Jump to navigation
2012-11-07
ゆるキャラ発表(南風原・宜野座)
南風原・宜野座がゆるキャラ発表

はえるん(南風原町)

ぎ~のくん(宜野座村)
カボチャ頭におしゃれな絣
【南風原】町は4日、公認イメージキャラクターを発表した。デザインは兵庫県のイラストレーター野々宮ゆきさん(25)、愛称は那覇市の会社員、具志堅千穗さんの「はえるん」に決定した。
町は着ぐるみやぬいぐるみに活用できる「ゆるキャラ」をイメージしたデザインを条件に全国公募。175点から選抜された7点のうち、町在住者などを対象にした投票で決まった。
「はえるん」は南風原の自然の中で太陽の光を浴びて育った明るく元気な子どものキャラクター。カボチャや絣といった町の特産物や町章もデザインに取り入れている。
城間俊安町長は「町の小学生にも投票してもらい、子どもの目線も結果に反映されている。地域イベントなどで積極的にPRしていきたい」と話した。
各部の審査員特別賞は次の通り。(敬称略)
幼稚園・諸見謝ひまり▽小学生・諸見謝きらり▽中学生・比嘉尚哉
パインのズボン おへそに注目
【宜野座】村マスコットキャラクター「宜野座・ぎ~のくん」が10月27日に開かれた第21回村祭りのオープニングセレモニーでデビューした。全国から応募のあった184点の中から、大阪市在住のデザイナー、福添あゆみさん(36)の作品が最優秀賞に選ばれた。
「ぎ~のくん」は元気な男の子。水と緑と太陽の里を頭の部分で表現し、ズボンはパイナップル、チャームポイントのへそは沖縄の真ん中の同村を表現したという。全国に宜野座の魅力を伝える普及広報活動をする「宜野座村ふるさと大使」にも任命された。
授賞式に参加できなかった福添さんは手紙で「村民に親しまれ、愛される『ゆるキャラ』になるよう期待する」と村民に伝えた。
東肇村長は「ぎ~のくんに特別住民票第1号を交付する。これからは村民としてみんなから親しまれるよう、いろいろな行事などに参加する」と元気なマスコットの登場を喜んでいた。(仲地暁通信員)
沖縄タイムス

はえるん(南風原町)

ぎ~のくん(宜野座村)
カボチャ頭におしゃれな絣
【南風原】町は4日、公認イメージキャラクターを発表した。デザインは兵庫県のイラストレーター野々宮ゆきさん(25)、愛称は那覇市の会社員、具志堅千穗さんの「はえるん」に決定した。
町は着ぐるみやぬいぐるみに活用できる「ゆるキャラ」をイメージしたデザインを条件に全国公募。175点から選抜された7点のうち、町在住者などを対象にした投票で決まった。
「はえるん」は南風原の自然の中で太陽の光を浴びて育った明るく元気な子どものキャラクター。カボチャや絣といった町の特産物や町章もデザインに取り入れている。
城間俊安町長は「町の小学生にも投票してもらい、子どもの目線も結果に反映されている。地域イベントなどで積極的にPRしていきたい」と話した。
各部の審査員特別賞は次の通り。(敬称略)
幼稚園・諸見謝ひまり▽小学生・諸見謝きらり▽中学生・比嘉尚哉
パインのズボン おへそに注目
【宜野座】村マスコットキャラクター「宜野座・ぎ~のくん」が10月27日に開かれた第21回村祭りのオープニングセレモニーでデビューした。全国から応募のあった184点の中から、大阪市在住のデザイナー、福添あゆみさん(36)の作品が最優秀賞に選ばれた。
「ぎ~のくん」は元気な男の子。水と緑と太陽の里を頭の部分で表現し、ズボンはパイナップル、チャームポイントのへそは沖縄の真ん中の同村を表現したという。全国に宜野座の魅力を伝える普及広報活動をする「宜野座村ふるさと大使」にも任命された。
授賞式に参加できなかった福添さんは手紙で「村民に親しまれ、愛される『ゆるキャラ』になるよう期待する」と村民に伝えた。
東肇村長は「ぎ~のくんに特別住民票第1号を交付する。これからは村民としてみんなから親しまれるよう、いろいろな行事などに参加する」と元気なマスコットの登場を喜んでいた。(仲地暁通信員)
沖縄タイムス
シークヮーサーから化粧品 全国大会入選(OKINAWA)
沖縄高専、シークヮーサーから化粧品
先端研究が全国大会入選

