Jump to navigation
2012-11-14
重箱作った 主婦ら手ほどき(読谷・沖縄)
木更津東高、重箱作った 主婦ら手ほどき

読谷の女性たちから沖縄の郷土料理を教わる
木更津東高校の生徒ら=読谷村大木・ふれあい市
【読谷】千葉県から修学旅行で沖縄を訪れた木更津東高校家政科の生徒37人が12日、地産地消の体験学習を通して、村民と交流した。
生徒らは村の婦人会卒業メンバーがつくる「大木ふれあい市」と楚辺公民館婦人会の2カ所で、村内の女性たちと一緒に沖縄の郷土料理に挑戦。
同校は初の試みに「沖縄の人と直接ふれ合い、沖縄の気候と風土を取り入れた料理を体験することで、食生活や食文化を学べる」と意義を語った。
ふれあい市では、沖縄の年中行事でおなじみの重箱料理に挑んだ。地元の女性たちから手ほどきを受けながら、読谷特産の紅イモや豆腐、魚の天ぷらを揚げ、昆布を結び、ゴボウを煮込んだ。
ふれあい市代表の牧門(まきじょう)澄子さん(72)は「みんな動きもいいし、考えながら、ちゃんと作ってくれた」と生徒たちを褒めた。
苅込千紗花(かりこみちさか)さん(17)は「初めて作ったおもちが面白かった」と笑顔。岡本理沙さん(16)は「初めてゆし豆腐を見た。おばあちゃんたちの会話が楽しかった」とうれしそうだった。
ふれあい市では調理場に隣接する牧門さんの自宅で試食。トートーメーにみんなで手を合わせて、沖縄の生活習慣も体験した。
楚辺婦人会では会長の高安美和子さん(62)らが楚辺ポーポーやソーキ汁、ニンジンシリシリーなどを指導した。
担任の進藤和枝教諭は「おもてなしの心が温かかった。成果を持ち帰って家政科の授業や調理実習に生かしたい」と話していた。
沖縄タイムス

読谷の女性たちから沖縄の郷土料理を教わる
木更津東高校の生徒ら=読谷村大木・ふれあい市
【読谷】千葉県から修学旅行で沖縄を訪れた木更津東高校家政科の生徒37人が12日、地産地消の体験学習を通して、村民と交流した。
生徒らは村の婦人会卒業メンバーがつくる「大木ふれあい市」と楚辺公民館婦人会の2カ所で、村内の女性たちと一緒に沖縄の郷土料理に挑戦。
同校は初の試みに「沖縄の人と直接ふれ合い、沖縄の気候と風土を取り入れた料理を体験することで、食生活や食文化を学べる」と意義を語った。
ふれあい市では、沖縄の年中行事でおなじみの重箱料理に挑んだ。地元の女性たちから手ほどきを受けながら、読谷特産の紅イモや豆腐、魚の天ぷらを揚げ、昆布を結び、ゴボウを煮込んだ。
ふれあい市代表の牧門(まきじょう)澄子さん(72)は「みんな動きもいいし、考えながら、ちゃんと作ってくれた」と生徒たちを褒めた。
苅込千紗花(かりこみちさか)さん(17)は「初めて作ったおもちが面白かった」と笑顔。岡本理沙さん(16)は「初めてゆし豆腐を見た。おばあちゃんたちの会話が楽しかった」とうれしそうだった。
ふれあい市では調理場に隣接する牧門さんの自宅で試食。トートーメーにみんなで手を合わせて、沖縄の生活習慣も体験した。
楚辺婦人会では会長の高安美和子さん(62)らが楚辺ポーポーやソーキ汁、ニンジンシリシリーなどを指導した。
担任の進藤和枝教諭は「おもてなしの心が温かかった。成果を持ち帰って家政科の授業や調理実習に生かしたい」と話していた。
沖縄タイムス
平和願い大作キルト (OKINAWA)
平和願い大作キルト 沖大できょうまで公開

