Jump to navigation
2012-11-01
[有釣天]タチウオ 「マズメ」狙い目 3時間で9匹をゲット
[有釣天]タチウオ 「マズメ」狙い目
3時間で9匹をゲット 名嘉山博
磯から釣れる大多数の魚は朝夕の「マズメ」と呼ばれる時間帯に食いが集中する。マズメの中でも特に、朝日や夕日が水平線を通過するころ、分単位で周囲の明るさが変化していく時間帯にはウキ・カゴ・打ち込みとジャンルを問わず、魚信が出る可能性が高い。
「今年もそろそろかな?」とソワソワする釣り人も多いタチウオ釣り。どうやら各地で釣れ始めているようだ。フィシュイーターで小魚などを追って漁港や汽水域で群れになって行動する魚。朝夕のマズメに入れ食いする。
北中城村の金城和樹さんは一月前から浦添市牧港川河口でタチウオを狙ってテストフィッシング。13日には午前6時からスタートして30分後に80センチクラスをヒットさせた後、午前9時30分までに9匹。13日、20日にもタチウオをヒットさせている。ワームと呼ばれるゴム製の疑似餌を、針とオモリがセットになったジグヘッドにセットしてキャストする。鋭いタチウオの歯でボロボロになるが、8個前後入っているので傷ついたら交換する。「寒くなるこれからが本番です」と金城さんは教えてくれた。
内湾の砂泥地を好むチヌ、潮ハケが良く透明度が高い場所に多いタマン、回遊性の魚で動く餌を追っていることの多いオニヒラアジ。いずれも、ベテランが狙いを絞るポイントは全く異なる3種の魚。季節の変わり目かな? それとも台風の影響かな? 3種の魚が同じ場所で釣れ話題となっている。

13日、浦添市牧港川の河口で73・5、73、71センチ
のタチウオなど9匹を釣った金城和樹さん。6フィートの
ロッド、道糸PE1・5号、ママワーム(オレンジ/ピンク)

21日、泡瀬漁港で40・3センチ、1・06キロ
のチヌを釣った島袋武士さん。餌はエビ

21日、本部海岸で42・5センチのミーバイ
を釣った宮里一眞君(左)

11日、恩納村瀬良垣の海岸でチン、タマン、オニヒラアジ
を釣った知名優佑さん。道糸PE8号、リーダー30号、
ハリス12号
11日、うるま市の知名優佑さんは、いつもタマン狙いで訪れる恩納村瀬良垣の海岸水深1メートル前後を望む護岸からシガヤーダコの餌を10メートル先にチョイ投げ。台風の余波でリーフエッジは白波で騒がしい。北北西の風を背にした状態で海面を確認すると強い濁りで何かが釣れそうな予感。すると、午後1時に意外な魚のヒット、恩納村ではあまり数釣れないチヌの40センチ弱だ。取り込み後に同じ場所にシガヤーダコを送り込むと、5分後に55センチ、1・9キロのオニヒラアジが釣れた。午後4時には2・78キロのタマン、全く同じ場所で、珍しい三者の共演。こんなことがあるから釣りは面白い。

