2012-12-19



専門家「自賛アセス」批判 (辺野古評価書:OKINAWA)

辺野古評価書:専門家「自賛アセス」批判Tweet

 米軍普天間飛行場の辺野古移設に向け、沖縄防衛局が環境影響評価(アセスメント)手続きの仕上げとして県などに提出した補正評価書。
「環境への配慮は適正」と、これまでも批判されてきた自画自賛の姿勢はそのまま残った。専門家は「原子力行政と変わらない」「環境影響を認識しながら、なぜ事業を進められるのか」と批判した。

 補正評価書はジュゴンについて、100年後の絶滅可能性は基地があってもなくても「統計学上の有意差はない」とした有識者研究会の提言を踏襲した。
国際自然保護連合(IUCN)生態系管理委員会メンバーの岡田吉央さん(47)は「リスクが残るなら建設しない、という予防原則に反した結論」と批判する。

 原発の立地を例に挙げ、「活断層の可能性があるのに『リスクが低いから建設してもいい』とお墨付きを与えた昔の原子力安全委員会と、今の防衛省の態度は同じ」と指摘した。

 低周波音については、オスプレイなどに加え、新たに2機種で予測し、基準値を超えるとした。琉球大の渡嘉敷健准教授(環境工学・騒音)は「基準値を超えたままで、事業を進めるのはおかしい。評価書段階の問題を修正せず、不完全だ。基準値を超えないよう、飛行ルートを再検討するのがアセスではないか」と疑問を投げ掛けた。

 さらに、「オスプレイはすでに配備されている。普天間や辺野古の高専で問題になっていることを考慮すれば、予測ではなくデモフライトで確実に測定すべきだ」と求めた。

 桜井国俊沖縄大教授は、「結論ありきの『当てはめるメント』だろう」と内容を推測する。方法書段階で住民が意見を言う機会を奪われたことを指摘。「違法状態を積み重ね、既成事実をつくるのはアセス法違反だ」と厳しく批判した。

 今後、政府が公有水面埋め立て承認申請をした場合、「知事や地元の名護市長、市議会は拒否するだろう。沖縄への全国的な逆風が吹くことも予想される」と懸念した。

「民意無視の手続き」
移設反対住民、警戒強める

 【名護】沖縄防衛局の環境影響評価(アセスメント)補正文書提出に、移設に反対する住民らは「次は公有水面の埋め立て申請が出てくる。正念場だ」と警戒を強める。

 名護市辺野古・豊原・久志の移設に反対する住民でつくる「命を守る会」の西川征夫代表は「県民に理解を求めると言いながら、民意を無視して手続きを進める政府のやり方に憤りを感じる」と語気を強めた。

 今後は公有水面の埋め立て申請が焦点。「知事も自民の当選者も『県外』を主張している。知事は埋め立てを認めないと信じているが、万が一のことがあれば、島ぐるみの闘いになる」と訴えた。

 ヘリ基地反対協議会の安次富浩共同代表は「知事に揺さぶりをかける第一歩だ。アセスの補正も、国に都合のいいように書かれているのだろう」と指摘。その上で「来年は埋め立て申請が出される。正念場の一年になる」と気を引き締めた。

 条件付きで移設を容認する辺野古区代替施設安全協議会の許田正武代表理事は「自公政権にとっては、やり残した課題。今後も粛々と手続きを進めてくるだろう」とみる。

 一方で「自民党本部と県連で移設方針にねじれを抱え、オスプレイが配備されるなど、同じ自公政権でも4年前とは状況が違う。ねじれを解消し、県民に納得のいく説明が必要ではないか」と語った。

  沖縄タイムス

普天間移設問題 政権交代前に強行 (OKINAWA)

普天間飛行場移設問題
政権交代前に強行 補正評価書提出

防衛相、発言一変 
沖縄防衛局が18日、米軍普天間飛行場の県内移設に向けた環境影響評価(アセスメント)の補正書を、県の虚を突く形で提出した。
森本敏防衛相は同日午前中の記者会見で「まだ(補正の)作業中で見通しはつかない」と述べ、県への提出は先との見通しを示していた。
“不意打ち”を食らわす提出に加え、衆院選で惨敗し、国民から不信任を突き付けられた民主党政権の駆け込み提出に「どさくさに紛れた提出だ」と、県民から怒りの声が上がる。
普天間飛行場への垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの強行配備に続き、突然の評価書劇に県と政府との溝は広がる一方だ。

5分前に連絡 
午後3時30分すぎ、沖縄防衛局の職員約20人が、約7千ページに上る補正された評価書24部を段ボールごと、県庁に運び込んだ。
県に提出を伝える電話があったのはわずか5分前だった。

 「混乱を避けるためだ」防衛省幹部はこう説明する。
昨年末に評価書を県に提出した際、県庁入り口に陣取った移設反対派の住民らの阻止行動で、提出を阻まれた混乱を挙げた。

 防衛省は有識者が知事意見を踏まえて補正すべき点を提言した11日の最終報告提出を受け、先週末までに補正された評価書の印刷を終え、提出準備を整え、時期をうかがっていた。

