)を運営する南都が管理。
1万8000年前の人類「港川人」の発見された周辺で、拝所となっている洞窟やガジュマルの大木などがあり、ツアーは「我々の命はどこから来たか」をテーマに脚本されているという。
南都の大城宗直副社長は「今後も新たな魅力を発掘し、もっと素晴らしい沖縄の自然、文化、歴史を伝えていきたい」などと喜びを語った。
「ガンガラーの谷」は、約1時間半の予約制のツアーで、
1人2千円(小学生以下無料、学生1500円)。
問い合わせは、
電話098(948)4192まで。
沖縄タイムス
サンサナー 仏で人気 (OKINAWA)
サンサナー「民謡メドレー」 仏で人気

フランスのケーブルテレビ局で人気のサンサナー
(インプレス提供)
沖縄ポップスユニット「サンサナー」が歌う「沖縄民謡メドレー」が、日本文化を紹介するフランスのケーブルテレビ局のJポップランキング番組で人気だ。
最新1月10日から1週間の視聴者投票のランキングでは11位と健闘。ボーカルの金城優里英は「沖縄の音楽が評価されて
うれしい。いつかフランス公演も実現したい」と声を弾ませた。
フランスのケーブルテレビ局「NOLIFE(ノライフ)」は日本のマンガやアニメ、ゲーム、音楽を放映しており、月の視聴者数は約140万人で、10代から30代の若い世代がメーンだ。
同局にはレコード会社がサンサナーの音源を提供。2012年にはアップテンポの「MOLE MOLE(モーレ・モーレ)」が最高6位となり、7週連続20位以内に入った曲として「殿堂入り」も果たしている。
今回、ラルクアンシエルやパフィーなど有名アーティストと競いながら上位入りした「民謡メドレー」は、「てぃんさぐぬ花」「豊年音頭」などをベースにした楽曲。金城は「いっしょに踊れるような雰囲気が受けているのかも」と話した。
サンサナーは11年にメジャーデビュー。メンバーは金城、西山朝子、上地美妃の県出身の3人。県内外での活動のほか、台湾の音楽イベントなどにも出演している。
(玉城淳)
沖縄タイムス

フランスのケーブルテレビ局で人気のサンサナー
(インプレス提供)
沖縄ポップスユニット「サンサナー」が歌う「沖縄民謡メドレー」が、日本文化を紹介するフランスのケーブルテレビ局のJポップランキング番組で人気だ。
最新1月10日から1週間の視聴者投票のランキングでは11位と健闘。ボーカルの金城優里英は「沖縄の音楽が評価されて
うれしい。いつかフランス公演も実現したい」と声を弾ませた。
フランスのケーブルテレビ局「NOLIFE(ノライフ)」は日本のマンガやアニメ、ゲーム、音楽を放映しており、月の視聴者数は約140万人で、10代から30代の若い世代がメーンだ。
同局にはレコード会社がサンサナーの音源を提供。2012年にはアップテンポの「MOLE MOLE(モーレ・モーレ)」が最高6位となり、7週連続20位以内に入った曲として「殿堂入り」も果たしている。
今回、ラルクアンシエルやパフィーなど有名アーティストと競いながら上位入りした「民謡メドレー」は、「てぃんさぐぬ花」「豊年音頭」などをベースにした楽曲。金城は「いっしょに踊れるような雰囲気が受けているのかも」と話した。
サンサナーは11年にメジャーデビュー。メンバーは金城、西山朝子、上地美妃の県出身の3人。県内外での活動のほか、台湾の音楽イベントなどにも出演している。
(玉城淳)
沖縄タイムス
認識票発見 (浦添・沢岻・沖縄)
名前入り認識票発見 浦添・沢岻の陣地壕
浦添市沢岻の壕で見つかった認識票と万年筆、印鑑。
「第二中隊」「六九號」と刻まれた認識票も出土した
=21日、那覇市楚辺の国吉さん宅
浦添市沢岻の陣地壕で、「陸軍経技准尉 上山正比古」と刻名された認識票や「志村金太郎」と刻まれた万年筆、「片岡」と彫られた印鑑が21日までに見つかった。
いずれも沖縄戦当時のものとみられ、この壕で遺骨を収集している那覇市の国吉勇さん(73)が発見した。「持ち主の遺族がいればお返ししたい」と情報提供を呼び掛けている。
肩書と氏名が刻まれた認識票は銅製で楕円形(だえんけい)をしており、長径4・5センチ、短径3・5センチ。壕内の通路の地中約1メートルから出土した。
印鑑は水晶製で長さ3・7センチ、長径1・2センチ、短径1・0センチ。壕の奥にある畳1枚分の部屋の地中約40センチから見つかった。いずれも今月2日に出土した。
万年筆はベークライト製で長さ12・8センチ、直径1・1センチ。氏名は胴部分に彫られている。色あせたとみられ、茶褐色になっている。壕内の通路の地中約1メートルから今月15日に見つかった。
国吉さんは認識票について「過去にも県内の壕で何枚も見つけたが、肩書と氏名がそろって刻まれているのは珍しい。遺族に返す手がかりになると思う」と話した。
問い合わせは国吉さん、
電話098(853)6580。
(新里健)
沖縄タイムス