21日、那覇市三重城の海岸で50.4センチ
のカマスを釣った仲田健人さん

20日、うるま市の天願海岸で42・1センチ、1・2キロ
のチヌを釣った城間啓二さん
(釣りPower)
沖縄タイムス
3時間で9匹をゲット 名嘉山博
磯から釣れる大多数の魚は朝夕の「マズメ」と呼ばれる時間帯に食いが集中する。マズメの中でも特に、朝日や夕日が水平線を通過するころ、分単位で周囲の明るさが変化していく時間帯にはウキ・カゴ・打ち込みとジャンルを問わず、魚信が出る可能性が高い。
「今年もそろそろかな?」とソワソワする釣り人も多いタチウオ釣り。どうやら各地で釣れ始めているようだ。フィシュイーターで小魚などを追って漁港や汽水域で群れになって行動する魚。朝夕のマズメに入れ食いする。
北中城村の金城和樹さんは一月前から浦添市牧港川河口でタチウオを狙ってテストフィッシング。13日には午前6時からスタートして30分後に80センチクラスをヒットさせた後、午前9時30分までに9匹。13日、20日にもタチウオをヒットさせている。ワームと呼ばれるゴム製の疑似餌を、針とオモリがセットになったジグヘッドにセットしてキャストする。鋭いタチウオの歯でボロボロになるが、8個前後入っているので傷ついたら交換する。「寒くなるこれからが本番です」と金城さんは教えてくれた。
内湾の砂泥地を好むチヌ、潮ハケが良く透明度が高い場所に多いタマン、回遊性の魚で動く餌を追っていることの多いオニヒラアジ。いずれも、ベテランが狙いを絞るポイントは全く異なる3種の魚。季節の変わり目かな? それとも台風の影響かな? 3種の魚が同じ場所で釣れ話題となっている。

13日、浦添市牧港川の河口で73・5、73、71センチ
のタチウオなど9匹を釣った金城和樹さん。6フィートの
ロッド、道糸PE1・5号、ママワーム(オレンジ/ピンク)

21日、泡瀬漁港で40・3センチ、1・06キロ
のチヌを釣った島袋武士さん。餌はエビ

21日、本部海岸で42・5センチのミーバイ
を釣った宮里一眞君(左)

11日、恩納村瀬良垣の海岸でチン、タマン、オニヒラアジ
を釣った知名優佑さん。道糸PE8号、リーダー30号、
ハリス12号
11日、うるま市の知名優佑さんは、いつもタマン狙いで訪れる恩納村瀬良垣の海岸水深1メートル前後を望む護岸からシガヤーダコの餌を10メートル先にチョイ投げ。台風の余波でリーフエッジは白波で騒がしい。北北西の風を背にした状態で海面を確認すると強い濁りで何かが釣れそうな予感。すると、午後1時に意外な魚のヒット、恩納村ではあまり数釣れないチヌの40センチ弱だ。取り込み後に同じ場所にシガヤーダコを送り込むと、5分後に55センチ、1・9キロのオニヒラアジが釣れた。午後4時には2・78キロのタマン、全く同じ場所で、珍しい三者の共演。こんなことがあるから釣りは面白い。

21日、那覇市三重城の海岸で50.4センチ
のカマスを釣った仲田健人さん

20日、うるま市の天願海岸で42・1センチ、1・2キロ
のチヌを釣った城間啓二さん
(釣りPower)
沖縄タイムス
デザインマンホール模型 (OKINAWA)
手作りから機械加工へ デザインマンホール模型

デザインマンホール模型製作の代替技術について説明する
沖縄鋳鉄工業の新城祐功専務=31日、西原町の同社
県内各市町村の特徴を描いたデザインマンホールの鉄ふたを製造する沖縄鋳鉄(ちゅうてつ)工業(西原町、真志喜実社長)は鉄ふた部分の模型製作で、コンピューターを使った設計支援システム(CAD)など先端技術を取り入れた代替技術の確立に成功した。沖縄発祥というデザインマンホール。
同社は県内唯一の製造元で、従来は技術者一人が手作業で製作してきた。代替技術が確立したことで県内生産のさらなる継続が期待されている。
デザインマンホールは1977年、那覇市が魚をデザインした
マンホールのふたを導入したことに始まる。
それらマンホールデザインの模型の製作者が「現代の名工」に選ばれた神山寛盛さん(83)で、デザイン画のみを基にアルミニウム板から糸のこで切り出していた。
マンホールは溶けた鋳鉄を、かたどられた専用の砂に流し込み製造する。その砂の形を作るために、デザイン模型を使う。
模型を押し込み、砂を崩さずに引き抜くには模型の彫り込みを斜めにし抜けやすくする必要がある。
沖縄鋳鉄工業では、糸のこに代わる切断法として、ワイヤ加工機やレーザー加工機の利用を考えてきたが、勾配を付け加工する必要があるため、加工物に対し垂直に動く両機器では対応が難しいと判断。そこで金属を削る工作機による切削法に着目し、CADなどと組み合わせて使い、技術面とコスト面の課題を解決した。
神山さんは同社を定年退職後も嘱託として作業を請け負ってきた。デザインマンホールの製品化は神山さんの高い技術力に支えられていた。
一方で同社はデザインマンホール製造を年間約2千枚受注。
模型は4千~5千回の押し込みで摩耗する。技術者の高齢化に伴い代替技術の確立が急務となっていた。
同社は県工業技術センターと連携。県の支援も受け技術開発に取り組んできた。
新城祐功専務は「これで技術を残していける。技術者が引退するまでは、継続して担当してもらうが、その先も模型の更新や新規発注に対応していけるだろう」と話した。
(謝花史哲)
琉球新報