3年がかりで制作したキルト三部作「連なる命」の内容を説明するキルト作家の内田富美子さん(左)=13日、沖縄大学
構想から33年。大阪在住のキルト作家、内田富美子さん(70)は、沖縄の平和を願い制作したキルト3部作「連なる命」を13日から、県内で初めて沖縄大学で公開している。
復帰を求め北緯27度線で開かれていたかがり火集会、米軍普天間飛行場の移設先として揺れる名護市辺野古の海など、沖縄の歴史と今が描かれている。
一針一針に思いを込めた幅2・85メートル縦1・35メートルの大作に、内田さんは「私の命であり言葉がこの作品。命の大切さを知ってほしい」と学生らに語りかけた。14日まで。
(與那覇里子)
作品は、祖国復帰闘争を描いた「辺戸の祈り」をはじめ、「集団自決(強制集団死)」がテーマの「ガマ」、沖縄の大地の恵みを表現した「さとうきび畑」の3部構成。
制作のきっかけは1980年、初めて訪れた沖縄の辺戸岬で見た祖国復帰闘争の碑文と、3歳の時に体験した戦争の記憶がつながったことだった。「戦争中の飢餓や空襲で目の当たりにした遺体など、戦争への恐怖心と平和への願いが重なり、衝撃を受けた」と振り返る。
その後、何度も沖縄に足を運び、構想を練った。「沖縄の問題は、日本人、人類みんなで考えないといけない」と言い聞かせ、布を探し、縫い変えを重ねた。制作期間は3年に及んだ。
作品は、大阪で沖縄の基地撤去などを訴える「基地のない平和で豊かな沖縄をめざす会大阪」が、同大で13日から開いているイベント「遊び庭」で展示されている。
作品を前に同大4年の七海ハーリンさん(22)は、「戦争の放棄や平和を願う気持ちが伝わってくる」とうなずき、「県民も一人一人が沖縄の歴史を継承していかないといけない」と語った。
イベントでは、ジュゴンを“救う”の言葉をもじり、ジュゴンのぬいぐるみを竹ざおで“すくう”コーナーや、宮森ジェット機墜落のDVD上映などもある。
沖縄タイムス

3年がかりで制作したキルト三部作「連なる命」の内容を説明するキルト作家の内田富美子さん(左)=13日、沖縄大学
構想から33年。大阪在住のキルト作家、内田富美子さん(70)は、沖縄の平和を願い制作したキルト3部作「連なる命」を13日から、県内で初めて沖縄大学で公開している。
復帰を求め北緯27度線で開かれていたかがり火集会、米軍普天間飛行場の移設先として揺れる名護市辺野古の海など、沖縄の歴史と今が描かれている。
一針一針に思いを込めた幅2・85メートル縦1・35メートルの大作に、内田さんは「私の命であり言葉がこの作品。命の大切さを知ってほしい」と学生らに語りかけた。14日まで。
(與那覇里子)
作品は、祖国復帰闘争を描いた「辺戸の祈り」をはじめ、「集団自決(強制集団死)」がテーマの「ガマ」、沖縄の大地の恵みを表現した「さとうきび畑」の3部構成。
制作のきっかけは1980年、初めて訪れた沖縄の辺戸岬で見た祖国復帰闘争の碑文と、3歳の時に体験した戦争の記憶がつながったことだった。「戦争中の飢餓や空襲で目の当たりにした遺体など、戦争への恐怖心と平和への願いが重なり、衝撃を受けた」と振り返る。
その後、何度も沖縄に足を運び、構想を練った。「沖縄の問題は、日本人、人類みんなで考えないといけない」と言い聞かせ、布を探し、縫い変えを重ねた。制作期間は3年に及んだ。
作品は、大阪で沖縄の基地撤去などを訴える「基地のない平和で豊かな沖縄をめざす会大阪」が、同大で13日から開いているイベント「遊び庭」で展示されている。
作品を前に同大4年の七海ハーリンさん(22)は、「戦争の放棄や平和を願う気持ちが伝わってくる」とうなずき、「県民も一人一人が沖縄の歴史を継承していかないといけない」と語った。
イベントでは、ジュゴンを“救う”の言葉をもじり、ジュゴンのぬいぐるみを竹ざおで“すくう”コーナーや、宮森ジェット機墜落のDVD上映などもある。
沖縄タイムス
シガヤーダコ最盛期 (OKINAWA)
シガヤーダコの最盛期
シガヤーダコは和名で「ウデナガカクレダコ」で、亜熱帯域から熱帯の西太平洋海域にかけて広く分布していて、遠浅の干潟や砂浜、岩の割れ目を住み処(か)としている。
沖縄本島では「シガヤー」とか「シガイ」「ンヌジ」、八重山では「ウムズナー」など、地方によっていろいろな呼び名がある。
周年捕れるが、9月~12月がシーズンとされている。
シガヤーダコの捕り方は「ンヌジグヮーユーベー」と呼ばれるマダライモガイを数個ロープに装着した仕掛けを投げて、シガヤーダコを抱き付かせたり、誘(おび)き寄せて手づかみしたりする方法がほとんどだった。
最近はエギを使った釣り方も人気が出ていて、シガヤーダコ
専用のエギも販売されるようになった。