浦添市沢岻の壕で見つかった認識票と万年筆、印鑑。
「第二中隊」「六九號」と刻まれた認識票も出土した
=21日、那覇市楚辺の国吉さん宅
浦添市沢岻の陣地壕で、「陸軍経技准尉 上山正比古」と刻名された認識票や「志村金太郎」と刻まれた万年筆、「片岡」と彫られた印鑑が21日までに見つかった。
いずれも沖縄戦当時のものとみられ、この壕で遺骨を収集している那覇市の国吉勇さん(73)が発見した。「持ち主の遺族がいればお返ししたい」と情報提供を呼び掛けている。
肩書と氏名が刻まれた認識票は銅製で楕円形(だえんけい)をしており、長径4・5センチ、短径3・5センチ。壕内の通路の地中約1メートルから出土した。
印鑑は水晶製で長さ3・7センチ、長径1・2センチ、短径1・0センチ。壕の奥にある畳1枚分の部屋の地中約40センチから見つかった。いずれも今月2日に出土した。
万年筆はベークライト製で長さ12・8センチ、直径1・1センチ。氏名は胴部分に彫られている。色あせたとみられ、茶褐色になっている。壕内の通路の地中約1メートルから今月15日に見つかった。
国吉さんは認識票について「過去にも県内の壕で何枚も見つけたが、肩書と氏名がそろって刻まれているのは珍しい。遺族に返す手がかりになると思う」と話した。
問い合わせは国吉さん、
電話098(853)6580。
(新里健)
沖縄タイムス
ふるさと百選に認定 (宮古島・おきなわ)
「上区獅子舞」など、ふるさと百選に認定

伝統文化の継承・発展に取り組む上区獅子舞保存会
【那覇支局】県農林水産部村づくり計画課は22日、 農山漁村地域の活性化に取り組む団体を認定する 「沖縄、 ふるさと百選」 を発表した。 2012年度は上区獅子舞保存会 (喜屋武則吉代表) など宮古地域の4団体を含む計12団体を新たに認定した。
続き
本年度認定には集落部門で5団体、 生産部門で4団体、 交流部門で3団体がそれぞれ選出された。 7日の農政審議会で決定した。
集落部門で認定を受ける上区獅子舞保存会は、 地域の重要な伝統文化の継承を目的に1984年に結成された。 豊年祭をはじめ、 他地区でのイベント参加などを通して活性化に寄与。 90年には市の無形民俗文化財に指定された。

環境に優しい栽培を推進するJAおきなわ
宮古ゴーヤー専門部会
生産部門では、 環境に優しいゴーヤー栽培を積極的に推進しているJAおきなわ宮古地区野菜・果樹生産出荷連絡協議会ゴーヤー専門部会 (砂川好徳代表) が選ばれた。 2002年に設立。 07年には拠点産地認定を受けている。

チリ地震による津波で壊れた魚垣(ながき) の
修復に取り組む海洋調査研究会
交流部門では2団体が選出された。 宮古島の自然環境保全、 漁業振興に貢献する海洋調査研究会 (宮國泰男代表、 01年設立) と、 「なりやまあやぐまつり」 を06年から開催し、 地域内外の交流促進に寄与する友利なりやまあやぐまつり実行委員会 (友利隆雄代表) が認定を受ける。

毎年2000~3000人が来場する城辺友利の
なりやまあやぐまつり
本年度を含めたこれまでの認定数は、 県全体で計98団体となった。 このうち宮古島市は18団体、 多良間村は2団体となる。
認定証交付式は2月2日、 奥武山総合運動公園で開催される 「おきなわ花と食のフェスティバル2013」 で行われる。
会場は県立武道館アリーナ棟。 式典ではなりやまあやぐの
演奏が披露されるほか、 同実行委などの活動報告が行われる予定。 認定団体を紹介したパネル展も開催する。
宮古新報