デザインマンホール模型製作の代替技術について説明する
沖縄鋳鉄工業の新城祐功専務=31日、西原町の同社
県内各市町村の特徴を描いたデザインマンホールの鉄ふたを製造する沖縄鋳鉄(ちゅうてつ)工業(西原町、真志喜実社長)は鉄ふた部分の模型製作で、コンピューターを使った設計支援システム(CAD)など先端技術を取り入れた代替技術の確立に成功した。沖縄発祥というデザインマンホール。
同社は県内唯一の製造元で、従来は技術者一人が手作業で製作してきた。代替技術が確立したことで県内生産のさらなる継続が期待されている。
デザインマンホールは1977年、那覇市が魚をデザインした
マンホールのふたを導入したことに始まる。
それらマンホールデザインの模型の製作者が「現代の名工」に選ばれた神山寛盛さん(83)で、デザイン画のみを基にアルミニウム板から糸のこで切り出していた。
マンホールは溶けた鋳鉄を、かたどられた専用の砂に流し込み製造する。その砂の形を作るために、デザイン模型を使う。
模型を押し込み、砂を崩さずに引き抜くには模型の彫り込みを斜めにし抜けやすくする必要がある。
沖縄鋳鉄工業では、糸のこに代わる切断法として、ワイヤ加工機やレーザー加工機の利用を考えてきたが、勾配を付け加工する必要があるため、加工物に対し垂直に動く両機器では対応が難しいと判断。そこで金属を削る工作機による切削法に着目し、CADなどと組み合わせて使い、技術面とコスト面の課題を解決した。
神山さんは同社を定年退職後も嘱託として作業を請け負ってきた。デザインマンホールの製品化は神山さんの高い技術力に支えられていた。
一方で同社はデザインマンホール製造を年間約2千枚受注。
模型は4千~5千回の押し込みで摩耗する。技術者の高齢化に伴い代替技術の確立が急務となっていた。
同社は県工業技術センターと連携。県の支援も受け技術開発に取り組んできた。
新城祐功専務は「これで技術を残していける。技術者が引退するまでは、継続して担当してもらうが、その先も模型の更新や新規発注に対応していけるだろう」と話した。
(謝花史哲)
琉球新報
騒音最大97・3デシベル (OKINAWA)
騒音最大97・3デシベル オスプレイ配備1カ月
【宜野湾】
オスプレイが米軍普天間飛行場に配備後、周辺の住宅地を通過時の騒音は最大97・3デシベルを記録したことが31日、県と宜野湾市の調べで分かった。
市の1カ月間の目視調査では、同飛行場での離陸・着陸・通過が少なくとも計112回に達した。1日で配備されて1カ月がたつが、夜間飛行やヘリモードでの飛行を制限する日米合同委員会の合意に反し、住民生活に悪影響を及ぼす訓練が続いている。
防音工事が施されている普天間第二小学校の教室内では、人に不快感をもたらす低周波音が窓を閉め切った状態でも国の基準値(普天間飛行場の辺野古移設に向けて作成した環境影響評価での基準値)を大きく上回ったことも分かった。琉球大学の渡嘉敷健准教授(環境工学・騒音)が29日に実施した調査で明らかになった。
渡嘉敷教授は児童への影響を懸念した上で「一般の住民にはより影響が大きいと予想される」と話した。