 政府関係者は「今週、提出するとは聞いていた。だが、今日出すことを初めから、決めていたのではなく、提出できる環境だと判断して出したということだ」と話した。

 「手続き上の問題だけでなく、いろいろな判断が入る。
関係省庁と協議をしてから進めるべき問題だ」

 森本氏は午前中の記者会見で、提出には政治的な判断があることを示唆し、協議してから決めるとした。

次政権に引き継ぐ 
だが、提出後の会見で、森本氏は「政治的な影響や要素は入っていない。われわれは事務的な手続きに従ってやる」と、
あくまでも「事務的な手続き」と強調。
提出判断についても補正作業が完了次第、提出することを既に決めていたとし、発言を一変させた。

 一方、県幹部は「5分前に『これから出す』と連絡するのは普通じゃない」と違和感を示した。仲井真弘多知事も三役で予算の調整中に聞き、驚いたという。

 補正された評価書が公告・縦覧にかけられるのと同時に辺野古への移設に向けた政府の埋め立て申請が可能になる。
森本氏は「次の政権に引き継ぐ」としており、自公政権は申請時期について難しい判断を迫られることになる。

 知事や名護市長らが県外移設を強く求める中、辺野古移設を強行に進めれば、自民党が掲げる県との信頼関係の回復が遠くのは必至だ。


  (問山栄恵、内間健友)


  琉球新報

辺野古評価書: 一斉に批判(OKINAWA)

辺野古評価書:県関係議員 一斉に批判Tweet

 県などへの補正評価書提出に対し、米軍普天間飛行場の県外移設などを訴え16日の衆院選で当選した7氏と県関係国会議員らは18日、県民感情を無視した政府対応を厳しく批判した。

 国場幸之助氏(自民)は「当選者は県外移設を訴えており、火に油を注ぐようなタイミングだ」と批判。「辺野古移設は問題の先送りであり、県外移設を検討することが近道だとあらためて訴える」と述べた。

 照屋寛徳氏(社民)は、今回の評価書提出を「現政権と新政権の共謀」と指摘。自民の当選者が「県外移設」を貫けるか疑わしいとし「約束を守れなければ来年の参院選で有権者のしっぺ返しが待っている」とくぎを刺した。

 比嘉奈津美氏(自民)は「県外移設は3区の民意。国民にしっかり伝えたい」と決意を語った。西銘恒三郎氏(自民)は「政権交代で新内閣が発足してから判断すべき問題ではないか」と提出のタイミングを疑問視した。

 赤嶺政賢氏(共産)は「強権的に推し進めると必ず破綻する」と警告。現況調査に海上自衛隊の掃海母艦が派遣されたことや、集まったデータの信頼性に専門家が疑問を抱いていることを念頭に怒りをにじませた。

 宮崎政久氏(自民)は「民主党政権のこのような行動はいかがなものか。県外移設を求める立場からすると提出は相いれない」と強調。
玉城デニー氏(未来)は「防衛・外務の両省が米国を意識した手法であり、断固として認められない。知事は怒りを込めて声明を出すべきだ」と注文した。

 糸数慶子参院議員(無所属)は、昨年末の評価書の未明搬入に触れ「今回の補正提出も、選挙が終わったばかりのどさくさを狙ってきた。あいかわらず姑息(こそく)なやり方だ」。
島尻安伊子参院議員(自民)は「県や県議会も県外を求めている。もう一度自民党内で議論する必要があると思う」と述べた。

 山内徳信参院議員(社民)は「一寸の虫にも五分の魂のはず。県民の人権を無視する行為で、あまりに無礼だ」と憤る。
「知事が政府になびくことはますます難しい。
政府が思っているほど簡単ではない」と
オール沖縄の闘いをあらためて呼び掛けた。

  沖縄タイムス
authorbbstaff  linkLink   
categoryフォトログ  time16:34

沖縄防衛局、アセスの補正書提出 (OKINAWA)

沖縄防衛局、普天間アセスの補正書提出 

米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向け、沖縄防衛局は18日午後3時半ごろ、補正した環境影響評価(アセスメント)評価書を県に提出した。
約5分前に県に連絡があり、局の職員約20人が搬入した。
  沖縄タイムス

石垣市、FBで特産品販売(八重山・沖縄)

石垣市、FBで特産品販売
null
「FB良品」での販売商品をアピールする中山市長(左端)、樋渡市長(最前列右)、出店業者ら=18日、石垣市大川・ゆんたく家

 【石垣】石垣市は18日、インターネットの交流サイト「フェイスブック」(FB)を活用した特産品販売を、県内自治体で初めてスタートした。ホームページ「FB良品ISHIGAKI」から、八重山かまぼこや島産ひとめぼれ、スイーツ、洋服など6商品が通販で購入できる。
中山義隆市長は「新たな商品開発や販売法を検討しながら、よりよい『FB良品』にしたい。石垣の人、物、心を全国にPRする」と意気込んだ。