美白化粧品の研究で入選した(左から)宮里春奈さん、
島袋友美さん、服部暉さん、山里洸佑さん
=10月30日、名護市辺野古の沖縄高専
【名護】国立沖縄工業高等専門学校生物資源工学科2、3年生の研究グループが、捨てられるシークヮーサーの種子から化粧品をつくる研究成果をまとめ、全国規模の大会で入選した。
やんばるの資源を生かした研究に、指導した同校技術支援室副技術長の藏屋英介さんは「最先端の研究の一端を学生が担っている」と評価した。
沖縄高専と共同研究する勝山シークヮーサーが、県産業振興公社の「OKINAWA型産業応援ファンド事業」に採択され、機能性化粧品素材の開発を進めている。学生の研究もその一環として進められた。
メンバーは2年の宮里春奈さん、3年の服部暉(あきら)さん、山里洸佑(こうすけ)さん、島袋友美さん。
国立大学53工学系学部長会議と読売新聞社が主催する工学フォーラム2012(10月、名古屋市)高校部門に応募し、会場でポスター発表する10校に選ばれた。
研究は果汁を搾った後に捨てられるシークヮーサーの種子から美白効果があるとされる物質「チロシナーゼ」を抽出。
香り成分などを加えてハンドクリームを試作した。
従来使われてきた美白成分は発がん性が示唆され、一時使用が中止されたが、チロシナーゼは天然に由来するもので安全の面でも高評価という。
メンバーのうち宮里さんは「全国の人にシークヮーサーを知ってもらう機会になった」と喜んだ。服部さんは「沖縄の特産品を研究し、県外でも広めたい。
もっと沖縄に注目してもらいたい」と研究の進展を誓った。
琉球新報
先端研究が全国大会入選

美白化粧品の研究で入選した(左から)宮里春奈さん、
島袋友美さん、服部暉さん、山里洸佑さん
=10月30日、名護市辺野古の沖縄高専
【名護】国立沖縄工業高等専門学校生物資源工学科2、3年生の研究グループが、捨てられるシークヮーサーの種子から化粧品をつくる研究成果をまとめ、全国規模の大会で入選した。
やんばるの資源を生かした研究に、指導した同校技術支援室副技術長の藏屋英介さんは「最先端の研究の一端を学生が担っている」と評価した。
沖縄高専と共同研究する勝山シークヮーサーが、県産業振興公社の「OKINAWA型産業応援ファンド事業」に採択され、機能性化粧品素材の開発を進めている。学生の研究もその一環として進められた。
メンバーは2年の宮里春奈さん、3年の服部暉(あきら)さん、山里洸佑(こうすけ)さん、島袋友美さん。
国立大学53工学系学部長会議と読売新聞社が主催する工学フォーラム2012(10月、名古屋市)高校部門に応募し、会場でポスター発表する10校に選ばれた。
研究は果汁を搾った後に捨てられるシークヮーサーの種子から美白効果があるとされる物質「チロシナーゼ」を抽出。
香り成分などを加えてハンドクリームを試作した。
従来使われてきた美白成分は発がん性が示唆され、一時使用が中止されたが、チロシナーゼは天然に由来するもので安全の面でも高評価という。
メンバーのうち宮里さんは「全国の人にシークヮーサーを知ってもらう機会になった」と喜んだ。服部さんは「沖縄の特産品を研究し、県外でも広めたい。
もっと沖縄に注目してもらいたい」と研究の進展を誓った。
琉球新報
豊かな自然、 奥間川で観察会 (やんばる)
豊かな自然、保護訴え 奥間川で観察会
奥間川の豊かな水生生物について説明する
佐藤文保館長(手前右)=10月28日、国頭村の奥間川
【国頭】NPO法人「奥間川流域保護基金」は10月27、28の両日、国頭村の奥間川で自然観察会を催した。
久米島ホタル館の佐藤文保館長が講師を務め、子どもらに奥間川の水生生物の豊かさについて説明。「将来、やんばるが世界遺産になれば奥間川周辺はその中核になる大切な場所だ」
と保護を訴えた。
佐藤さんは「大国林道ができた90年代は、奥間川は赤土で染まり生物も減っていた。この十数年で赤土が雨で流され、川が回復しつつある」と指摘。一方、「赤土は川から海に流れ、海は今でも(汚染が)大変だ。きれいになるには今後100年、200年かけないといけない」と推測した。
観察会では、絶滅危惧種で沖縄本島固有種のカラスヤンマとオキナワミナミヤンマのヤゴが見つかった。佐藤さんは「オタマジャクシなど餌が豊富にあることを示している。貴重なトンボが沖縄にいることを知っていてほしい」と語り掛けた。
観察会は5月から始まり、今回が4回目。「かいぎん環境貢献基金」の助成を受けた。
浦添市から参加した長嶺隆さん(39)は「子どもと一緒に来たが、大人の方が楽しんでいる。川にこんなにたくさんの種類の生物がいるとは知らなかった」と話した。
琉球新報