11月11日 泡瀬海岸でシガヤーダコ
30杯を捕った宮平誠さん(オーパFC)
エギでの釣り方は簡単で、浅瀬のポイントでエギを投げて、根掛かりしたようなアタリがあると、穴に潜られないように素早く巻き上げる。
底に張り付かれた場合は、糸を緩めないように近づき手づかみで捕る。コツを覚えれば20~30杯は捕れるが乱獲は避け、安全を第一に楽しみたい。

11月3日、大山海岸で46センチ、1.71キロ
のカーエーを釣った与那覇孝亘さん(TEAM ZERO)

11月4日、本部海岸で65センチ、5.38キロ
のミーバイを釣った島袋聖丸さん

11月4日 山原海岸で70センチのウムナガー
を釣った新垣健二さん(写真はお子さんの美空ちゃん)

11月4日、石垣一文字で60センチ、4.2キロ
の石垣鯛を釣った新垣健太さん(フィードマン)

11月9日、沖釣りで89センチ、12.3キロ
アーラミーバイを釣った山内昌浩さん

11月6日、西崎一文字で115センチ、19.8キロ
のロウニンアジを釣った宮城秀吉さん

10月9日、久米島字真謝のさーた橋でテレピア
を釣った伊関海さん

11月3日、読谷海岸で70.9センチ、4.8キロ
のタマンを釣った高良恒男さん

11月9日、クイゾネで72.3センチ、4.66キロ
のスマガツオを釣った池味薫さん
琉球新報
シガヤーダコは和名で「ウデナガカクレダコ」で、亜熱帯域から熱帯の西太平洋海域にかけて広く分布していて、遠浅の干潟や砂浜、岩の割れ目を住み処(か)としている。
沖縄本島では「シガヤー」とか「シガイ」「ンヌジ」、八重山では「ウムズナー」など、地方によっていろいろな呼び名がある。
周年捕れるが、9月~12月がシーズンとされている。
シガヤーダコの捕り方は「ンヌジグヮーユーベー」と呼ばれるマダライモガイを数個ロープに装着した仕掛けを投げて、シガヤーダコを抱き付かせたり、誘(おび)き寄せて手づかみしたりする方法がほとんどだった。
最近はエギを使った釣り方も人気が出ていて、シガヤーダコ
専用のエギも販売されるようになった。

11月11日 泡瀬海岸でシガヤーダコ
30杯を捕った宮平誠さん(オーパFC)
エギでの釣り方は簡単で、浅瀬のポイントでエギを投げて、根掛かりしたようなアタリがあると、穴に潜られないように素早く巻き上げる。
底に張り付かれた場合は、糸を緩めないように近づき手づかみで捕る。コツを覚えれば20~30杯は捕れるが乱獲は避け、安全を第一に楽しみたい。

11月3日、大山海岸で46センチ、1.71キロ
のカーエーを釣った与那覇孝亘さん(TEAM ZERO)

11月4日、本部海岸で65センチ、5.38キロ
のミーバイを釣った島袋聖丸さん

11月4日 山原海岸で70センチのウムナガー
を釣った新垣健二さん(写真はお子さんの美空ちゃん)

11月4日、石垣一文字で60センチ、4.2キロ
の石垣鯛を釣った新垣健太さん(フィードマン)

11月9日、沖釣りで89センチ、12.3キロ
アーラミーバイを釣った山内昌浩さん

11月6日、西崎一文字で115センチ、19.8キロ
のロウニンアジを釣った宮城秀吉さん

10月9日、久米島字真謝のさーた橋でテレピア
を釣った伊関海さん

11月3日、読谷海岸で70.9センチ、4.8キロ
のタマンを釣った高良恒男さん

11月9日、クイゾネで72.3センチ、4.66キロ
のスマガツオを釣った池味薫さん
琉球新報