 佐賀県武雄市(樋渡啓祐市長)が昨年11月に始めた取り組みで、両市を含め全国9自治体が参加。石垣市によると、商品が売れたら、運営業者が5%の手数料を差し引く。
出店料は無料のため、中小業者にとってリスクが少ないほか、口コミや参加自治体の連携による販売促進効果が期待できるという。市は今後、40~50商品の販売を目指す。

 市大川の「ゆんたく家」であったオープンセレモニーでは中山市長や樋渡市長、出店業者ら約40人が運営開始を祝福し、商品をアピールした。

 樋渡市長は「石垣は物産の宝庫で、『南の大横綱』が入ってもらってうれしい。大手通販サイトにはすくえない『地元の逸品』がある。自治体通販により消費者が気軽に地方のいいものに触れ合うきっかけをつくりたい」と述べ、「FB良品」を来年以降、アジアやオーストラリアに展開していく計画を示した。

 紅イモを使ったスイーツを出店した川平観光農園の池村多喜美社長は「全国で紹介され、買ってくれる人が増えると農家のオジー、オバーも元気になる。仕事を頑張る相乗効果が生まれる」と喜んだ。

沖縄タイムス
authorbbstaff  linkLink   
categoryグルメ  time09:26

きょうマクドナルド宮古島店オープン (OKINAWA)

きょうマクドナルド宮古島店オープン
null
 先島地区では八重山に次いで2店舗目となる 「マクドナルド宮古島店」 =写真=(島袋奈津子店長) が19日午前10時にオープンする。
場所はイオンタウン宮古南ショッピングセンター敷地内=市平良松原=。 店舗建設工事は8月にスタートし、 今月初めまでに完了、 開店に向けた準備を進めてきた。

 日本マクドナルド西日本開発本部によると、 宮古島店の開設は約2年前から計画してきた。
イオングループとの協力店舗としては日本最南端に位置する。 またドライブスルーなどの施設はどれも最新のモデル、 デザイン、 機能を持たせており、 「家族やカップルで食事を楽しんだり、 商談の席としても利用してほしい」 と呼びかけている。

 店舗面積は約300平方㍍で、 座席数は89。 約500台分の駐車場を有する。 敷地内には、 ヤマダ電機 (テックランド宮古島店) も隣接している。


  宮古新報
authorbbstaff  linkLink   
category沖縄観光  time09:21

東平安名崎の希少植物保全で (宮古島・沖縄)

東平安名崎のススキ一部撤去へ、希少植物保全で
null
一部除去が検討されている東平安名崎のススキ=城辺

 宮古島市が、 東平安名崎に繁茂するススキの除去を検討していることが分かった。
同岬に広がる亜熱帯地方の風衝地特有の貴重な植物群落 (県指定天然記念物) の生息環境を脅かしているとして、
地元住民などが早期除去を求めていた。
市議会12月定例会一般質問の中で、 下地博盛氏の質問に
平良哲則市生涯学習部長が答えた。

 下地氏は、 植物群落の中でも特に広い分布面積を有するテンノウメ群落への影響を懸念し、 「ススキをこのままの状態で放置すると取り返しがつかなくなる」 などと強調し、 早期除去を訴えた。

 平良哲則生涯学習部長は、 「ススキは、 県指定天然記念物・植物の価値を構成すると位置付けている。 しかし、 テンノウウメやその他の植物に影響が懸念される場合、 管理維持の範囲で除草することが可能ということで、 県文化課と調整した」 と述べ、 「2013 (平成25) 年度でススキ等の繁茂調査を行い、 除去が必要な箇所について除草作業を実施したい」 と答えた。

 同岬にはテンノウメのほか、 ミズガンピ、 イソマツ、 グンバイヒルガオ、 ミヤコジマソウなど珍しい植物が多く自生している。


  宮古新報
authorbbstaff  linkLink   
category沖縄観光  time09:11

忘年会、クリスマス会催、(いらぶ ・宮古島)

忘年会、クリスマス会催す、通所介護いらぶ
null
サンタ登場に喜ぶお年寄りたち=通所介護事業所いらぶ

 市社会福祉協議会指定通所介護事業所いらぶで18日、 忘年会&クリスマス会が開かれ、 デイサービス利用者たちがレクリエーションや舞台余興を鑑賞しながら楽しい時間を過ごした。

 同所では、 利用者が一堂に会し、 お互いの親睦を深めることで心をリフレッシュして健康になるようにと、 毎年会を催している。

 全体レクでお年寄りたちはお手玉を使ったゲームや
リハビリ体操などを通して体をほぐした。
舞台では友利裕美さんが 「かぎやで風」 を披露。
伊良部保育所の子どもたちはオペレッタ 「うさぎとかめ」
を元気いっぱい演じた。
このほか、 民生委員や地域の婦人会も踊りを披露した。
最後は譜久島弘一さんによる民謡ショーで締めくくった。
また、 サンタクロースも登場し、 園児やお年寄りたちに
プレゼントを配った。

 会には市社協の川満省三会長、 下地信広事務局長も
出席し、 利用者との交流を深めながら楽しんだ。


  宮古新報
authorbbstaff  linkLink   
category地域情報  time09:05