奥間川の豊かな水生生物について説明する
佐藤文保館長(手前右)=10月28日、国頭村の奥間川
【国頭】NPO法人「奥間川流域保護基金」は10月27、28の両日、国頭村の奥間川で自然観察会を催した。
久米島ホタル館の佐藤文保館長が講師を務め、子どもらに奥間川の水生生物の豊かさについて説明。「将来、やんばるが世界遺産になれば奥間川周辺はその中核になる大切な場所だ」
と保護を訴えた。
佐藤さんは「大国林道ができた90年代は、奥間川は赤土で染まり生物も減っていた。この十数年で赤土が雨で流され、川が回復しつつある」と指摘。一方、「赤土は川から海に流れ、海は今でも(汚染が)大変だ。きれいになるには今後100年、200年かけないといけない」と推測した。
観察会では、絶滅危惧種で沖縄本島固有種のカラスヤンマとオキナワミナミヤンマのヤゴが見つかった。佐藤さんは「オタマジャクシなど餌が豊富にあることを示している。貴重なトンボが沖縄にいることを知っていてほしい」と語り掛けた。
観察会は5月から始まり、今回が4回目。「かいぎん環境貢献基金」の助成を受けた。
浦添市から参加した長嶺隆さん(39)は「子どもと一緒に来たが、大人の方が楽しんでいる。川にこんなにたくさんの種類の生物がいるとは知らなかった」と話した。
琉球新報
大学生「家事力」アンケート 直撃 (沖縄)
琉流×Shiny 大学生「家事力」
アンケート 男女200人直撃

今時の大学生は、家事はどの程度できるのか?
そもそも日ごろ家事はやっているのだろうか?
素朴な疑問からスタートした今回の調査は、男女大学生各100人に直撃した「家事力アンケート」。その結果から、意外にも(?)男女に大きな差は見られず、それなりに掃除、洗濯、料理とこなしている様子がうかがえました。
学生団体「Shiny」が、調査を通して大学生の素顔に迫ります!
あなたの得意な家事は?
家事も仕事も「互いに協力」が理想
井出美和子さん(19)=宜野湾市、沖国大1年 卵料理なら負けません。得意な料理はオムライス。親子丼もよく作ります。コツはきれいな鍋を使うことと、卵そのままの味を生かすこと。将来は専業主婦になって、家で旦那さんと子どもの帰りを待ちたい。
諸見安晃さん(19)=西原町、沖国大1年 おなかがすいたとき自分で作れたらいいなと思って始めたのがきっかけです。夜バイトから帰宅して、自分で夕飯を作ることが多いです。将来のパートナーに家事力は求めません。料理が苦手な人でも教えたりしながら一緒にできたらいい。
風間佑介さん(20)中城村、琉大1年 今日も洗濯ものを干してから学校に来ました。洗濯ものを干す時のポイントは日当たり! 自宅のベランダの日当たりがいいところに、厚手の洋服を干すなど、日当たりを考えて干すこと。お勧めの洗剤はボールドの柔軟剤入りダウニーの香り♪
崎濱貴美香さん(18)=中城村、琉大1年 中華レストランでバイトをしていて、バイト先のスタッフの料理の仕方を見よう見まねで作ったのがきっかけです。鍋をひっくり返して、全部中身を落としてしまった失敗経験も(笑)。次は、キムチチャーハンに挑戦したいです♪
金元千賀子さん(20)=宜野湾市、沖国大3年 得意な家事は洗濯です。ポイントは1回目洗剤のみで洗って2回目に洗剤と柔軟剤を混ぜて洗濯機を回すこと。母親ゆずりの方法なのですが、母のようにふかふかに仕上げるのは難しいです。お勧めの柔軟剤はダウニー。
比嘉諒輔さん(19)=北中城村、琉大1年 最近よく作るのはティラミス。高校時代はクラスメート全員へシュークリームを作ったりもしました。きっかけは、クラスの男子でホワイトデーに女子へ手作りをしようとなり、その時に初めてお菓子作りをしました。将来パートナーに求める家事は、料理以外。料理は好きなので自分でやりたいですね。
坂本大河さん(21)=西原町、琉大3年 1人暮らしで友だちをよく家に招くので、部屋はきれいにするようにしています。部屋をきれいに保つコツは、掃除の時、使うか使わないか分からないものは捨てること。将来のパートナーにも家事力は求めないですね。文句とか言ったらけんかになりそうだし(笑)
大城真里亜さん(19)=那覇市、琉大2年 家族で家事を分担していて、小学2年の時から、毎日お皿洗いが担当。音楽を聴きながら楽しみながらやっています。将来の旦那様にはできる範囲で家事を手伝ってくれたらうれしいです。でも家事力よりは愛情を求めます(笑)
琉球新報
アンケート 男女200人直撃