伝統文化の継承・発展に取り組む上区獅子舞保存会
【那覇支局】県農林水産部村づくり計画課は22日、 農山漁村地域の活性化に取り組む団体を認定する 「沖縄、 ふるさと百選」 を発表した。 2012年度は上区獅子舞保存会 (喜屋武則吉代表) など宮古地域の4団体を含む計12団体を新たに認定した。
続き
本年度認定には集落部門で5団体、 生産部門で4団体、 交流部門で3団体がそれぞれ選出された。 7日の農政審議会で決定した。
集落部門で認定を受ける上区獅子舞保存会は、 地域の重要な伝統文化の継承を目的に1984年に結成された。 豊年祭をはじめ、 他地区でのイベント参加などを通して活性化に寄与。 90年には市の無形民俗文化財に指定された。

環境に優しい栽培を推進するJAおきなわ
宮古ゴーヤー専門部会
生産部門では、 環境に優しいゴーヤー栽培を積極的に推進しているJAおきなわ宮古地区野菜・果樹生産出荷連絡協議会ゴーヤー専門部会 (砂川好徳代表) が選ばれた。 2002年に設立。 07年には拠点産地認定を受けている。

チリ地震による津波で壊れた魚垣(ながき) の
修復に取り組む海洋調査研究会
交流部門では2団体が選出された。 宮古島の自然環境保全、 漁業振興に貢献する海洋調査研究会 (宮國泰男代表、 01年設立) と、 「なりやまあやぐまつり」 を06年から開催し、 地域内外の交流促進に寄与する友利なりやまあやぐまつり実行委員会 (友利隆雄代表) が認定を受ける。

毎年2000~3000人が来場する城辺友利の
なりやまあやぐまつり
本年度を含めたこれまでの認定数は、 県全体で計98団体となった。 このうち宮古島市は18団体、 多良間村は2団体となる。
認定証交付式は2月2日、 奥武山総合運動公園で開催される 「おきなわ花と食のフェスティバル2013」 で行われる。
会場は県立武道館アリーナ棟。 式典ではなりやまあやぐの
演奏が披露されるほか、 同実行委などの活動報告が行われる予定。 認定団体を紹介したパネル展も開催する。
宮古新報
夜を照らす灯…(宮古島・沖縄)
夜を照らす産業の灯…製糖工場フル稼働

煌々とライトの光が照らすなか操業を続ける
宮古製糖城辺工場=城辺砂川
ことしもサトウキビ製糖期が始まって2週間が経ち、 製糖工場は24時間体制のフル稼働に入っている。 島内各地のほ場から収穫されたサトウキビを昼夜問わず絞り続ける。
最近はハーベスターの収穫量増加に伴い、 悪天候時には原料不足で工場を止めることもあるが、 ことしは1月にしては良い天気が続いて順調に操業している。
昨年9月末に宮古島地方に接近した台風17号の被害により懸念されていた品質は、 予想以上の回復を見せている。
宮古製糖城辺工場では、 開始当初こそ低調だったが徐々に上昇しており、 22日までに甘蔗糖度13度台後半まで上がっている。 このままで行けば今期は質・量ともに好成績が期待できそうだ。
ことしは製糖期に入ってからは初日に雨が降ったものの、 概ね天候に恵まれている。
ハーベスターの収穫面積は申し込みで50%を超えているが、 これまでは滞りなく稼働しているようだ。
気象台の向こう1週間予報によると、 中頃から気圧の谷や寒気の影響で雲が広がりやすく、 所によっては雨が降るもよう。
降水確率は26・27日に40%、 その他は20~30%。
宮古新報