29日午後6時19分、オスプレイの離陸時に50ヘルツの周波数帯で87・7デシベル(基準値78)を記録した。体感レベルでは基準値の2倍に迫る値で、強い不快感が想定される。
県と市の調査では、19日午後1時50分、滑走路南端に近い上大謝名地区で着陸時に97・3デシベルを記録した。
29日午後3時52分には96・1デシベル、翌30日には飛行が制限される時間帯の午後10時23分に88・5デシベル(騒々しい工場内に相当)を記録した。いずれもオスプレイの着陸時だった。
オスプレイは10月1日の配備初日から基地外の上空をヘリモードで飛行しているのが確認され、日米合意がほごにされた運用が常態化。
10月下旬からは訓練の回数・内容も激化した。23日には夜間飛行が始まり、30日には日米の騒音防止協定で飛行が制限される午後10時以降に飛行した。
伊江島や本島北部の施設を中心につり下げ訓練も実施され、飛行ルート下の住民をはじめ県民に不安や反発が広がっている。
(増田健太)
琉球新報
【宜野湾】
オスプレイが米軍普天間飛行場に配備後、周辺の住宅地を通過時の騒音は最大97・3デシベルを記録したことが31日、県と宜野湾市の調べで分かった。
市の1カ月間の目視調査では、同飛行場での離陸・着陸・通過が少なくとも計112回に達した。1日で配備されて1カ月がたつが、夜間飛行やヘリモードでの飛行を制限する日米合同委員会の合意に反し、住民生活に悪影響を及ぼす訓練が続いている。
防音工事が施されている普天間第二小学校の教室内では、人に不快感をもたらす低周波音が窓を閉め切った状態でも国の基準値(普天間飛行場の辺野古移設に向けて作成した環境影響評価での基準値)を大きく上回ったことも分かった。琉球大学の渡嘉敷健准教授(環境工学・騒音)が29日に実施した調査で明らかになった。
渡嘉敷教授は児童への影響を懸念した上で「一般の住民にはより影響が大きいと予想される」と話した。
29日午後6時19分、オスプレイの離陸時に50ヘルツの周波数帯で87・7デシベル(基準値78)を記録した。体感レベルでは基準値の2倍に迫る値で、強い不快感が想定される。
県と市の調査では、19日午後1時50分、滑走路南端に近い上大謝名地区で着陸時に97・3デシベルを記録した。
29日午後3時52分には96・1デシベル、翌30日には飛行が制限される時間帯の午後10時23分に88・5デシベル(騒々しい工場内に相当)を記録した。いずれもオスプレイの着陸時だった。
オスプレイは10月1日の配備初日から基地外の上空をヘリモードで飛行しているのが確認され、日米合意がほごにされた運用が常態化。
10月下旬からは訓練の回数・内容も激化した。23日には夜間飛行が始まり、30日には日米の騒音防止協定で飛行が制限される午後10時以降に飛行した。
伊江島や本島北部の施設を中心につり下げ訓練も実施され、飛行ルート下の住民をはじめ県民に不安や反発が広がっている。
(増田健太)
琉球新報
沖尚決勝進出、センバツ濃厚 (沖縄 )
沖尚が決勝進出、センバツ濃厚 九州高校野球