今時の大学生は、家事はどの程度できるのか?
そもそも日ごろ家事はやっているのだろうか?
素朴な疑問からスタートした今回の調査は、男女大学生各100人に直撃した「家事力アンケート」。その結果から、意外にも(?)男女に大きな差は見られず、それなりに掃除、洗濯、料理とこなしている様子がうかがえました。
学生団体「Shiny」が、調査を通して大学生の素顔に迫ります!
あなたの得意な家事は?
家事も仕事も「互いに協力」が理想
井出美和子さん(19)=宜野湾市、沖国大1年 卵料理なら負けません。得意な料理はオムライス。親子丼もよく作ります。コツはきれいな鍋を使うことと、卵そのままの味を生かすこと。将来は専業主婦になって、家で旦那さんと子どもの帰りを待ちたい。
諸見安晃さん(19)=西原町、沖国大1年 おなかがすいたとき自分で作れたらいいなと思って始めたのがきっかけです。夜バイトから帰宅して、自分で夕飯を作ることが多いです。将来のパートナーに家事力は求めません。料理が苦手な人でも教えたりしながら一緒にできたらいい。
風間佑介さん(20)中城村、琉大1年 今日も洗濯ものを干してから学校に来ました。洗濯ものを干す時のポイントは日当たり! 自宅のベランダの日当たりがいいところに、厚手の洋服を干すなど、日当たりを考えて干すこと。お勧めの洗剤はボールドの柔軟剤入りダウニーの香り♪
崎濱貴美香さん(18)=中城村、琉大1年 中華レストランでバイトをしていて、バイト先のスタッフの料理の仕方を見よう見まねで作ったのがきっかけです。鍋をひっくり返して、全部中身を落としてしまった失敗経験も(笑)。次は、キムチチャーハンに挑戦したいです♪
金元千賀子さん(20)=宜野湾市、沖国大3年 得意な家事は洗濯です。ポイントは1回目洗剤のみで洗って2回目に洗剤と柔軟剤を混ぜて洗濯機を回すこと。母親ゆずりの方法なのですが、母のようにふかふかに仕上げるのは難しいです。お勧めの柔軟剤はダウニー。
比嘉諒輔さん(19)=北中城村、琉大1年 最近よく作るのはティラミス。高校時代はクラスメート全員へシュークリームを作ったりもしました。きっかけは、クラスの男子でホワイトデーに女子へ手作りをしようとなり、その時に初めてお菓子作りをしました。将来パートナーに求める家事は、料理以外。料理は好きなので自分でやりたいですね。
坂本大河さん(21)=西原町、琉大3年 1人暮らしで友だちをよく家に招くので、部屋はきれいにするようにしています。部屋をきれいに保つコツは、掃除の時、使うか使わないか分からないものは捨てること。将来のパートナーにも家事力は求めないですね。文句とか言ったらけんかになりそうだし(笑)
大城真里亜さん(19)=那覇市、琉大2年 家族で家事を分担していて、小学2年の時から、毎日お皿洗いが担当。音楽を聴きながら楽しみながらやっています。将来の旦那様にはできる範囲で家事を手伝ってくれたらうれしいです。でも家事力よりは愛情を求めます(笑)
琉球新報
キス釣りが最盛期 (okinawa)
キス釣りが最盛期
小さい体の割に引きが強いので、小さな巨人とも呼ばれるキスは周年釣れるが、数と型共に安定して釣れるのが9月末から12月。今週は最盛期を迎えた各地のキス釣りの状況をお伝えしよう。