煌々とライトの光が照らすなか操業を続ける
宮古製糖城辺工場=城辺砂川
ことしもサトウキビ製糖期が始まって2週間が経ち、 製糖工場は24時間体制のフル稼働に入っている。 島内各地のほ場から収穫されたサトウキビを昼夜問わず絞り続ける。
最近はハーベスターの収穫量増加に伴い、 悪天候時には原料不足で工場を止めることもあるが、 ことしは1月にしては良い天気が続いて順調に操業している。
昨年9月末に宮古島地方に接近した台風17号の被害により懸念されていた品質は、 予想以上の回復を見せている。
宮古製糖城辺工場では、 開始当初こそ低調だったが徐々に上昇しており、 22日までに甘蔗糖度13度台後半まで上がっている。 このままで行けば今期は質・量ともに好成績が期待できそうだ。
ことしは製糖期に入ってからは初日に雨が降ったものの、 概ね天候に恵まれている。
ハーベスターの収穫面積は申し込みで50%を超えているが、 これまでは滞りなく稼働しているようだ。
気象台の向こう1週間予報によると、 中頃から気圧の谷や寒気の影響で雲が広がりやすく、 所によっては雨が降るもよう。
降水確率は26・27日に40%、 その他は20~30%。
宮古新報
雪合戦で大はしゃぎ (宮古島・ 宮原幼・沖縄)
宮原幼・小児童ら雪合戦で大はしゃぎ

市立宮原幼稚園、 小学校 (屋嘉比邦昭校長) で22日、 新春トリムマラソン大会、 もちつき会、 雪合戦が行われた。
雪合戦は交流のある山形県尾花沢市の寺内小学校 (矢口広道校長、 児童数35人) から贈られてきた新雪を使用し、 児童たちが歓声を上げながら元気いっぱいに楽しんでいた。
同校では3年前に同市の高橋小学校と交流をスタート。
毎年、 宮原小からはサトウキビや黒糖、 マンゴー、 山形からはサクランボ、 くじら餅、 雪などを贈り合っているほか、 児童たちは手紙を書くなど各種交流活動を行っている。
昨年度から同校の矢口校長が寺内小学校に異動したことから、 寺内小と交流活動を行っている。
雪合戦を前に、 屋嘉比校長が矢口校長のメッセージを紹介。 「山形はことしも豪雪です。 雪を使って楽しんでください。 夏にはマンゴーをおいしくいただいた。 今後とも楽しい交流を続けていきましょう」 と読み上げた。
雪合戦では児童たちが 「冷たい」 と歓声を上げながら雪を投げ合うなど大はしゃぎ。 10分ほどで雪は解けてしまったが、 児童たちは北国からの贈り物に大満足した様子だった。
初めて雪合戦を体験した幼稚園児の砂川りゅうまくんは 「とても楽しかったけど雪は冷たかった。 またやりたい」 と笑顔を見せた。
また基礎体力の向上などを目的としたトリムマラソンでは、 児童たちが申告タイムを目指し、 それぞれのペースで一生懸命にゴールへと向かった。 雪合戦後に行われたもちつき会では保護者らとともに協力しながら 「ヨイショ」 の掛け声とともに餅をつき、 完成後は全員でおいしそうに頬張っていた。
宮古新報

市立宮原幼稚園、 小学校 (屋嘉比邦昭校長) で22日、 新春トリムマラソン大会、 もちつき会、 雪合戦が行われた。
雪合戦は交流のある山形県尾花沢市の寺内小学校 (矢口広道校長、 児童数35人) から贈られてきた新雪を使用し、 児童たちが歓声を上げながら元気いっぱいに楽しんでいた。
同校では3年前に同市の高橋小学校と交流をスタート。
毎年、 宮原小からはサトウキビや黒糖、 マンゴー、 山形からはサクランボ、 くじら餅、 雪などを贈り合っているほか、 児童たちは手紙を書くなど各種交流活動を行っている。
昨年度から同校の矢口校長が寺内小学校に異動したことから、 寺内小と交流活動を行っている。
雪合戦を前に、 屋嘉比校長が矢口校長のメッセージを紹介。 「山形はことしも豪雪です。 雪を使って楽しんでください。 夏にはマンゴーをおいしくいただいた。 今後とも楽しい交流を続けていきましょう」 と読み上げた。
雪合戦では児童たちが 「冷たい」 と歓声を上げながら雪を投げ合うなど大はしゃぎ。 10分ほどで雪は解けてしまったが、 児童たちは北国からの贈り物に大満足した様子だった。
初めて雪合戦を体験した幼稚園児の砂川りゅうまくんは 「とても楽しかったけど雪は冷たかった。 またやりたい」 と笑顔を見せた。
また基礎体力の向上などを目的としたトリムマラソンでは、 児童たちが申告タイムを目指し、 それぞれのペースで一生懸命にゴールへと向かった。 雪合戦後に行われたもちつき会では保護者らとともに協力しながら 「ヨイショ」 の掛け声とともに餅をつき、 完成後は全員でおいしそうに頬張っていた。
宮古新報