沖尚-創成館 1回沖尚1死満塁 久保柊人の中前適時安打で二塁からホームに生還する名嘉昇司
=1日、長崎県営野球場
1 2 3 4 5 6 7 計
沖縄尚学 4 1 0 0 1 1 1 8
創成館(長崎) 0 0 0 0 0 1 0 1 (7回コールド)
来春の選抜大会の参考資料になる高校野球の第131回九州大会は1日、長崎県営野球場で準決勝を行い、沖縄代表の沖縄尚学が8―1で創成館(長崎)にコールド勝ちし、決勝進出を決めた。沖尚の選抜大会進出はさらに濃厚となった。 沖尚は初回、創成館の先発・大野拓麻の立ち上がりを攻め、四死球と連続安打で4点を先制した。2回と5回にも打線がつながり、1点ずつを追加。6回と7回にもさらに1点ずつを加え、創成館を引き離した。投げては比嘉健一朗と宇良淳の継投で逃げ切った。
【琉球新報電子版】

沖尚-創成館 1回沖尚1死満塁 久保柊人の中前適時安打で二塁からホームに生還する名嘉昇司
=1日、長崎県営野球場
1 2 3 4 5 6 7 計
沖縄尚学 4 1 0 0 1 1 1 8
創成館(長崎) 0 0 0 0 0 1 0 1 (7回コールド)
来春の選抜大会の参考資料になる高校野球の第131回九州大会は1日、長崎県営野球場で準決勝を行い、沖縄代表の沖縄尚学が8―1で創成館(長崎)にコールド勝ちし、決勝進出を決めた。沖尚の選抜大会進出はさらに濃厚となった。 沖尚は初回、創成館の先発・大野拓麻の立ち上がりを攻め、四死球と連続安打で4点を先制した。2回と5回にも打線がつながり、1点ずつを追加。6回と7回にもさらに1点ずつを加え、創成館を引き離した。投げては比嘉健一朗と宇良淳の継投で逃げ切った。
【琉球新報電子版】
海洋実習出発─宮古総実 (沖縄)
2年生21人、海洋実習出発─宮古総実高校

県立宮古総合実業高校 (下地盛雄校長) 海洋科学科2年生21人の2012年度第7次沿岸航海実習が31日から始まった。 同日午後4時半から乗船式が行われ、 代表で譜久村勝彦くん (海洋技術コース) が 「不安や期待でいっぱいだが、 一緒に勉強しながらがんばり、 心も体も一回り大きくなって帰ってくる」 と決意を述べた。
今回の実習は、 11月21日までの22日間。 船上で様々なことを学びながら東京湾、 神戸港を巡ったあと那覇港に入港し、 産業教育フェアー見学も予定している。
乗船式では、 在校生が安全祈願の 「ゴーヘイスタンバイ」 を披露したあと、 下地校長が 「宮古、 沖縄の水産業を担う者に求められることを自覚して生活し、 心も体も鍛えて帰って来てほしい」と激励。
海邦丸五世の金城勝船長が 「船上での生活に早く慣れ、
1つでも多く船のことを学んでほしい」 と呼びかけた。
宮古新報

県立宮古総合実業高校 (下地盛雄校長) 海洋科学科2年生21人の2012年度第7次沿岸航海実習が31日から始まった。 同日午後4時半から乗船式が行われ、 代表で譜久村勝彦くん (海洋技術コース) が 「不安や期待でいっぱいだが、 一緒に勉強しながらがんばり、 心も体も一回り大きくなって帰ってくる」 と決意を述べた。
今回の実習は、 11月21日までの22日間。 船上で様々なことを学びながら東京湾、 神戸港を巡ったあと那覇港に入港し、 産業教育フェアー見学も予定している。
乗船式では、 在校生が安全祈願の 「ゴーヘイスタンバイ」 を披露したあと、 下地校長が 「宮古、 沖縄の水産業を担う者に求められることを自覚して生活し、 心も体も鍛えて帰って来てほしい」と激励。
海邦丸五世の金城勝船長が 「船上での生活に早く慣れ、
1つでも多く船のことを学んでほしい」 と呼びかけた。
宮古新報