屋我地ビーチのボート釣り風景
まず、キス釣りの本場、屋我地周辺の状況から。屋我地ビーチの情報によると、例年なら9月末から釣れ始めるキスが10月末になって安定して釣れるようになった。ボート釣りで15センチから24センチが多い人で20~30尾程度、最多で60尾が最近の釣果。県内では唯一、手漕(こ)ぎボートで釣りが楽しめるとあって、この時期は毎週のように釣り大会が開催される。
屋我地ビーチ(電話) 0980(52)8123。

10月21日、マリンタウンで20センチのガクガク
を釣った新里マリナさん

11月4日、うるま市海岸で51・5センチ、2・67キロ
のチンシラーを釣った園田茂一さん

10月21日、慶良間の磯で2・3キロのカツオや
グルクン等を釣った大城朝経さんと杉本良太さん

10月28日、浜比嘉島でタテシマフエフキ20センチ
を釣った新垣二衣菜、光輝、結衣菜

10月27日、宜野湾海岸で0・6~1メートル
の太刀魚を釣った末吉正宗君
次に中部で釣れているのが泡瀬周辺やハンビー海岸で、特に泡瀬漁港周辺は数釣りが期待できる。型は15~23センチといったところだが、泡瀬漁港内では30センチ前後の大型も釣れている。南部でも糸満市役所裏、タクシー会社裏、与根漁港で15~23センチが釣れている。

10月29日、宮城島で1・02キロのアオリイカ
を釣った宮里真矢さん

10月28日、前兼久港で4・1キロのクブシミ
を釣った水野健司さん

11月3日、西崎漁港内で2・06キロのカニ
を釣った當山清貴さん
数釣りのコツは仕掛けを投げ込んだら、ゆっくりと誘いをかけながらリールを巻き取る。扇状に投げて釣れなくなったら次々にポイントを移動する等、広範囲にポイントを探ると良い。この時期は格安なセット竿での、ちょい投げでも楽しめるので、釣りを始めたい方や、ファミリーにもお勧めの釣りだ。

11月1日、石垣島観音堂で95センチ、10・1キロ
のロウニンアジを釣った東恩納盛人さんとタマン
を釣った下里肇さん(フィードマン)
(おきなわ釣王国社・仲栄真修)
琉球新報
小さい体の割に引きが強いので、小さな巨人とも呼ばれるキスは周年釣れるが、数と型共に安定して釣れるのが9月末から12月。今週は最盛期を迎えた各地のキス釣りの状況をお伝えしよう。

屋我地ビーチのボート釣り風景
まず、キス釣りの本場、屋我地周辺の状況から。屋我地ビーチの情報によると、例年なら9月末から釣れ始めるキスが10月末になって安定して釣れるようになった。ボート釣りで15センチから24センチが多い人で20~30尾程度、最多で60尾が最近の釣果。県内では唯一、手漕(こ)ぎボートで釣りが楽しめるとあって、この時期は毎週のように釣り大会が開催される。
屋我地ビーチ(電話) 0980(52)8123。

10月21日、マリンタウンで20センチのガクガク
を釣った新里マリナさん

11月4日、うるま市海岸で51・5センチ、2・67キロ
のチンシラーを釣った園田茂一さん

10月21日、慶良間の磯で2・3キロのカツオや
グルクン等を釣った大城朝経さんと杉本良太さん

10月28日、浜比嘉島でタテシマフエフキ20センチ
を釣った新垣二衣菜、光輝、結衣菜

10月27日、宜野湾海岸で0・6~1メートル
の太刀魚を釣った末吉正宗君
次に中部で釣れているのが泡瀬周辺やハンビー海岸で、特に泡瀬漁港周辺は数釣りが期待できる。型は15~23センチといったところだが、泡瀬漁港内では30センチ前後の大型も釣れている。南部でも糸満市役所裏、タクシー会社裏、与根漁港で15~23センチが釣れている。

10月29日、宮城島で1・02キロのアオリイカ
を釣った宮里真矢さん

10月28日、前兼久港で4・1キロのクブシミ
を釣った水野健司さん

11月3日、西崎漁港内で2・06キロのカニ
を釣った當山清貴さん
数釣りのコツは仕掛けを投げ込んだら、ゆっくりと誘いをかけながらリールを巻き取る。扇状に投げて釣れなくなったら次々にポイントを移動する等、広範囲にポイントを探ると良い。この時期は格安なセット竿での、ちょい投げでも楽しめるので、釣りを始めたい方や、ファミリーにもお勧めの釣りだ。

