2012-10-25



カジフチ (水彩サビラ)

カジフチ


null
南風原津嘉山    「道を渡るヲバーのいる風景」 水彩p10


36時間ぶりに 電気がついた
それにしても 凄まじい風だった

電線が鳴き トタンが飛び 
パイプが 喚き
網戸が走り 建物が軋み
大地を切り裂くように
50~60の風が 刃となり

無数の木の葉が舞い
渦に巻き込まれた 数羽の鳥が
突風にさらわれ
 
なすすべもなく
ただ窓から 荒れ狂う様を
眺めるばかり


水彩サビラ ttp://suisaisabira.ti-da.net
authorbbstaff  linkLink   
category沖縄観光  time13:18

茶と緑 (水彩サビラより)

茶と緑
null

東風平小城             「尾花の散歩道」 水彩f6


月組は小城に集い
高台からの眺望をスケッチ

台風による潮焼けを と想ったが
野に山に 緑が吹き出し
茶枯れの風景とはいかない
茶と緑のコントラストが実にいい感じだ

暑くなく寒くなく
陽も大分南に傾いたので
影はふんだんにあり
そういう気候の下での気分のよさが
それぞれの画面に溢れ
絵の中は秋の空気に満ちていた

次週は尾花をメインに


水彩サビラ http://suisaisabira.ti-da.net/
authorbbstaff  linkLink   
categoryフォトログ  time10:07

ハナゲ (水彩サビラより)

ハナゲ
null                                 
 「ルームミラー」 鉛筆f1

毛髪が淋しくなって久しいが
同じ毛でも 中年以降に勢いを増すものがある

眉毛に耳毛 鼻毛である

中でも鼻毛は勇ましい
所用で車に乗り ルームミラーを覗くと
両の穴からはみ出しアイサツする
指で押し込んでみるが
程なくしゃしゃり出る

これから会いに行く人が
エライ人であれ フツーの人であれ
妙齢のご婦人であれ 女性のベテランであれ
好奇心旺盛に シャシャリデル


水彩サビラ http://suisaisabira.ti-da.net/  
authorbbstaff  linkLink   
categoryフォトログ  time10:00

後遺症 生活奪う (OKINAWA)

後遺症 生活奪う 沖縄戦訴訟、きょう第1回弁論
null
戦争体験を伝えるために作成した紙芝居を持ち、
反戦を願う大城安信さん=21日、伊江村の自宅

 沖縄戦で被害を受けた民間人やその遺族ら40人が国に対して謝罪と賠償を求める「沖縄戦被害国家賠償訴訟」(命どぅ宝裁判)の第1回弁論が24日、那覇地裁で開かれる。
沖縄戦で旧日本軍が住民を守らなかったことは「不法行為」などとして国に責任を求める。
同訴訟の原告には伊江村の「集団自決」(強制集団死)から生存した1人、大城安信さん(77)も参加。
「集団自決」から奇跡的に助かったが、後遺症に苦しむ。
大城さんは「戦争がなければ後遺症で仕事を辞めずに暮らすことができた」と生活が奪われた現状を訴え、同じように戦争被害に今も苦しむ被害者や遺族と共に声を上げる。

 大城さんは戦争当時9歳。伊江村で戦争が激化する中、ガマを転々としながら親戚や防衛隊の兵士らが避難する一ツ岸ガマに逃げ込み、そこで「集団自決」に遭った。

 米兵の投降呼び掛けに応じなかったところ、発煙弾が投げ込まれた。
煙に包まれる中で一人の兵士が「今、死ぬから固まれ」と叫び、外の様子を見ていた大城さんの父親と男性を除く24人が身を寄せ、兵士が爆雷を2回、爆発させた。

 大城さんと母親の2人が奇跡的に助かったが大城さんは腹部から下半身までけがを負った。
大城さんらは米軍に保護され治療を受けた。その後数年間けがに悩まされたが、次第に日常生活への支障はなくなり、戦後、大工になった。

 しかし戦後45年がたった1990年、けがの後遺症が悪化。
足に激痛が走り、薬を服用し続けている。大工も辞めざるを得なかった。医師からは「股関節脱臼」と診断され、完治は難しいと言われた。足を上げることもままならず、つえをついての生活を余儀なくされている。

 91年に県に援護法適用を求めたが「今さらできない」と「門前払い」され泣き寝入りするしかなかったという。
大城さんは「援護法の適用を受けた被害者もいる。なぜ自分は受けられないのか」と国に疑問を投げ掛け「私たちの被害回復もきちんとしてほしい」と憤る。

 大城さんは自身の体験した戦争被害と集団自決の惨劇を後世に残そうと、5年ほど前に紙芝居を作成、地元の教育委員会を通じて子どもたちへ戦争体験を伝えている。
「当時はいつ死んでもいいと教え込まれていた。
だから集団自決も起こった
。今思うと怖い話だ。戦争は絶対にあってはならない」。
反戦の願いを胸に、老体を押して裁判に参加する。

(池田龍矢)


  琉球新報