11月1日、石垣島観音堂で95センチ、10・1キロ
のロウニンアジを釣った東恩納盛人さんとタマン
を釣った下里肇さん(フィードマン)
(おきなわ釣王国社・仲栄真修)
琉球新報
パイン イノシシ被害(八重山・沖縄)
パイン農家ショック 嵩田地区でイノシシ被害

石垣市嵩田地区のパイン畑約60アール余りで4日、苗の芯がイノシシに食べられていることに生産農家2人が気付き、5日、市に被害を届け出た。嵩田地区では現在、猟銃を使ったイノシシの駆除は行われていない。
東金三さん(60)は、今年9月以降に苗を植え付けた畑3筆合わせて約50アールがほぼ一面にわたって被害に遭っており、「イノシシに少しずつ食べられることはあったが、畑全体が被害を受けるのは初めて」と話す。
隣接する畑約30アールは植え付けに備えて整地を済ませた状態だが、「イノシシがいるため、苗を植えても被害が繰り返されるのではないか。しかし、植え付けが遅れれば遅れるほど、根付きが悪くなってしまう」と苦慮。
約15アールが被害を受けた廣田和男さん(53)は、去年植え付けたあと、1年以上育ててきたパインが被害を受け、「このショックは、被害に遭った農家にしか分からない」と肩を落とした。
八重山毎日新聞

石垣市嵩田地区のパイン畑約60アール余りで4日、苗の芯がイノシシに食べられていることに生産農家2人が気付き、5日、市に被害を届け出た。嵩田地区では現在、猟銃を使ったイノシシの駆除は行われていない。
東金三さん(60)は、今年9月以降に苗を植え付けた畑3筆合わせて約50アールがほぼ一面にわたって被害に遭っており、「イノシシに少しずつ食べられることはあったが、畑全体が被害を受けるのは初めて」と話す。
隣接する畑約30アールは植え付けに備えて整地を済ませた状態だが、「イノシシがいるため、苗を植えても被害が繰り返されるのではないか。しかし、植え付けが遅れれば遅れるほど、根付きが悪くなってしまう」と苦慮。
約15アールが被害を受けた廣田和男さん(53)は、去年植え付けたあと、1年以上育ててきたパインが被害を受け、「このショックは、被害に遭った農家にしか分からない」と肩を落とした。
八重山毎日新聞
ヨットで石垣~花蓮往復 (八重山・おきなわ)
花蓮市長に親書 ヨットで石垣~花蓮往復
中山義隆石垣市長(八重山市町会会長)の親書を台湾・花蓮市の田智宣(ティエン・チシュエン)市長に届けた八重山高校の掘井紗らさん(1年)と三上季沙さん(同)が5日午後、ヨット八重山号(前田博船長)で石垣漁港内ヨットハーバーに帰港した。
今回の航海は、親書を届け、両市の友好を深めようと企画された。今月1日に石垣を出発した掘井さんと三上さんらは2日に花蓮市に到着。
田市長に親書を手渡した後、地元の花蓮女子高校の生徒たちとの交流やヨットセーリング、観光を楽しんだ。高校生たちの歓迎のアトラクションに対しては、中国語で「涙そうそう」を歌って応えた。4日午前には花蓮市を出港し、石垣へ向かった。
掘井さんは「ヨットでの移動は大変だったけど、地元の高校生との交流が楽しかった」、三上さんは「中国語は片言しか話せなかったので、もっと勉強してまた交流したい」とそれぞれ話した。
八重山毎日新聞

中山義隆石垣市長(八重山市町会会長)の親書を台湾・花蓮市の田智宣(ティエン・チシュエン)市長に届けた八重山高校の掘井紗らさん(1年)と三上季沙さん(同)が5日午後、ヨット八重山号(前田博船長)で石垣漁港内ヨットハーバーに帰港した。
今回の航海は、親書を届け、両市の友好を深めようと企画された。今月1日に石垣を出発した掘井さんと三上さんらは2日に花蓮市に到着。
田市長に親書を手渡した後、地元の花蓮女子高校の生徒たちとの交流やヨットセーリング、観光を楽しんだ。高校生たちの歓迎のアトラクションに対しては、中国語で「涙そうそう」を歌って応えた。4日午前には花蓮市を出港し、石垣へ向かった。
掘井さんは「ヨットでの移動は大変だったけど、地元の高校生との交流が楽しかった」、三上さんは「中国語は片言しか話せなかったので、もっと勉強してまた交流したい」とそれぞれ話した。
八重山毎日新聞